Mie OBA/大庭三枝(@Mie_Oba)さんの人気ツイート(リツイート順)

まさか、イスラエルに対して非難決議が一度も出されてないとか思ってるんですか?国連で?そんな知識で絡んでくるならやめてもらえませんか。 twitter.com/itoyan2022/sta…
中華民国の下で既に中国は満州を除いて統一され、中華民国政府のもとで経済成長も遂げつつありました。かつ東南アジアには日本がやってくる前から既に独立運動が活発化、フィリピンは既に独立が約束されてました。日本は流れを結果的に促進したかもですが、独立が日本のおかげというのは違う。 twitter.com/iasikevoli/sta…
日経にインタビュー掲載。ASEANについての話ですが、日本社会における東南アジアへの上から目線、地域の発展状況についての認識不足も強調。なんかすごーくくたびれた感じの写真ですがこの日は結構元気だったはず。年かしらね〜 日本に残る「上から目線」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
日本の占領統治が現地にに多大なな被害を与えたのは事実。その被害を市民が訴えようとした時日本の援助や投資を気にした当時の現地の権威主義体制がそれらを押さえ込んだ場合も。今でも取引する日本企業の方や観光でやってくる日本人にこの話をあえてする現地の人はいないでしょうよ。 twitter.com/Otasim0320/sta…
何か勘違いしているようですが、日本の行為を認めることは外に対する方便のためではないんですよ。日本社会自身がそれを認めて初めて本当の意味で前に進める。それを認めてこその誇りでなければ単なるハリボテですよ。 twitter.com/mie_oba/status…
ブチャでのロ軍の所業にも触れないで早期の停戦よしとするのはどうなのか。その後のウの人々の人権は守られる保証あるのか。江川紹子さんのコメントの方がバランスとれている。抗戦ウクライナへの称賛、そして続く人間の破壊 寄稿・豊永郁子さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ89…
プーチンのみならずミアシャイマーへの反論論文です。私へも、ミアシャイマー先生はこう仰ってるというツィート来るんですが、私としては、彼の議論はわかった上で、それはかなり雑であると考えています。この論考は、事実に基づいてミアシャイマー的な議論の不正確さを論じてます。 twitter.com/westlinen/stat…
国際政治の分野は、女性活躍について比較的風通しの良いところだとずっと思ってた。世間で思われてるよりも女性研究者の数も多いし。だけど今回の戦争以降、女性が全面に立って発言することについて相当抵抗感を持つ同業の方も相当いるのだな、と悲しい気持ちになる。 twitter.com/chutoislam/sta…
一部で誤解があるようなので書きますが、私は今の日本はG7、大国重視の姿勢に傾きすぎで、先日のG20外相会議には出席せずQuadには出席という姿勢はかなりまずいと思っています。日本にとってグローバルサウス外交はこれからの重要な柱なので。しかし、ウクライナの件は国際社会の根幹に関わることで
この小川氏という方、経済的相互依存が深いからこそそれを断ち切ることが相手に打撃を与える「兵器」になる、ということをご存じないのだろうか。今の状況見れば明らかではないですか。相互依存を論じた古典ナイとコヘインの『力と相互依存』で相互依存=平和なんて論じてないのでは。むしろ(続く) twitter.com/kazzubc/status…
領土の一部を諦めろ、か。同じことを日本が近隣諸国から言われても同じことが言えるのか、そこが本当に謎です。そして話し合いだけでは解決できないことが世の中には山ほどあるのに、伊勢崎先生はそのことには触れない。それは彼だけでなく戦後日本が考えるのを避けてきたことでもある。 twitter.com/atsukohigashin…
だから、今回この流れに危機感を覚え、戦争は兎にも角にも両方共に非があるという人々が出てくるのも理解できるが、申し訳ないけどもうそういう議論は説得力ないと思う。
プーチンが主張するNATOの東方拡大に今回の事態の責任を負わせる議論がいかに正しくないかを証拠を示して論じたマクフォール論文が日本語訳でNippon.comに ついに登場!竹中先生、お疲れ様でした!大変参考になります。今期ゼミで学生さんにも読んでもらいます。 twitter.com/westlinen/stat…
そりゃその前に日本が満州を取っただけでなくて中華民国「本土」に侵略したからですよ。それはないだろ、という話になり、英米は蒋介石の支援と日本への禁輸。それに困った日本が東南アジアに侵攻。理由は援蒋ルートの遮断と資源。すなわち日本の当時の南進は日中戦争の尻拭い。ちなみに twitter.com/yukkuri0833/st…
日本において、あまりにも日本の南方侵略のことが常識になっておらず、ひどいのになると美化する傾向まで見受けられる。それに危機感を覚えているということです。 twitter.com/nasastar/statu…
中が米との戦略的競争など国益の観点からロに対する対応が先進国と異なるのは事実ですが、独自にウクライナとの協議を行う力も意思も持っているのだと思います。中ロを一緒くたに見る見方(一部の単純な世界観)では国際政治の流れを見誤るかと。中をロシアの代理とみるのも正しくないと思いますね。 twitter.com/hHBC1SgXMmCWU3…
安全保障に関する思考に単にブレーキをかけて、戦争や武力紛争のリアルや伝統的安全保障に蓋をする態度で乗り切るのはもともと限界があった。湾岸戦争が起こった時の日本の中の議論は目を覆うばかりだった。今回はそれよりも随分マシな現実的議論が展開されてると思う。
むしろロシアのウクライナ侵攻以降、TVで国際問題を扱う際、その問題領域や地域を研究してきた研究者が起用されるようになったんではないかと。その前の方が、全く関係ないタレントさんなんかにコメントさせてお茶濁してたのでは。専門家の情報発信という点で、今の方が状況良いのでは。
研究室で溜まってた郵便物を整理したら、著者謹呈で届いていたこの本を発見。読み始めたらむちゃくちゃ面白いし、明日の講義にも役立つ内容でこのまま読み進めたいのだけど、そうすると明日の授業の準備が間に合わない。ジレンマ...
これも無茶苦茶面白くてほぼ一気読みの勢い。今だから読む内側から見たロシア。2014年のクリミアの後に経済制裁で美味しい食料品が入ってこなくなり、冷戦後の消費文化隆盛の中で舌の肥えた人々を満足させねばならず、国産食料品の質が向上した、というのが私的に興味深かったベストワン。
日本のODAで作った地下鉄にやっと乗れた!ラッシュアワーを避けたので空いてますが混むときはかなりなもんだそうです。ジャカルタは地盤が弱い、こういうところに地下鉄掘るってのは。渋谷に副都心線通した日本の技術の強みがうまく生かされた例ですね。
穏便に済ませてはならんのですよ、こういう場合。戦争を遂行中に重要な役割果たしていた集団が反乱。これは政権や国家の盤石さ、一体性、パワー示すため、見せしめ的にも徹底的に掃討しないとまずいと思いますよ。普通に考えたら。そこが謎だと言ってるんです。 twitter.com/oberleutnant27…
本当に困ったものです。オランダ含め、どこも植民地支配は時間の経過とともに文治主義をとらないとうまくいかなかった。そして日帝時代フィリピンでは現地の人が100万人以上亡くなり、他の地域でも広範に労務者として駆り出されて多くの死者。欧米だけと戦争したという理解自体が間違ってます。 twitter.com/MNakazawa9/sta…
特に学部時代まで、国際政治学に興味があると話すとトクトクと自分の見解を述べてこれ知ってる?とマウントかけてくる男性はめちゃくちゃ多かったですね。その頃は元気だったので全て10倍返しで論駁、撃退させていただきました。大学院に入ってからも数は減ったけどありましたね。
いろんな人がいていろんな意見があることは理解しますが「研究者はこうあるべき」とか「〇〇(ある学問分野)はこうあるべき」とかいう原理主義的発想って超苦手。これ、摩擦と分裂しか産まないよ。特に正義感と原理主義が結びつくとよろしくない。