ささひろ(@sasahiro_lif)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
美輪明宏さんの「人の悪口をいえば自分も不愉快になる。イヤな人はどこにでもいます。見ざる、聞かざる、言わざるが楽」ということばが好き。他人に執着するほど、自分のメンタルが乱れるだけ。人のことには深入りせず、自分のことに集中したい。心が乱れがちな方にはプロフ最後のことばも届けたい。
302
気をつけて。世の中には「批判することで承認欲求をみたす人」がいます。だれかの価値を下げることで、自分の主張を肯定しようとする。自信がない人にありがちな自分が正しいアピール。マジメに聞くほどメンタルが削られます。自分の心を守るために、ほどよく肯定して適当にスルーするのがオススメ。
303
「休まないから時間がない」って考え方が好きです。イソップ童話にも「木を切るのに忙しくて斧を研ぐ暇がない」と話す木こりがいます。斧をメンテナンスしてないために、効率がおちて時間を失うという話です。斧と同じで、人にもケアの時間がいる。休むことが見えない効率化になることもあります。
304
メンタルは『捨てる』ことで安定する。「過ぎたことを気にする」「人に100%を求める」「グチ聞きタイム」「完璧にこだわる」「自分を責めつづける」「1人で抱えこむ」「真夜中のSNS」そもそもイヤな気分になる過ごし方、考え方をさけるのが大切。メンタル安定のコツは固定ツイートに。オススメです。
305
人間関係は「感情に寄りそう」とよくなるけど、「感情に流される」と失敗する。伝える前に冷静になることが大切です。
306
メンタルを弱らせる原因に「完璧への過剰なこだわり」があります。理想が高すぎると現実とのギャップが大きくなる。どれだけやっても100%に届かず、自分にガッカリし続けることになります。高すぎる向上心は自滅につながる。メンタル安定には完璧を求めないこと。できたことだけ見る適当さも大切です。
307
心が疲れやすい方へ。自分の心を守るには「ムリに合わせない」「イヤならNOをいう」「1人で抱えず頼る」「あえて鈍感なフリ」「自分を責めない」「黙る勇気をもつ」「テキトーに聞き流す」「1人の時間をつくる」自分を気遣うやさしさをもつ。メンタル安定には固定ツイートの習慣もオススメです。
308
手塚治虫先生の「ダメな子とか悪い子なんて子供は1人だっていないのです。もし、そんなレッテルのついた子供がいるとしたら、それはもう、その子たちをそんな風に見ることしかできない大人たちの精神が貧しいのだ」という言葉が刺さる。他人のことを悪く言う前に、まず自分と向き合える人で在りたい。
309
人間関係にストレスを抱えないコツは「60%くらいの距離感」「まぁいいかで許す」「愚痴は聞かない」「100%を求めない」「NOはキッパリ」「いばらない」「あえて鈍感なフリ」「考えの違いを楽しむ」他人は変えられないから、自分の考え方を少し変える。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメ。
310
心が疲れている時って「ささいなことにイライラする」「人の話が入ってこない」「出かけるのが憂うつ」「SNSを無限スクロール」「つい夜ふかし」「他人の幸せに嫉妬する」ネガティブに流されやすいのは、心が疲れているサイン。弱ってきたら少し休む。好きなことする1人時間もたいせつです。
311
「運がわるかった」で片付けるのも1つの手です。自分を責めても仕方がないときもあります。
312
メンタル安定には『他人の話を鵜呑みにしない』ことも大切です。気をつけたいのは「話すことが気分で変わる人」「ポジショントーク」「責任ゼロで何でも言える状況」の3つ。あなたのことを真剣に考えてないことが多い。他人のことばにふり回されると疲れます。話半分にスルーすることも自己防衛です。
313
あの坂本龍馬も「疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく」と言っているから、疲れたときは余計なことを考えずにとりあえず寝るのがたぶん正解です。
314
ストレス軽減には『執着を手放す』ことが大切です。他人にイライラしても、他人のことは変えられない。過去にモヤモヤしても、過ぎたことは変えられない。変えられないことに執着するのは、ストレスを増やすだけ。悩んでも仕方がないこともあります。「まぁいっか」でスルーすることも1つの選択です。
315
メンタルは『決める』ことで守られる。「合わない人なら離れる」「わざわざ深入りしない」「悩みごとは明るい時間まで」「イヤな誘いはキッパリNO」「過ぎたことに執着しない」「真夜中はSNSをひかえる」「ダメな自分を許す」自分の関わり方でストレスは減らせる。不快をさけるルール決めが大切です。
316
ストレスを抱えやすい人にありがちな特徴は「イヤなことを先延ばしにして溜まったタスクに悩まされる」です。
317
「5分で終わることはすぐやる」ことが大切です。先延ばしにすると5分で終わらなくなります。
318
「他人の言うことは話半分に聞く」ことが大切です。他人は自分のことをそんなに考えていないものです。
319
偏見ですが、嫌われる口グセは「絶対にやるべき」「普通はこうする」「みんな言ってる」の3つです。価値観の押しつけは人を遠ざけます。
320
メンタルが不安定な人は『承認欲求』がつよすぎる。承認欲求を手放すには「人の話は半分に聞く」「できたことに目を向ける」「比べるのは昔の自分」「できなくても責めない」「がんばりをほめる」人に求めるより自分が認めてあげることが大切です。メンタル安定のコツは固定ツイートに。オススメです。
321
「まだ大丈夫」は危険です。ゆとりのない時ほど、自分に嘘をつくものです。
322
残念ながら「察してほしい」は届きません。伝わるように伝えることが大切です。
323
スヌーピーの「君の笑顔しか知らない多くの友だちよりも、君の涙を理解する1人の友だちの方がはるかに価値があるよ」という言葉が好き。弱さをみせられない時もあるけど、抱えこむとツラくなる。しんどい時に何でも話せる人こそ大切にしたい。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣も届けたい。
324
美輪明宏さんの『悩んで落ち込んだとき、必要なのは理性。いらないのは感情。原因をクールに分析して、解決方法を見つける習慣を』という言葉が好き。自分を責めても、変わることって何もない。ネガティブのきっかけを見つけて1つ1つ片付けるのが大切。凹みがちな方にはプロフ最後のアレも届けたい。
325
これは割とマジです。メンタルが安定する習慣は「凹んだら寝る」「悩んだら歩く」「疲れたら休む」「まぁいっかでスルー」「1人で抱えない」「責めずに励ます」「とりあえず筋トレ」「SNSをひかえる」「週1のふり返り」自分の機嫌はうまくとる。メンタル安定のコツも固定ツイートに。オススメです。