てっしぃ~(@teshi729)さんの人気ツイート(古い順)

26
鉄道施設や陸送で撮った写真を 「許可を得て撮影」って得意気に書く人がいるあれ。 許可の意味が違うと思うよ。 本来は鉄道会社が撮影の許可なんて簡単には出さないから、書類の申請だ使用目的だと大変な手続きが必要。 あれは現場の社員や警備員が危なくない、趣味で撮るならいいよ、という黙認。
27
お問い合わせを多く頂いているのでお知らせします。 先週、天領水様から依頼があり、軌道は近く撤去いたします。車輌や線路は保管し、またの機会に何処かで利用したいと思います。
28
ワイ小学生 これこうて 父 ええな、よしゃ! 母 は?買うわけなかろ。 父 買うてきたで ワイ小学生 わーい 母 (白目) twitter.com/OER3264F/statu…
29
後日談 実は当時の父は国鉄→JRQ職員 ぶちょ うちの社員でライバル社の電車買ったけしからん奴が居るらしい しゃちょ そんなおもろい奴は連れて来い 父 お呼びでしょうか? しゃちょ もっと凄いの門司港に作ったる。      お前担当な。 父 え?
30
軌道撤去にきました。 ブルトレはすっかり姿を消していました。何処かへ旅だったのだろう。 夢の終わり。
31
何であの状況で部品外して売ってる訳?入手方法は? 部品取るために解体させたとかじゃないよな? twitter.com/japare2/status…
32
トロッコ応援団で運営していたオハフカフェの片付け。 8月いっぱいの営業も緊急事態宣言でお別れ営業もなく、静かに閉店。
33
玩具パンタグラフの大人の事情 「こんなんなら付けない方が良い、その分安くして」と言われることがあります。 玩具パンタ、玩具車輪が付いてないとカテゴリーとしては「キット」扱いになります。 キットだと量販店や多くの店舗の仕入れカテゴリーから外れて、それこそ販売量が桁一個減ります。 twitter.com/ONEMILE_model/…
34
出張のついでに明治村へ。 本格的な保存鉄道という目で見るとこれ程面白い所はない。
35
先日の明治村。 恥ずかしながらねじ式連結器の取り扱い方を初めて知った。 動態保存の素晴らしさは物だけでなく、それを動かすソフトウェアが見れることも大きい。
36
今週末から香椎花園最後の一ヶ月間、土日の北九州線電車の公開を再開いたします。 公開日 12月4,5,12,13,18,19,25,26日     その他最終日近くは追加の可能性があります 入場料 かしいかえん入場料+電車広場¥200 一般公開を行う最後の機会になりそうです。 是非ご来園ください。
37
SDGsの違和感って 鉄道に例えると昨日まで大切に保存されてきた車両を解体したり、冷遇してきた自治体や鉄道が 突然感化されて保存車両改造の電車のカフェ作りました。凄い意識高いでしょ? みたいな。
38
来られるお客様に何百回と聞かれるので、何百回も説明しましたが、電車は閉園後半年以内に移設します。 保存会の所有物であり、解体はありませんのでご安心ください。 但し移設先は未定であり、今後の公開予定はありません。気軽に見れるのは明日までです。
39
若い頃、同じ事を蒸気世代のジジイ達に言われてたよ。 「国鉄の新性能電車なんか撮って何がおもしろかとか?」 って twitter.com/Tobubiyori/sta…
40
今週はマスタードシードさんの東武5700の塗装に来ています。 昨年夏にお顔だけ施工して様子を見てきましたが問題ないようなので側面も同じく綺麗にしていきます。
41
何で整理整頓、整備をやってより良い保存をしようと言うのに、解体だなんだと騒ぐ奴が出てくるんかな? 俺らがそんなことする訳ないだろ? チャラチャラ保存車両見て回って遊んでる奴が、たまたま見た初見で何を解った気になってんだか? 現場は何年も手間と時間と金をかけて一個一個やってんだよ。
42
岡山臨港7001の前面について お問合せ多数頂き、ご心配頂き申し訳ございません。解体したわけではなく、今後の保存に向けて一時置きで移動しております。 現在、別の場所に非公開で保管しております。見つけましても場所や写真の公開はご遠慮下さい。所有権は個人数名の共同所有です。
43
店が無くなったり、鉄道が廃線、保存車輌が解体になると「惜しかった。何とかならなかったのか」と言う声が巷に溢れるが、当事者達は何年も必死で背伸びしてお客さんが沢山来てくれるのを待っていたんだ。 その間みんなは何度通った? 矢弾尽きて、万策尽きて、諦めざるを得ない時、その言葉は残酷だ。
44
動態保存で一番考えること 知識や経験が追いつかない機械は触らない、動かさないこと。 知識があるからどこまでが安全でどこからが危険かが判断出来る。 「車の安全な運転の仕方を知ることは大事だが、車の構造は知らなくていい。 」 はあり得ない。
45
蒸気機関車と気動車や電車では動態保存の難しさの方向が違う。 職人手仕上げの逸品と工業量産品の違い。 蒸気は職人が居て技術が継承されれば鋼材からでも部品を作ることが出来る物が多いが、気動車は工業製品の塊なので小さな部品でも金型を起こして作ったものが多い。量産効果がない部品は作れない。
46
勿論、蒸気機関車も工業製品が沢山使われているが点数が全然違う。 電車も直接制御の路面電車ぐらい迄は職人の範囲内だが、間接制御や、リレーが沢山使われているような世代の電車になると部品を金型無しで作れない物が増えてくる。 E235の将来の動態保存は絶対に不可能だろう。
47
鉄道模型に例えると 蒸気機関車は真鍮製の高級模型。 職人が手作業で作って少量生産ができる。 気動車はプラスチック量産品、大量に作るから一個当たりが安く出来るけど、金型が必要なので量産効果が無ければ割高で少量生産は不可能。 DMHエンジンの現役数が残り数個になった時点で限界はありますね。
48
いよいよ、香椎花園からの移設話が具体化してきました。 移設は莫大な費用がかかり、その際は皆様に資金支援をお願いする事になります。 なかなか前途多難です。
49
【北九州線車輌保存会】621号324号移設プロジェクト始めます。 jpru.jp/projects/view/… 福岡県北九州市を走った電車がかしいかえんに跡地に残っています。 これらが今、存続の危機を迎えています。 閉園したかしいかえんから新天地へ移設し、保存を継続するプロジェクトです。
50
アルバムを整理してると出てくる出てくる懐かしの写真。 西鉄大牟田線1000形が引退2週間前に突如特急色になって出てくる。 予定全部キャンセル、全財産でプロビア10本買って毎日沿線へ撮影へ。 2001年3月