鳥居(@shinmeitorii1)さんの人気ツイート(新しい順)

76
#鎌倉殿の13人 紀行で紹介された亥鼻公園、以前はこんな謎の看板があった。
77
「源義経」残念ながらNHKオンデマンド配信はなかった。代わりと言ってはなんだが吉田直哉氏の前作「太閤記」はオンデマンドで見られる。(現存する一話分) 「信長を殺すな」と助命嘆願が殺到し本能寺の変が当初の放送予定より2ヶ月延びたという伝説 第四十二回「本能寺」 nhk-ondemand.jp/goods/G2011032…
78
NHKのサイトで、壇ノ浦のシーンはないけど、弁慶立ち往生は見られる。 大河ドラマ 源義経 | NHK放送史(動画・記事) www2.nhk.or.jp/archives/tv60b…
79
演出の吉田直哉氏は、前年の「太閤記」に続き2年連続で全話演出を担当。また「太閤記」で主役だった緒形拳さんは武蔵坊弁慶役という主要キャストで、こちらも2年連続の登板。 昔の大河、無茶しやがるぜ。
80
「源義経」、主演は四代目尾上菊之助(現尾上菊五郎)、静御前は藤純子(富司純子) この作品の共演がきっかけで結婚されたので、これがなければ寺島しのぶさんも尾上菊之助さん(カムカムのモモケン)もこの世に存在しないのだ。
81
平知盛が碇を担いでとか、二領の鎧を重ね着して入水したというのは、理にかなったことだとわかる。 「見るべきほどのことは見つ」と言い放ったあと、波間にプカプカ浮いてたらサマにならないもんね。
82
大河ドラマ「源義経」は総集編が保存されていて、この女官たちの入水シーンも映像が残っている。水の中、ゆらゆらと衣をなびかせ漂うように沈んでいく姿は美しく幻想的でした。
83
書名は忘れてしまったが、「源義経」の演出だった吉田直哉氏の著書にあり、とても印象に残っているエピソード。
84
考えたすえ、鉄板を用意し胸にあてオモリにし、その上に衣装を着こむことで水底に沈んでいく女官たちのシーンが撮影できたという。 史実でも建礼門院徳子や女官の多くが入水を試みるが死にきれず救助されてる。 つまりは着物のため沈めなかったんだろうとドラマ撮影により歴史の一場面を垣間見た逸話
85
撮影が始まり、女官役のシンクロ選手たちは、次々に水に飛び込んだが、いっこうに沈んでくれない。スタッフがみなさん潜ってください〜とお願いしたら、着ている装束で、浮き輪のように浮力が生じてしまい、まったく潜れないのだという。
86
平家物語が頻繁にTLに出てくるので思い出したエピソード 1966年の大河ドラマ「源義経」で、壇ノ浦、敗れた平家方の女官たちが入水するシーンの撮影。 飛び込んだ女官たちが水中を沈んでいくカットを撮りたくて、当時草創期だったシンクロの選手たちに装束を着てもらい撮影に臨んだ。(続く)
87
東京長浜観音堂、今月27日まで、あの千手千足観音立像が展示されてるぞ。必見!
88
89
#節分 なので津軽の鬼っこ鳥居を再掲
90
紙の博物館の企画展示「切紙(きりがみ)〜東北地方の正月飾りを中心に〜」 東北に伝わってきた切紙を東京で見られる貴重な機会。2月27日までの展示です。
91
一番すごいのきた
92
高畠華宵のガチャ!
93
個性派こま犬がいて、テンションあがる
94
枯松神社(長崎市下黒崎町) サン・ジワンという宣教師を祀った神社。キリシタンを祀った神社は大変珍しく、この枯松神社の他には二ヶ所のみという。
95
アジフライセンターおむこさん、店名の由来が気になる
96
何?、誰?! 郡山、謎
97
地理地学への知見を拓く良番組だったのになあ。スピ入ってきて、いっきにガッカリ感が。 ああいうレイラインとか見ると、前に話題になった名古屋のコメダ珈琲六芒星を思い出しちゃうんだけどなw #ブラタモリ
98
ホットコーヒーが凍った!! スゴイカタイアイスの勝ち!!!
99
これがシンカンセンスゴイカタイアイスの必勝法、新幹線アフォガードである。
100
コロナ禍以降、各地銅像のマスク着用率を調べてみたい