101
アメリカの過去の行いに数多くの過ちがあったとしてもロシアの現在行っている行為を容認する理由にはなりません。 t.co/YFM8HGW5Ut
102
自虐でもなんでもない。そして何より、あちらは別に今日本に恨みをぶつけてくるとかはないが、こういう歴史をちゃんと記憶してるということ。日本がそれを認めないと多分心の中でパッシングされますよ。もう我々が彼らを支援する時代じゃないんだから。 twitter.com/Mie_Oba/status…
103
20世紀の東南アジアに限って比較しちゃえば、完全にどうしようもなく日本の支配の方が欧米のそれよりが野蛮極まりなく、現地を混乱させ、現地の人々に多大な損害を与えていて明らかに勝負有りですよ。何やりたいんだろう、この人。 twitter.com/wae2eub/status…
104
前の国連特別総会におけるロシア非難決議の焦点は国家主権の尊重と領土の一体性なので、多くの途上国も賛成票を投じたが、今回の国連人権理事会からのロシア除名案件の焦点は人権、この政治化に拒否反応を示す国は多い。人権という価値を強調すると国際社会はまとまらないことが改めて浮き彫りに。
105
中が米との戦略的競争など国益の観点からロに対する対応が先進国と異なるのは事実ですが、独自にウクライナとの協議を行う力も意思も持っているのだと思います。中ロを一緒くたに見る見方(一部の単純な世界観)では国際政治の流れを見誤るかと。中をロシアの代理とみるのも正しくないと思いますね。 twitter.com/hHBC1SgXMmCWU3…
106
一部の国を除き今後日本を責め立てることはないかもですね。戦後の外交と何より日本の経済力の成果でしょう。しかしながら過去を忘れることは禁物だと言ってるだけ。現地の各地の歴史博物館でいかに日帝時代が描かれてるか、各国の歴史教育がどうなってるか一度きちんとご覧になることをお勧めします twitter.com/Otasim0320/sta…
107
本当に困ったものです。オランダ含め、どこも植民地支配は時間の経過とともに文治主義をとらないとうまくいかなかった。そして日帝時代フィリピンでは現地の人が100万人以上亡くなり、他の地域でも広範に労務者として駆り出されて多くの死者。欧米だけと戦争したという理解自体が間違ってます。 twitter.com/MNakazawa9/sta…
108
陰謀論って社会やシステムの複雑さ、さまざまなプレイヤーの存在やそれらの間の相互作用とかをすっ飛ばし、ある主体Xある結果 Yをもたらすべくある働きかけαを行えば、その計算通りにYという結果がもたらされるもんだ、という極めて単純な世界観のもとに成り立ってますね。
109
今回は見事。今後、対先進国外交でもなければこちらが支援する、という対途上国外交でもない、対新興国にどう繋げていけるかが鍵。それにしても今回の仕切りは誰がキーパーソンだったのだろう。かなりのもん。 twitter.com/kenj0126/statu…
110
111
ほんと誤解を生んでいるようで驚愕していますが、この本は、日本が東南アジア諸国の独立を助けたなどということを書いている本ではありません。各国の独立とその後の過程を各国内の政治に焦点当てて論じているもの。ここまで東南アジアの独立は日本がもたらしたと考えてる人がいるとは思わなかった。 twitter.com/mie_oba/status…
112
理想を100%実現できなければだめという態度は一部のリベラルの宿痾でもあり、日本の悪しき完璧主義の一つの例。現実を動かすには現状を見極めた現実的手段が必要。押し通された「改正入管法」の舞台裏 国会参考人が問う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/detai…
113
つづき。歴史問題についてすでにもうハンディがあるですよ、日本は。残念ながら。しかしそのハンディの負荷をさらに日本人自身が重くしてどーするんですか。
114
全くおっしゃるとおりなんです。東南アジアでの報道ぶり見てても、日本の報道ははしゃぎすぎな上、中国とウクライナとの協議について全くとは言わないがあまり言及がない。中央アジアとの会議を開いて敵対的、っていう報道はしても。ある意味、単純な二項対立に落とし込もうとしているように見えます twitter.com/chutoislam/sta…
115
これ大事。国連とかアジアだとARFとかっていうのは、潜在的な敵国とか問題のある国であっても包摂、場やルールを共有し、問題があれば皆で対処するという論理で成立。で、like-minded な国で集まって困った国に対峙するのは同盟。両者は似て非なるもの。 twitter.com/KS_1013/status…
116
これも大事で、慰安婦問題は韓国とだけの話ではなく、台湾や東南アジア含む日本統治下で広く行われたことで、様々な国との政治問題でした。当時の蘭領東インドの収容所にいたオランダ人女性が無理やり慰安婦にさせられたのも歴史的事実。フィリピンからは元慰安婦から訴訟も起こされてます。 twitter.com/0226_1989/stat…
117
残念ながら徴用工は子々孫々ずっと運動続けますよ。当事者がいなくなればOKにならない。それと平和条約は連合国との戦争状態を終結させたものであり歴史問題に対応するものではない。そして各国の歴史博物館でも覗くことですね。資料がないだろというのは通用しませんよ。 twitter.com/kazemachi01/st…
118
今、国のトップがKyivに行く、というのはその国の総合力が問われるな、とバイデンのKyiv入りの周到さについての報道を見て改めて思った。
119
これはメディアの責任も大きいと思います。日本国内においては、東南アジアについて支援が必要な「可哀想」な話、あるいは近年では中国が台頭してきて飲み込まれる話、だけが垂れ流される傾向がありますね。 twitter.com/chutoislam/sta…
120
これのもと記事、NATOの拡大を米の政策のみに帰するのはおかしいのでは?加盟した当の東欧諸国が、皆ロシアを信用できず、その脅威から逃れるためにNATO加盟を希望したという側面無視では。なんでも大国の意図通り動くという見方は本当の意味での「現実主義=リアリスト」ではない。 twitter.com/KS_1013/status…
121
122
最大の問題はこうした切り取り方が、東南アジアの一部でしかなかったり、実態とは異なったりするからなのです。こうした状況認識のもとで東南アジアや多くの勃興するグローバルサウスと対峙すると、相手にされなくなるのは日本の側です。 twitter.com/Mie_Oba/status…
123
非常に興味深く腑に落ちる論考。私は個人的には、少人数のゼミは対面、大人数の座学型の授業はオンラインて割り切って決めてしまえばいいと思ってる。
対面授業再開、キャンパスに来るけど教室に来ない学生たち どうすべきか悩む教員 globe.asahi.com/article/145077…
124
朝日新聞デジタル版にインタビュー掲載。世の中白と黒で切れるほど単純じゃない、そこは東南アジアなどグローバルサウスの主体性を考慮しないと余計見えないですよという話。高まるグローバルサウスの存在感 ASEANがロシアを排除せぬ理由:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR3T… #ウクライナ情勢
125
はい、これですよ。もちろん欧米がいつも正しいなんて一つも言ってない。しかし、彼らの言う自由や民主主義に乗っているのが我々の社会であることも事実。その恩恵のもと自由にものが言える社会にいるといることの重みをどう考えているんでしょう。 twitter.com/jun_sakurada_0…