ささひろ(@sasahiro_lif)さんの人気ツイート(いいね順)

276
メンタルが安定している人は『自分時間』をつくってる。少し早めに帰宅して「おいしい食事」「ジムで筋トレ」「お気に入りの1曲」「アニメをイッキ見」「ゆっくり入浴」「10分のふり返り」「眠くなるまで読書」自分の機嫌はうまくとる。心が乱れがちな方には固定ツイートの習慣も届けたい。
277
スヌーピーの「僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ。僕は、僕を大好きでいてくれる人を大好きでいるのに忙しすぎるから」という言葉が好き。合う人もいれば合わない人もいる。せっかくある時間は大切な人に使いたい。人付きあいに悩む方には固定ツイートの習慣も届けたい。
278
メンタルを弱らせる原因に「完璧への過剰なこだわり」があります。理想が高すぎると現実とのギャップが大きくなる。どれだけやっても100%に届かず、自分にガッカリし続けることになります。高すぎる向上心は自滅につながる。メンタル安定には完璧を求めないこと。できたことだけ見る適当さも大切です。
279
やさしい人ほど傷つきやすい。人を大切に想うほど、気づかいすぎに疲れ、傷つけてないか不安になり、伝わらないもどかしさに悲しくなる。報われないむなしさ。裏切られる悔しさ。ネガティブな感情とたたかう毎日。人に寄り添うって、傷つけられるリスクがある。それでもやさしくあれるって素敵です。
280
相談されたときに大切なのは「鋭いアドバイス」より「話しやすい雰囲気づくり」です。だれかに話すだけで救われることもあります。
281
さんまさんの『俺は絶対落ち込まないのよ。落ち込む人っていうのは、自分のこと過大評価しすぎやねん。過大評価してるから、うまくいかなくて落ち込むのよ』という言葉が刺さる。自分で上げたハードルに、勝手につまずいて凹むのは、もうやめたい。凹みがちな方には固定ツイートの習慣もオススメ。
282
人間関係のストレスは『距離感』で決まる。マジメな人ほど相手の話を真にうけがち。ネガティブなダメ出しほど真剣に向き合おうとする。それを全て受けとめていたら疲れる。他人なんて自分のことをそんな真剣に見てない。キツい言葉は思いやりがない証拠です。60%くらいの距離感で適当にスルーする。
283
引きずりやすい方へ。「自分のせい」や「他人のせい」ではなく『運のせい』にすると、負の感情から抜け出せます。
284
ストレスに強い人は『適当にスルー』できる。スルースキルを高めるには「だれも責めない」「とりあえず許す」「まぁいっかと唱える」「聞いてるフリ」「仕方がないと思う」「運のせいにする」イヤなことに囚われる時間は1秒でも多くなくす。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメです。
285
手塚治虫先生の「ダメな子とか悪い子なんて子供は1人だっていないのです。もし、そんなレッテルのついた子供がいるとしたら、それはもう、その子たちをそんな風に見ることしかできない大人たちの精神が貧しいのだ」という言葉が好き。人のことを悪くいう前に、まず自分と向き合える人で在りたいです。
286
極端ですが、メンタル安定には「見ない」「聞かない」「関わらない」の3つの意識がたいせつ。メンタルが乱れるのは、イヤなことを見聞きしたり、ネガティブな感情に触れて、ストレスを感じたとき。そもそも自分を不快にするモノに近づかない。回避スキルを磨くことがメンタル安定につながります。
287
これは割とマジです。メンタルが安定する習慣は「凹んだら寝る」「悩んだら歩く」「疲れたら休む」「まぁいっかでスルー」「1人で抱えない」「責めずに励ます」「とりあえず筋トレ」「SNSをひかえる」「週1のふり返り」自分の機嫌はうまくとる。メンタル安定のコツも固定ツイートに。オススメです。
288
ストレスに強い人は『適当にスルー』できる。スルースキルを高めるには「だれも責めない」「とりあえず許す」「まぁいっかと唱える」「聞いてるフリ」「仕方がないと思う」「運のせいにする」イヤなことに囚われる時間は1秒でも多くなくす。ストレス対策には固定ツイートの習慣もオススメです。
289
ストレスを抱えやすい人にありがちな特徴は「イヤなことを先延ばしにして溜まったタスクに悩まされる」です。
290
メンタルが乱れた時は『あおいくま』を思い出す。あおいくまは「あせらない」「おこらない」「いばらない」「くさらない」「まけるな」の頭文字。上手くいかなくてツラい時ほど、焦らず腐らず。人のことが気になり感情がブレても、怒らず威張らず。そして、頑張ろうとしてる自分には負けるなと励ます。
291
ストレスを抱えやすい人は『過去に執着』しすぎる。「やらなきゃよかった」「言わなきゃよかった」「やり直したい」の気持ちの先にあるのは、変えられないことへの悲しみです。いくら悔やんでも時間は戻らない。過去を引きずるほど憂うつになります。大切なのは同じミスを繰り返さないことです。
292
メンタル ○弱ったら休む。 ○1人の時間をつくる。 ○優劣をつけない。 ○ムリしない。 ○自分を知る。 ○自分にやさしくなる。 ○エゴは押しつけない。 ○考えすぎない。 ○寝る。 ○まわりに頼る。 ○去る者は追わない。 ○100%を求めない。 ○合わない直感はあたる。 ○自分の機嫌は自分でとる。
293
メンタルが不安定な人は『思い込み』がつよすぎる。「ミス1つで全てがダメ」「何でも自分のせい」「休むことが後ろめたい」「自分の方が正しい」「弱さは隠すモノ」「頼ることが申し訳ない」「失敗はよくない」自分が敵に回っていることが多い。自分が心地よく過ごせる考え方を見つけるのも大切です。
294
人間関係では「直感」「共感」「安心感」の3つが大切です。違和感のない関係が心地のよさにつながります。
295
ローラさんの「人間関係の一番の敵は無理をすること。他人なんて所詮、他人だから、あなたのことをそんなに真剣に考えていないもんだよ」という言葉が好き。共感できないなら、無理に合わせなくていい。否定も肯定もせず笑ってソッと離れよう。人付きあいに悩む方には、固定ツイートの習慣も届けたい。
296
ストレスに『弱い人|強い人』の違い  弱い人 | 強い人 ・あせり  ・ゆとり ・強がる  ・頼れる ・せめる  ・ほめる ・やり返す ・受け流す ・マジメ  ・テキトー ・執着心  ・断捨離 ・考えすぎ ・シンプル ・寝不足  ・超熟睡 結論: 自分にやさしく他人に寛容な人は強い
297
メンタルが乱れた時は『あおいくま』を思い出す。あおいくまは「あせらない」「おこらない」「いばらない」「くさらない」「まけるな」の頭文字。上手くいかなくてツラい時ほど、焦らず腐らず。人のことが気になり感情がブレても、怒らず威張らず。そして、頑張ろうとしてる自分には負けるなと励ます。
298
美輪明宏さんの「他人と自分を比べて優越感や劣等感をもつのは、くだらない他人志向。たいせつなのは自己志向。自分が満足して、自分が納得すればいい」ということばが好き。人との勝ち負けにふり回されず、自分がどうしたいかを大切にしたい。人と比べがちな方にはプロフ最後のことばも届けたい。
299
美輪明宏さんの「他人と自分を比べて優越感や劣等感をもつのは、くだらない他人志向。たいせつなのは自己志向。自分が満足して、自分が納得すればいい」ということばが好き。人との勝ち負けにふり回されず、自分がどうしたいかを大切にしたい。人と比べがちな方にはプロフ最後のことばも届けたい。
300
ストレスに弱い人の最大の特徴は「気にしても仕方がないことに悩みつづける」ことです。