76
そして、日本の戦争は軍部だけの責任ではないと考えます。責任の軽重はもちろんあるので一億総懺悔と言う立場はとりませんけど。そして日本人は戦後国際環境にある意味で恵まれたこともあり、残念ながら自分たち自身で自分たちの行為に対する落とし前をつけてこなかった。これが問題の本質ですよ。 twitter.com/nobuhiroter/st…
77
波多野澄雄先生は、一般向けの中公新書『日本の歴史問題』(2022)において、日本の歴史問題への対応の経緯とその問題点について、最新の知見も反映しつつまとめておられます。日本は賠償したんだからぐずぐず言うな論が孕む問題点も含め、まずはこの本で基礎知識を得てほしいなあと思いますね。 twitter.com/vvct/status/16…
78
ロシアにもウクライナにも実際に現地に足を運び、人脈を多層的に築いて情報をこれまで収集してきた人々のもつ説得力は大きいよ。そしてそうした交流や研究が冷戦終結がもたらした国際環境の変化でこそ可能になったことの皮肉を感じる。
79
NATOの東方拡大は侵略じゃありませんし、そもそもNATO への加盟を強く希望したのは東欧諸国。理由はロシアが怖いから。対比させるべき対象をずらさないでくださいませ。 twitter.com/seijitsugaku/s…
80
グローバルサウスを物乞い扱いして日本はまだ施す側だからと安心、慢心することは、日本自身のさらなる内向き志向と停滞につながります。 twitter.com/gurigurimomong…
81
根拠については既に別のとツイートで明確に書いてます。NATOの拡大を促したのは米の戦略もあるでしょうが何より東欧諸国が望んだということ。そしてそれはソ連、ロシアが近隣諸国からの信頼を得られないほどの行動をとってきたからであり、責められるべきことではないということです。
82
前の国連特別総会におけるロシア非難決議の焦点は国家主権の尊重と領土の一体性なので、多くの途上国も賛成票を投じたが、今回の国連人権理事会からのロシア除名案件の焦点は人権、この政治化に拒否反応を示す国は多い。人権という価値を強調すると国際社会はまとまらないことが改めて浮き彫りに。
83
「あちら側」と「こちら側」に単純に二分できない複雑な国際社会を象徴するの存在。しかし戦略を持って世界を翻弄しているというより、自らが抱える危うさに対する対応を重ねているように見受けられる。インドがロシア原油「爆買い」 安さだけでは語れぬ事情: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
84
この話をすると絶対出てくるこの手の言説。イギリスの植民地支配を肯定することはできませんが、だからといって日本が現地で行った行為を正当化することは絶対できませんね。 twitter.com/edgeofstreet91…
85
そう、国際社会のガバナンスへの関与は日本にとって以前より重要課題に。その場が与えられているのに何を考えているのか。世界においてはG20に招かれない国が大多数、この枠組みのメンバーであることはむしろ特権なんですよ。そしてG7=先進国のみで世の中動かせるわけではないことはもはや自明。 twitter.com/kenj0126/statu…
86
20世紀の東南アジアに限って比較しちゃえば、完全にどうしようもなく日本の支配の方が欧米のそれよりが野蛮極まりなく、現地を混乱させ、現地の人々に多大な損害を与えていて明らかに勝負有りですよ。何やりたいんだろう、この人。 twitter.com/wae2eub/status…
87
これ大事。国連とかアジアだとARFとかっていうのは、潜在的な敵国とか問題のある国であっても包摂、場やルールを共有し、問題があれば皆で対処するという論理で成立。で、like-minded な国で集まって困った国に対峙するのは同盟。両者は似て非なるもの。 twitter.com/KS_1013/status…
88
89
NHK9時のニュースで小泉悠さんがウクライナ情勢、ロシアの軍事作戦の甘さについて解説。きちんとした専門知識に裏打ちされたプロの説明。報道番組はこうあるべき。
90
またこんな相手不在の子供なことをおっしゃってる人がいる、、、私自身が許さんとかいう問題ではない、これは相手のあることで、日本人自身がそれに目を背けてるとアジアとの関係において損をするのは日本だと言ってるんですけどね。それと事実は事実なので致し方ありませんね。 twitter.com/T4zcT/status/1…
91
全くおっしゃるとおりなんです。東南アジアでの報道ぶり見てても、日本の報道ははしゃぎすぎな上、中国とウクライナとの協議について全くとは言わないがあまり言及がない。中央アジアとの会議を開いて敵対的、っていう報道はしても。ある意味、単純な二項対立に落とし込もうとしているように見えます twitter.com/chutoislam/sta…
92
ウクライナに問題があっても、他国を侵略していい理由にはなりませんよ。そして戦争の起こった後のロシアのロシア系住民やロシア系が多い地域への扱いを見ますと、とてもではないがロシアの言い分を正当なものとは受け取れません。 twitter.com/7J3AOZ/status/…
93
これのもと記事、NATOの拡大を米の政策のみに帰するのはおかしいのでは?加盟した当の東欧諸国が、皆ロシアを信用できず、その脅威から逃れるためにNATO加盟を希望したという側面無視では。なんでも大国の意図通り動くという見方は本当の意味での「現実主義=リアリスト」ではない。 twitter.com/KS_1013/status…
94
ほんと誤解を生んでいるようで驚愕していますが、この本は、日本が東南アジア諸国の独立を助けたなどということを書いている本ではありません。各国の独立とその後の過程を各国内の政治に焦点当てて論じているもの。ここまで東南アジアの独立は日本がもたらしたと考えてる人がいるとは思わなかった。 twitter.com/mie_oba/status…
95
自虐でもなんでもない。そして何より、あちらは別に今日本に恨みをぶつけてくるとかはないが、こういう歴史をちゃんと記憶してるということ。日本がそれを認めないと多分心の中でパッシングされますよ。もう我々が彼らを支援する時代じゃないんだから。 twitter.com/Mie_Oba/status…
96
97
実際に日本軍政が行った収奪的な支配が現地に損害を与えたこと、日本として彼らの独立を助けたなどとは全く言えないという客観的事実について述べてます。インドネシア人の自意識の問題を超えた歴史的事実です。それをあなたは勝手に主観的な話にして捻じ曲げてます。 twitter.com/akegarasu111/s…
98
残念ながら徴用工は子々孫々ずっと運動続けますよ。当事者がいなくなればOKにならない。それと平和条約は連合国との戦争状態を終結させたものであり歴史問題に対応するものではない。そして各国の歴史博物館でも覗くことですね。資料がないだろというのは通用しませんよ。 twitter.com/kazemachi01/st…
99
ロシアの言い分を鵜呑みにしてるのか。呆れてものが言えない。きちんとこれまでの経緯、およびそれが国際社会のこれまでのあり方においてどのような意味を持つのかを抑えずに、ただ「公正」にどの言い分も聞くという形の相対主義に陥るとこういう落とし穴がありますね。 twitter.com/AtsukoHigashin…
100
典型的な。事実無根の議論。これ、訴訟ネタですわ。今後に備えて写メ撮らせていただきましたのでよろしく。もし反論するなら証拠持ってきてくださいね。 twitter.com/MJf4k/status/1…