76
そして、日本の戦争は軍部だけの責任ではないと考えます。責任の軽重はもちろんあるので一億総懺悔と言う立場はとりませんけど。そして日本人は戦後国際環境にある意味で恵まれたこともあり、残念ながら自分たち自身で自分たちの行為に対する落とし前をつけてこなかった。これが問題の本質ですよ。 twitter.com/nobuhiroter/st…
77
続き。私の「上から目線はまずい」論を「どんな人にでも平等に接しないといけない」という倫理的な解釈をしている人もいる印象なのですが、そしてそれは人として大事なのですが、私の主旨はちと違ってます。現実に東南アジア諸国はさまざまな問題抱えつつも目覚ましい発展を遂げ、特に都市部において
78
グローバルサウスを物乞い扱いして日本はまだ施す側だからと安心、慢心することは、日本自身のさらなる内向き志向と停滞につながります。 twitter.com/gurigurimomong…
79
またこんな相手不在の子供なことをおっしゃってる人がいる、、、私自身が許さんとかいう問題ではない、これは相手のあることで、日本人自身がそれに目を背けてるとアジアとの関係において損をするのは日本だと言ってるんですけどね。それと事実は事実なので致し方ありませんね。 twitter.com/T4zcT/status/1…
80
ブチャでのロ軍の所業にも触れないで早期の停戦よしとするのはどうなのか。その後のウの人々の人権は守られる保証あるのか。江川紹子さんのコメントの方がバランスとれている。抗戦ウクライナへの称賛、そして続く人間の破壊 寄稿・豊永郁子さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ89…
81
学術論文に行間を読ませるとかありえませんよ。小説じゃないんだから。ますます何かを丸出しにしてますよ。 twitter.com/coldsleep1/sta…
82
ロシアにもウクライナにも実際に現地に足を運び、人脈を多層的に築いて情報をこれまで収集してきた人々のもつ説得力は大きいよ。そしてそうした交流や研究が冷戦終結がもたらした国際環境の変化でこそ可能になったことの皮肉を感じる。
83
実際に日本軍政が行った収奪的な支配が現地に損害を与えたこと、日本として彼らの独立を助けたなどとは全く言えないという客観的事実について述べてます。インドネシア人の自意識の問題を超えた歴史的事実です。それをあなたは勝手に主観的な話にして捻じ曲げてます。 twitter.com/akegarasu111/s…
84
ロシアの言い分を鵜呑みにしてるのか。呆れてものが言えない。きちんとこれまでの経緯、およびそれが国際社会のこれまでのあり方においてどのような意味を持つのかを抑えずに、ただ「公正」にどの言い分も聞くという形の相対主義に陥るとこういう落とし穴がありますね。 twitter.com/AtsukoHigashin…
85
AFPによると、中国のいくつかの公営銀行が、ロシアからの資源買付のためのファイナンスに制限をかけるそう。欧米からの制裁措置を回避したいからとのこと。中国も、今回の事態を引き起こしたロシアをあからさまに手厚く支援するのは厳しいかも。
86
プーチンのみならずミアシャイマーへの反論論文です。私へも、ミアシャイマー先生はこう仰ってるというツィート来るんですが、私としては、彼の議論はわかった上で、それはかなり雑であると考えています。この論考は、事実に基づいてミアシャイマー的な議論の不正確さを論じてます。 twitter.com/westlinen/stat…
87
NATOの東方拡大は侵略じゃありませんし、そもそもNATO への加盟を強く希望したのは東欧諸国。理由はロシアが怖いから。対比させるべき対象をずらさないでくださいませ。 twitter.com/seijitsugaku/s…
88
安全保障に関する思考に単にブレーキをかけて、戦争や武力紛争のリアルや伝統的安全保障に蓋をする態度で乗り切るのはもともと限界があった。湾岸戦争が起こった時の日本の中の議論は目を覆うばかりだった。今回はそれよりも随分マシな現実的議論が展開されてると思う。
89
さっき私へのコメントの中にあった『Noといえるアジア』という本、私が言いたいことにうってつけの材料なので連ツイします。この本は1994年に故石原慎太郎とマレーシアの元首相マハティ—ルが共著で出版した本で、ご存じの方も多いともいます。欧米の独善的な価値観を打破する!てのが売りです。続く
90
「あちら側」と「こちら側」に単純に二分できない複雑な国際社会を象徴するの存在。しかし戦略を持って世界を翻弄しているというより、自らが抱える危うさに対する対応を重ねているように見受けられる。インドがロシア原油「爆買い」 安さだけでは語れぬ事情: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
91
日本の歴史問題についてのおすすめの本です。彼の著者『国家と歴史』の新版になります。資料を慎重に検証したプロの研究者の本。どちらもおすすめです。
日本の歴史問題: 「帝国」の清算から靖国、慰安婦問題まで 波多野澄雄 - Google 検索 google.co.jp/search?client=…
92
典型的な。事実無根の議論。これ、訴訟ネタですわ。今後に備えて写メ撮らせていただきましたのでよろしく。もし反論するなら証拠持ってきてくださいね。 twitter.com/MJf4k/status/1…
93
この小川氏という方、経済的相互依存が深いからこそそれを断ち切ることが相手に打撃を与える「兵器」になる、ということをご存じないのだろうか。今の状況見れば明らかではないですか。相互依存を論じた古典ナイとコヘインの『力と相互依存』で相互依存=平和なんて論じてないのでは。むしろ(続く) twitter.com/kazzubc/status…
94
1930年には中華民国は満州除き統一されてて一定の経済発展も遂げてたってこと、どうしてここまで知られてないんだろう。その時代に日本と欧米が仲良く中国分割なんかできるわけない。日本の行為の是非以前に、アジアの近現代史が本当に知られてないと改めて思う。
95
あと新興国や途上国はシリアやアフガンの時と今回との対応のダブスタぶりについて厳しい目を向けていることにも留意すべき。今このことを論じるのは安易にロシア側に加担しかねないので注意が必要ですが。繰り返しますが新興国らの立場は理解する、しかしロシアを正当化することは絶対にできない
96
波多野澄雄先生は、一般向けの中公新書『日本の歴史問題』(2022)において、日本の歴史問題への対応の経緯とその問題点について、最新の知見も反映しつつまとめておられます。日本は賠償したんだからぐずぐず言うな論が孕む問題点も含め、まずはこの本で基礎知識を得てほしいなあと思いますね。 twitter.com/vvct/status/16…
97
プーチンが主張するNATOの東方拡大に今回の事態の責任を負わせる議論がいかに正しくないかを証拠を示して論じたマクフォール論文が日本語訳でNippon.comに
ついに登場!竹中先生、お疲れ様でした!大変参考になります。今期ゼミで学生さんにも読んでもらいます。 twitter.com/westlinen/stat…
98
この話をすると絶対出てくるこの手の言説。イギリスの植民地支配を肯定することはできませんが、だからといって日本が現地で行った行為を正当化することは絶対できませんね。 twitter.com/edgeofstreet91…
99
また19世紀と20世紀初頭以降をごっちゃにしている。当時は侵略だの戦争だのには厳しくなっており、民族自決も政治的原則として承認される、という形で国際規範が変化しつつあった。私は倫理的云々より、日本が流れを読み間違えて半歩遅れの行動をとった「賢くなさ」とその結果を問題にしています。 twitter.com/onino_huguri/s…
100
ウクライナに問題があっても、他国を侵略していい理由にはなりませんよ。そして戦争の起こった後のロシアのロシア系住民やロシア系が多い地域への扱いを見ますと、とてもではないがロシアの言い分を正当なものとは受け取れません。 twitter.com/7J3AOZ/status/…