Mie OBA/大庭三枝(@Mie_Oba)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
これも大事で、慰安婦問題は韓国とだけの話ではなく、台湾や東南アジア含む日本統治下で広く行われたことで、様々な国との政治問題でした。当時の蘭領東インドの収容所にいたオランダ人女性が無理やり慰安婦にさせられたのも歴史的事実。フィリピンからは元慰安婦から訴訟も起こされてます。 twitter.com/0226_1989/stat…
102
真の優しさ、フェアネスを絵に描いたような方でした。一緒に仕事した、飲んだ、Appleのガジェット話で盛り上がった、思い出はつきません。そして今後の日本にとって多大な損失。彼の穴は誰も埋められない。 国際政治学者で慶大教授の中山俊宏さん死去 55歳:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ59…
103
さっき私へのコメントの中にあった『Noといえるアジア』という本、私が言いたいことにうってつけの材料なので連ツイします。この本は1994年に故石原慎太郎とマレーシアの元首相マハティ—ルが共著で出版した本で、ご存じの方も多いともいます。欧米の独善的な価値観を打破する!てのが売りです。続く
104
あと新興国や途上国はシリアやアフガンの時と今回との対応のダブスタぶりについて厳しい目を向けていることにも留意すべき。今このことを論じるのは安易にロシア側に加担しかねないので注意が必要ですが。繰り返しますが新興国らの立場は理解する、しかしロシアを正当化することは絶対にできない
105
今回は見事。今後、対先進国外交でもなければこちらが支援する、という対途上国外交でもない、対新興国にどう繋げていけるかが鍵。それにしても今回の仕切りは誰がキーパーソンだったのだろう。かなりのもん。 twitter.com/kenj0126/statu…
106
今、国のトップがKyivに行く、というのはその国の総合力が問われるな、とバイデンのKyiv入りの周到さについての報道を見て改めて思った。
107
最大の問題はこうした切り取り方が、東南アジアの一部でしかなかったり、実態とは異なったりするからなのです。こうした状況認識のもとで東南アジアや多くの勃興するグローバルサウスと対峙すると、相手にされなくなるのは日本の側です。 twitter.com/Mie_Oba/status…
108
日本の歴史問題についてのおすすめの本です。彼の著者『国家と歴史』の新版になります。資料を慎重に検証したプロの研究者の本。どちらもおすすめです。 日本の歴史問題: 「帝国」の清算から靖国、慰安婦問題まで 波多野澄雄 - Google 検索 google.co.jp/search?client=…
109
つづき。歴史問題についてすでにもうハンディがあるですよ、日本は。残念ながら。しかしそのハンディの負荷をさらに日本人自身が重くしてどーするんですか。
110
何が起こっているのか、本当にわからない状況下で、ちゃんとした専門家であればあるほど、言葉を慎重に選んでいる印象。
111
はい、これですよ。もちろん欧米がいつも正しいなんて一つも言ってない。しかし、彼らの言う自由や民主主義に乗っているのが我々の社会であることも事実。その恩恵のもと自由にものが言える社会にいるといることの重みをどう考えているんでしょう。 twitter.com/jun_sakurada_0…
112
学術論文に行間を読ませるとかありえませんよ。小説じゃないんだから。ますます何かを丸出しにしてますよ。 twitter.com/coldsleep1/sta…
113
一部の国を除き今後日本を責め立てることはないかもですね。戦後の外交と何より日本の経済力の成果でしょう。しかしながら過去を忘れることは禁物だと言ってるだけ。現地の各地の歴史博物館でいかに日帝時代が描かれてるか、各国の歴史教育がどうなってるか一度きちんとご覧になることをお勧めします twitter.com/Otasim0320/sta…
114
これはメディアの責任も大きいと思います。日本国内においては、東南アジアについて支援が必要な「可哀想」な話、あるいは近年では中国が台頭してきて飲み込まれる話、だけが垂れ流される傾向がありますね。 twitter.com/chutoislam/sta…
115
ネット上の誹謗中傷を匿名カウントでやりたい放題やっていた御仁が実際に逮捕されてる例も出てきていることをご存知ない方が多いようですね。世の中的に、ネット空間ならなんでもOKという世界も変わりつつあると思いますよ。
116
理想を100%実現できなければだめという態度は一部のリベラルの宿痾でもあり、日本の悪しき完璧主義の一つの例。現実を動かすには現状を見極めた現実的手段が必要。押し通された「改正入管法」の舞台裏 国会参考人が問う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/detai…
117
1930年には中華民国は満州除き統一されてて一定の経済発展も遂げてたってこと、どうしてここまで知られてないんだろう。その時代に日本と欧米が仲良く中国分割なんかできるわけない。日本の行為の是非以前に、アジアの近現代史が本当に知られてないと改めて思う。
118
また19世紀と20世紀初頭以降をごっちゃにしている。当時は侵略だの戦争だのには厳しくなっており、民族自決も政治的原則として承認される、という形で国際規範が変化しつつあった。私は倫理的云々より、日本が流れを読み間違えて半歩遅れの行動をとった「賢くなさ」とその結果を問題にしています。 twitter.com/onino_huguri/s…
119
アメリカの過去の行いに数多くの過ちがあったとしてもロシアの現在行っている行為を容認する理由にはなりません。 t.co/YFM8HGW5Ut
120
朝日新聞デジタル版にインタビュー掲載。世の中白と黒で切れるほど単純じゃない、そこは東南アジアなどグローバルサウスの主体性を考慮しないと余計見えないですよという話。高まるグローバルサウスの存在感 ASEANがロシアを排除せぬ理由:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3T… #ウクライナ情勢
121
陰謀論って社会やシステムの複雑さ、さまざまなプレイヤーの存在やそれらの間の相互作用とかをすっ飛ばし、ある主体Xある結果 Yをもたらすべくある働きかけαを行えば、その計算通りにYという結果がもたらされるもんだ、という極めて単純な世界観のもとに成り立ってますね。
122
アメリカに私が忖度してるとかいう人を見かけたけど頓珍漢でびっくり。 研究者は特定の国に忖度なんてしませんよ。別にその国に雇われているわけでもないし、忖度の必要なんてありません。正直普通の大学勤めの 研究者に対するこういう理解って、軽い陰謀論に近い。
123
昨日、都内のあるビストロにてウクライナビールを堪能。Putin Hulyoというとんでもない名前にほぼ全裸っぽいプーチンが赤ん坊のメドベージェフ抱いているというとんでもないラベル。キッツイブラックジョーク効きまくり。味はかなり美味かった!
124
続き。女性研究者がきっちり論理的に反論することに抵抗感を覚える人が相当数いる一方で、池内さんのようにそうした女性研究者の発言内容を評価した上で、応援する姿勢を明確に示す人もいる。そのことは見ててすごく嬉しいこと。
125
非常に興味深く腑に落ちる論考。私は個人的には、少人数のゼミは対面、大人数の座学型の授業はオンラインて割り切って決めてしまえばいいと思ってる。 対面授業再開、キャンパスに来るけど教室に来ない学生たち どうすべきか悩む教員 globe.asahi.com/article/145077…