301
気をつけて。世の中には「八つ当たりでストレスを発散する人」がいます。自分よりも立場の弱い人を狙って不機嫌をぶつける。自分は気を遣ってもらえるからって言いたい放題。ことばをそのまま受けとると傷つきます。不機嫌なのは相手の問題。マジメに聞かなくていい。テキトーに聞き流すのが正解です。
302
これは割とマジな話。ストレスに強い人の共通点は「比べない」「求めない」「やり返さない」「オフが充実」「10分の瞑想」「週1は早く帰る」「人に頼れる」「週2の筋トレ」「5秒でスルー」「寝て忘れる」「癒やしがある」気にせず、無理せず、自分らしく。大切なのは、他人と過去に執着しないこと。
303
ストレスに強い人は『適当にスルー』できる。スルースキルを高めるには「だれも責めない」「とりあえず許す」「まぁいっかと唱える」「聞いてるフリ」「仕方がないと思う」「運のせいにする」イヤなことに囚われる時間は1秒でも多くなくす。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメです。
304
「分かってもらえない」ではなく「興味がなくて聞いていない」だけです。
305
自分を責めがちな方へ。「できなかった事」より「今日まで無事に過ごせた事」に目を向けるとネガティブに流されずにいられます。
306
これはマジなんですが、信用できる人の特徴は「人の幸せを喜べる」「裏表がない」「店員にいばらない」「1人で抱えない」「陰でほめる」「ねぎらいのLINE」「押しつけない」「陰口はスルー」「20%のゆとり」「厳しくもなれる」「自分を大切にしてる」信用って1度の気配りより日頃の行いでつくられる。
307
メンタルは『ありのまま』を受け入れると安定します。「人と比べるな」と言われても比べてしまうし、「人に期待するな」と言われても期待してしまう。そんな自分も責めずに受け入れる。自分を否定するほど、心のダメージは大きくなる。メンタルに1番よくないのは自分へのダメ出し。自分にやさしく。
308
結局のところ、人間関係のストレスは「知ってほしい」「察してほしい」「分かってほしい」の3つの想いが原因。この気持ちが強いと、自分のエゴを人に押しつけ、期待はずれに悩まされる。人に求めすぎるから自分勝手に落ちこむ。余計なフラグは立てない。多くを求めない方が心穏やかに過ごせます。
309
「5分で終わることはすぐやる」ことが大切です。先延ばしにすると5分で終わらなくなります。
310
残念ながら「一方的なアドバイス」は届きません。余計なお世話になるだけです。
311
「まだ大丈夫」は危険です。ゆとりのない時ほど、自分に嘘をつくものです。
312
メンタル安定には『他人の話を鵜呑みにしない』ことも大切です。気をつけたいのは「話すことが気分で変わる人」「ポジショントーク」「責任ゼロで何でも言える状況」の3つ。あなたのことを真剣に考えてないことが多い。他人のことばにふり回されると疲れます。話半分にスルーすることも自己防衛です。
314
美輪明宏さんの『悩んで落ち込んだとき、必要なのは理性。いらないのは感情。原因をクールに分析して、解決方法を見つける習慣を』という言葉が好き。自分を責めても、変わることって何もない。ネガティブのきっかけを見つけて1つ1つ片付けるのが大切。凹みがちな方にはプロフ最後のアレも届けたい。
315
メンタル安定のために大切なこと
・他人に期待しすぎない
・落ち込むくらいなら比べない
・悩みごとは日が暮れるまで
・ひとり時間をつくる
・休むことに後ろめたさは不要
・あえて鈍感なフリでムダ話を回避
・相手の感情を深読みしない
・寝る前にできたことを3つふり返る
・自分を丁寧に大切に扱う
316
自己肯定感が低い人は『思い込み』がつよすぎる。1つのミスやささいな指摘で、自分はダメだと自分を責める。でもそれって自分の思い込み。ミスなんてみんなする。人の意見なんて気分で変わる。そんなに自分を責めなくていい。足りないのは、厳しさよりやさしさ。見方を少し変えて自分にやさしくなる。
317
時間を失う人の共通点って「シンプルに寝不足」「1人で悩む」「片付けない」「イヤな事は先延ばし」「1つのミスを引きずる」「思い切って休めない」「マルチタスク」「2度寝しがち」「暇さえあればSNS」疲れているときほど時間を失いやすい。時間のゆとりは心のゆとり。適度な休息もたいせつです。
318
「他人の言うことは話半分に聞く」ことが大切です。他人は自分のことをそんなに考えていないものです。
319
美輪明宏さんの「人の悪口をいえば自分も不愉快になる。イヤな人はどこにでもいます。見ざる、聞かざる、言わざるが楽」ということばが好き。他人に執着するほど、自分のメンタルが乱れるだけ。人のことには深入りせず、自分のことに集中したい。心が乱れがちな方にはプロフ最後のことばも届けたい。
320
スヌーピーの「君の笑顔しか知らない多くの友だちよりも、君の涙を理解する1人の友だちの方がはるかに価値があるよ」という言葉が好き。弱さをみせられない時もあるけど、抱えこむとツラくなる。しんどい時に何でも話せる人こそ大切にしたい。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣も届けたい。
321
気をつけて。世の中には「批判することで承認欲求をみたす人」がいます。だれかの価値を下げることで、自分の主張を肯定しようとする。自信がない人にありがちな自分が正しいアピール。マジメに聞くほどメンタルが削られます。自分の心を守るために、ほどよく肯定して適当にスルーするのがオススメ。
322
何もかも『めんどくさい』のは心が疲れているサイン。「散らかった部屋」「ファストフード多め」「洗濯物だしっぱなし」「汚れた食器」「お風呂よりベッド」「リアルよりSNS」まだ大丈夫はもうアブナイ。生活の乱れ始めは、そろそろ休ませてのメッセージ。自分の心の声に気づいて早め早めに休息を。
323
「できない」ではなく「めんどくさくて始められない」だけです。
324
結局のところ、自己肯定感をさげるのは「先延ばしグセ」「完璧へのこだわり」「高すぎる向上心」の3つです。少しでもやったら自分を認めてあげることが大切です。
325
メンタルが不安定な人は『承認欲求』がつよすぎる。承認欲求を手放すには「人の話は半分に聞く」「できたことに目を向ける」「比べるのは昔の自分」「できなくても責めない」「がんばりをほめる」人に求めるより自分が認めてあげることが大切です。メンタル安定のコツは固定ツイートに。オススメです。