ささひろ(@sasahiro_lif)さんの人気ツイート(いいね順)

326
人間関係にストレスを抱えないコツは「60%くらいの距離感」「まぁいいかで許す」「愚痴は聞かない」「100%を求めない」「NOはキッパリ」「いばらない」「あえて鈍感なフリ」「考えの違いを楽しむ」他人は変えられないから、自分の考え方を少し変える。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメ。
327
あの坂本龍馬も「疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく」と言っているから、疲れたときは余計なことを考えずにとりあえず寝るのがたぶん正解です。
328
残念ながら「察してほしい」は届きません。伝わるように伝えることが大切です。
329
人間関係でたいせつなのは「すみません」より「ありがとう」を伝えることです。人は感謝されると嬉しいものです。
330
秋元康さんの「誰からも良い人だと思われることを目指すと、誰からもどうでもいい人になってしまいますよ。だからこれからは、嫌われる勇気をもちなさい」という言葉が好き。嫌われないようにするほど苦しむのは自分。ありのままを大切にしたい。人付きあいに悩む方には固定ツイートもオススメです。
331
心が疲れやすい方へ。自分の心を守るには「ムリに合わせない」「イヤならNOをいう」「1人で抱えず頼る」「あえて鈍感なフリ」「自分を責めない」「黙る勇気をもつ」「テキトーに聞き流す」「1人の時間をつくる」自分を気遣うやさしさをもつ。メンタル安定には固定ツイートの習慣もオススメです。
332
「まぁいっか」と諦めることも大切です。執着するほどストレスは強くなるものです。
333
心が疲れている時って「ささいなことにイライラする」「人の話が入ってこない」「出かけるのが憂うつ」「SNSを無限スクロール」「つい夜ふかし」「他人の幸せに嫉妬する」ネガティブに流されやすいのは、心が疲れているサイン。弱ってきたら少し休む。好きなことする1人時間もたいせつです。
334
メンタルが不安定なときは「シンプルに体調不良」だったりする。ネガティブになり始めたら、とりあえず休んでみるのも大切です。
335
執着を手放すための言葉→「まぁいっか」「しょうがない」「そんな日もある」「誰でもミスはする」「やり直せばいい」「できた事もある」「運が悪かっただけ」「過ぎた事は変えられない」執着するほど苦しさは増す。どうしようもない事を考えるより、好きな事して楽しむ方が、心穏やかに過ごせます。
336
「先延ばし癖がある」ではなく「やることが多すぎて手が回ってない」です。やらないことを決めることが大切です。
337
「マウントされた」ではなく「機嫌をとるために負けてあげた」だけです。
338
「つい言いすぎた」ではなく「いつも思っていたことが口に出た」だけです。
339
「みんなが言ってる」が口グセの人とはすぐに離れましょう。個人の感想を正論っぽくいう人は危険です。
340
あの坂本龍馬も『疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわく』と語ってる。いつもより「しんどい」「眠たい」「めんどくさい」が浮かぶときは、とにかく寝てメンタルリセットするのが大切です。
341
「反省しても後悔はしない」ことです。過ぎたことも学びにすれば、すべて経験になるものです。
342
メンタルは『決める』ことで守られる。「合わない人なら離れる」「わざわざ深入りしない」「悩みごとは明るい時間まで」「イヤな誘いはキッパリNO」「過ぎたことに執着しない」「真夜中はSNSをひかえる」「ダメな自分を許す」自分の関わり方でストレスは減らせる。不快をさけるルール決めが大切です。
343
「できなかった」ではなく「やらなくても困らないから続けなかった」だけです。
344
手塚治虫先生の「ダメな子とか悪い子なんて子供は1人だっていないのです。もし、そんなレッテルのついた子供がいるとしたら、それはもう、その子たちをそんな風に見ることしかできない大人たちの精神が貧しいのだ」という言葉が刺さる。他人のことを悪く言う前に、まず自分と向き合える人で在りたい。
345
「休まないから時間がない」って考え方が好きです。イソップ童話にも「木を切るのに忙しくて斧を研ぐ暇がない」と話す木こりがいます。斧をメンテナンスしてないために、効率がおちて時間を失うという話です。斧と同じで、人にもケアの時間がいる。休むことが見えない効率化になることもあります。
346
ストレス軽減には『執着を手放す』ことが大切です。他人にイライラしても、他人のことは変えられない。過去にモヤモヤしても、過ぎたことは変えられない。変えられないことに執着するのは、ストレスを増やすだけ。悩んでも仕方がないこともあります。「まぁいっか」でスルーすることも1つの選択です。
347
心が疲れやすい人は『気を遣いすぎ』だったりする。まわりに人がいると「気になる」「気を張る」「気が病む」の3つで気疲れをおこしやすい。人がいると気づかぬうちにストレスがたまる。心の疲れを癒やすには「1人の時間」をつくること。気を抜いて好きに過ごせる時間がメンタルの回復につながる。
348
「休まないから時間がない」って考え方が好きです。イソップ童話にも「木を切るのに忙しくて斧を研ぐ暇がない」と話す木こりがいます。斧をメンテナンスしてないために、効率がおちて時間を失うという話です。斧と同じで、人にもケアの時間がいる。休むことが見えない効率化になることもあります。
349
ストレスに強い人は『適当にスルー』できる。スルースキルを高めるには「だれも責めない」「とりあえず許す」「まぁいっかと呟く」「聞いてるフリ」「仕方がないと思う」「運のせいにする」イヤなことに囚われる時間は1秒でも多くなくす。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメです。
350
メンタルが乱れた時は『あおいくま』を思い出す。あおいくまは「あせらない」「おこらない」「いばらない」「くさらない」「まけるな」の頭文字。上手くいかなくてツラい時ほど、焦らず腐らず。人のことが気になり感情がブレても、怒らず威張らず。そして、頑張ろうとしてる自分には負けるなと励ます。