ささひろ(@sasahiro_lif)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
これは結構ガチです。メンタルが強い人は「比べない」「期待しない」「批判しない」の3つが共通してる。逆にメンタルが弱い人ほど、人と比べ、人に期待し、人を批判する。他人に執着しているから、人に左右されて心がよわる。僕もメンタル豆腐だったけど3つの意識で平常心になれた。自分に集中したい。
2
これは割とマジな話。ストレスに弱い人は「気にしすぎ」「比べすぎ」「考えすぎ」の3つが共通している。逆にストレスに強い人ほど、人のことは適当にスルー、自分のことに集中する。変えられない事で悩んでも仕方ない。自分を苦しめる考え方は手放す。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメ。
3
これは結構マジです。ストレスに強い人は「気にしない」「求めない」「囚われない」の3つが共通している。逆にストレスに弱い人ほど、人目を気にして、人気を求め、自分の在り方に囚われる。自分に厳しすぎると心もよわる。ガラスのハートだった僕も3つの意識でストレス耐性がついた。自分を大切に。
4
人の本性が見えるのは「店員さんへの態度」「お酒に酔った時の様子」「車の運転中にでる小言」の3つです。二面性はふとしたことに出るものです。
5
これはマジなんですが、メンタルが不安定な人の特徴は「シンプルに寝不足」「ネガティブに敏感」「100%を求める」「気にしすぎ」「とにかく許せない」「1人で抱える」「暇さえあればSNS」他人と過去に執着するほどメンタルは乱れやすい。メンタルが乱れがちな方には固定ツイートの習慣も届けたい。
6
これは割とマジです。人間関係のストレスは「知ってほしい」「察してほしい」「分かってほしい」の3つの想いが原因。この気持ちが強いと、自分のエゴを人に押しつけ、期待はずれに悩まされる。人に求めすぎるから自分勝手に落ちこむ。人間関係のストレスを減らすコツは固定ツイートに。オススメです。
7
秋元康さんの「誰からも良い人だと思われることを目指すと、誰からもどうでもいい人になってしまいますよ。だからこれからは、嫌われる勇気をもちなさい」という言葉が好き。嫌われないようにするほど苦しむのは自分。ありのままを大切にしたい。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣もオススメ。
8
自己肯定感が高い人は『言いかえ』がうまい。「疲れた→がんばった」「休んだ→自分を思いやれた」「暇してる→ゆとりがある」「自分はダメだ→伸び代がある」「忙しい→充実してる」「失敗した→成長してる」ことばを変えれば気持ちも変わる。どんな自分も認めるコツは固定ツイートに。オススメです。
9
タモリさんの「他人に期待などしなければ、つまらないことで感情的にならずに済む。そうすれば人間関係に波風も立たなくなり、円満に誰とでも付き合える」という言葉が好き。思いどおりになってほしいという想いをなくせば、ストレスも抱えない。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣もオススメ。
10
美輪明宏さんの『悩んで落ち込んだとき、必要なのは理性。いらないのは感情。原因をクールに分析して、解決方法を見つける習慣を』という言葉が好き。自分を責めても、変わることって何もない。ネガティブのきっかけを見つけて1つ1つ片付けるのが大切。凹みがちな方にはプロフ最後のアレも届けたい。
11
オードリー若林さんのことばに「他人への否定的な目線は、時間差で必ず自分に返ってきて、人生の楽しみを奪う」というものがあります。他人を批判していると、否定的に見ることがクセになる。やがて、自分のことでも粗を探すようになります。ストレスの原因になるので、否定はしない方がいいです。
12
これは割とマジな話。ストレスに強い人の共通点は「比べない」「求めない」「やり返さない」「オフが充実」「10分の瞑想」「週1は早く帰る」「人に頼れる」「週2の筋トレ」「5秒でスルー」「寝て忘れる」「癒しがある」気にせず、無理せず、自分らしく。大切なのは、他人と過去に執着しないこと。
13
メンタルが乱れる原因のほとんどは「過ぎたことへの執着」です。「まぁいっか」「しょうがない」「そんな日もある」と思い流せば心静かに過ごせます。
14
あえて両極端に書きましたが 比べない→自分にマイナスになる比べ方はしなくていい 期待しない→思い通りにいかない時のストレスは、自分のエゴが生んだモノ 批判しない→人の気になるところは自分のコンプレックスだったりする と思ったので、人に執着するより自分に集中すべきだなと自戒です。
15
今日もメンタル安定のために。
16
何もかも『めんどくさい』のは心が疲れているサイン。「散らかった部屋」「ファストフード多め」「洗濯物だしっぱなし」「汚れた食器」「お風呂よりベッド」「リアルよりSNS」まだ大丈夫はもうアブナイ。生活の乱れ始めは、そろそろ休ませてのメッセージ。自分の心の声に気づいて早め早めに休息を。
17
これは結構マジな話。好かれる人は「肯定する」「共感する」「沈黙する」の3つが共通している。逆に嫌われる人ほど、すぐ否定して人に反論し、持論を話したがる。自分をアピールするほど人を遠ざける。僕も3つを意識して人間関係の悩みが減ったのは事実。自分が話したい人が9割。聞けるって強い。
18
人間関係で大切なのは、「価値観が合うか」より、「価値観の違いを楽しめる」ことです。みんな違ってそれでいい。
19
人間関係では『何を言うか』より『何を言わないか』がたいせつです。余計なひと言で人は離れていくものです。
20
違和感の正体はコレだったりします。
21
これはマジなんですが、驚くほど嫌われる人の特徴は「マウントしたがる」「否定で始まる」「聞かない」「謝れない」「素直じゃない」「話が長い」「すぐグチる」「不機嫌でやつあたり」「ひとこと余計」「100%人のせい」人付きあいは距離感がだいじ。人間関係をよくする方法も固定ツイートにあります。
22
メンタルを乱すヤバい思い込み ・ミス1つで全てがダメ ・人に頼ると迷惑になる ・休むことが後ろめたい ・褒め言葉は基本お世辞 ・ネガティブはよくない ・合わせないと嫌われる ・ダメな自分が許せない ・失敗は恥ずかしいもの 意外とそんなことはないので、 自分で自分を苦しめなくて大丈夫です。
23
メンタルが不安定な人は『思い込み』がつよすぎる。「ミス1つで全てがダメ」「何でも自分のせい」「休むことが後ろめたい」「自分の方が正しい」「弱さは隠すモノ」「頼ることが申し訳ない」「失敗はよくない」自分が敵に回っていることが多い。自分が心地よく過ごせる考え方を見つけるのも大切です。
24
ストレスに強い人は『適当にスルー』できる。スルースキルを高めるには「だれも責めない」「とりあえず許す」「まぁいっかと唱える」「違いを楽しむ」「仕方がないと思う」「運のせいにする」イヤなことに囚われる時間は1秒でも多くなくす。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメ。
25
ストレスに弱い人の最大の特徴は「気にしても仕方がないことに悩みつづける」ことです。