Mie OBA/大庭三枝(@Mie_Oba)さんの人気ツイート(リツイート順)

もう絶対に頭からわかりっこない頭こちこちの人にいうのは無駄だと百パーわかっててあえていいますが、シンガポールはじめアジア各地の歴史博物館で日帝時代がどう描かれるか見ればいいと思いますよ。これらが全て連合国のプロパガンダだというなら無理ある陰謀史観を容易に信じちゃう人認定です。 twitter.com/mie_oba/status…
これ、正しい認識です。しかもフィリピンでは現地の人が百万人亡くなっている。独立を遅らせられた上人的物的被害も大きかったフィリピンが戦後日本に対して長い間最も厳しい態度を取り続けたことは常識の範囲です。それがあってこそ、先の天皇陛下が退位前にフィリピンに訪問した意義も見えてくる。 twitter.com/zako22/status/…
国際刑事裁判所ICCを西側の単なる道具とみなしている人がいるようだ。ICCの加盟国は先進国以外のグローバルサウス含む123に及んでいること、判事にもグローバルサウス出身者がいること、これまでのICCの成果やその活動の法的根拠を踏まえて判断すべき。そして米は加盟国にあらず。そこは問題。
1942年は日本軍がシンガポールに侵攻した年。空襲で家を追われ家族を亡くした、上陸してきた日本軍によって父親や兄弟を連れ去られた、など、様々な苦闘と悲しみの証言が綴られいる。2017年のシンガポール国立博物館主催の企画で集めた証言集。改めて加害者としての日本も忘れてはならないと思います
アジアをはじめとする非欧米世界の主体性を認めない、あるいは意識にも上らないことと表裏一体。先の戦争で日本が相手にしてしまったのは英米だけではない。中国、そしてすでに民族自決の運動が存在していた東南アジアの人々も結果的には敵に回してしまったんですよ。
戦時下の日本人の辛さみたいなのは事実ではあるけど、日本が先の戦争で特にアジアに対しては加害者でもあったのを忘れてはいけないのにその視点が薄れてると感じる。それは兵士としてあの時代を生きた世代が多くお亡くなりになってるということもあるのだろう。
ほんとにマジに聞きたいんだけど、ウの中立化でことは収まると言ってる方々、もしウを日本に置き換えたらどう考えます?仮に米中で日米安保破棄で日本はバッファーね、これ俺たちで決めたから、て言われたら?私は自分の国の安保政策をここまで露骨に大国の都合で決められるのはまっぴらごめんです。
ウクライナの勝利を心から願ってるし何としてもロシアの今回の無理筋を通すのはダメだと思ってる。だけど仮にロシアが敗北しても殲滅したり地球から追放したりはできないんだから、その時にはロシアの国際社会への再包摂が必要で、その際には国連の活用が一つの選択肢かと。
なんでアメリカ(政府)が全てをコントロールできた、できると考えてる人が多いんだろう。ちょっと驚く。歴史認識の話だけではなくて、今回のロシアのウクライナ侵攻についてもそうですよね。日本の中に根深い対米怨念が存在するのをつくづく感じます。
ロシアvs国際社会という図式を打ち出しすぎることにはあえて警鐘鳴らしたい。国際社会=先進国とみるとそうなのかもだが、新興国や途上国の目線は複雑。またそれは中ロや中印が結託する、とかいうのとも違う。中印は案外ロシアに寄り添ってないと思う。無碍にはできないが。
これも典型的な誤り。残念ながら台湾の方々の日本への視線はそんなに単純なものではないですね。すでに多くの台湾研究者が指摘しているところです。この件もそうですが、東南アジアであれ、韓国であれ、私は何一つ新しいことを言ってません。すでに研究や報告等で周知となっていることばかりです。 twitter.com/yu2cdqpblxfdf2…
全くよろしくありません。国内的にそんな事実と異なる美化した自画像を撒き散らすことには全く同意できない。外に向かっていう、それ以上に害悪です。 twitter.com/nobuhiroter/st…
かつては日本中に米軍基地があり、しかし各地での激しい反米軍基地闘争を経て、本土では縮小返還された所が多い。戦略的に私は沖縄に基地は必要だと思う。しかし反対運動が沖縄で存在するのはある意味当たり前だし、それが過激さを伴う場合があるのは沖縄に限ったことではなかったんじゃないかと。
私も、日韓がいがみ合っている余裕なんか全くないと思いますね。今両国を取り巻く内外の環境は極めて厳しい。こういう状況を現実として踏まえて両国が手打ちを進めようとしていることは評価すべきだと思います。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
いわゆる力をつけつつあるカテゴリーのグローバルサウスの国々と、ゼレンスキーが直接邂逅する場を作ったというのは今回のG7議長国日本の大きな功績だと思う。従来のODAとかでは対応に限界ある対新興国外交の地平を開くのにどう繋げられるかが鍵。
日本の先の戦争についての真摯な反省はずっとこれからも必要で、今回のウクライナにかつての日本を重ね合わせるような議論は歴史の忘却か大誤解なので慎むべき。しかし世界で起こる武力紛争についてそれらが起こった文脈を無視してとにかく乱暴はいけません的な議論をしつづけるのはもうやめるべき。
中曽根賞授賞式にて、大賞受賞なさった動員先生のスピーチなう。冷戦終結後ミグの画像を普通に雑誌で見るようになってロシアの軍事無茶苦茶面白い!と思ってから中毒症状から抜けられずにここまで研究を続けてきたという語りから始まりつつ、話はどんどん濃密なロシアの軍事政治の話へ。
続き。我々と変わらない都市生活を営み、我々以上にデジタルに馴染んでいて、かつ日本への憧憬とかのない世代がたくさん育っています。それは今の状況を反映している。なのに日本社会だけが昔の日本やアジアへのイメージを引きずって彼らに接していたら相手にされず取り残されますよということです。
ロにもウにも言い分はあるでしょう。しかしどちらが今の国際社会におけるルールに則した行動、反した行動をとっているか。国境侵犯し侵略行為を行い、国際人道法違反をも厭わない。こうした行動から判断するとロに理はなく、彼らの言い分をウと同等の重みと正当性を持つものとは見做せない
こういう言説って、「脱却」が、自分の認識を変えるだけ可能で、相手がどう考えるかを微塵も考えない、他者不在の典型的な子供の発想ですね。やっちまったことはやっちまったことなんでそこは変えられないし、日本ばかりが悪いわけじゃないんだという考え方にとらわれる限り状況は微塵も変わらない。 twitter.com/itoyan2022/sta…
AFPによると、中国のいくつかの公営銀行が、ロシアからの資源買付のためのファイナンスに制限をかけるそう。欧米からの制裁措置を回避したいからとのこと。中国も、今回の事態を引き起こしたロシアをあからさまに手厚く支援するのは厳しいかも。
日本がアジアの脱植民地化をもたらしたのではと考えている方、手っ取り早く各地の脱植民地化過程について学べるこの本をお勧めします。 アジアの脱植民地化と体制変動:民主制と独裁の歴史的起源 amzn.asia/d/fZtxlrm
多額の賠償等をしてやっと外交関係を結んだという事実も知らず、過去の行為も昔のことと流してしまうというかよく知らないで判断する。東南アジア諸国側は歴史教育の中に組み込まれてよく知ってる。この非対称性こそが本当に問題ですね。 twitter.com/yU2cdqpBLxFdf2…
本当にそう。なんだかんだ日本は欧米をはじめとする大国がものを決めるという思い込みが強過ぎる。脱亜入欧のメンタリティがまだ続いてる雰囲気がある。他方、新興国や途上国にはお金をばら撒けばいいと思っているようだがそもそもその理解が単純すぎる上日本には既にばら撒けるほどの資金はない。 twitter.com/chutoislam/sta…
続き。私の「上から目線はまずい」論を「どんな人にでも平等に接しないといけない」という倫理的な解釈をしている人もいる印象なのですが、そしてそれは人として大事なのですが、私の主旨はちと違ってます。現実に東南アジア諸国はさまざまな問題抱えつつも目覚ましい発展を遂げ、特に都市部において