26
他国への侵略を白黒つけられないなんて言ったら今の国際秩序も国際法秩序も崩壊しますね。もう少し現代国際社会の成り立ちについて勉強なさったらいかがでしょうか。ウクライナの国内情勢が自国に不利になったからって隣国ロシアが侵略していい理由にはなりません。 twitter.com/ipatrioticmom2…
27
戦前、我が国の多くの首相や閣僚がテロの凶弾に倒れたが、そのときに社会の中でテロをした側への同情論だの心情はわかるだという議論があった。今もそうなのかもしれないが、本当によろしくない。
28
ロシアvs国際社会という図式を打ち出しすぎることにはあえて警鐘鳴らしたい。国際社会=先進国とみるとそうなのかもだが、新興国や途上国の目線は複雑。またそれは中ロや中印が結託する、とかいうのとも違う。中印は案外ロシアに寄り添ってないと思う。無碍にはできないが。
29
30
31
戦時下の日本人の辛さみたいなのは事実ではあるけど、日本が先の戦争で特にアジアに対しては加害者でもあったのを忘れてはいけないのにその視点が薄れてると感じる。それは兵士としてあの時代を生きた世代が多くお亡くなりになってるということもあるのだろう。
32
私も、日韓がいがみ合っている余裕なんか全くないと思いますね。今両国を取り巻く内外の環境は極めて厳しい。こういう状況を現実として踏まえて両国が手打ちを進めようとしていることは評価すべきだと思います。 twitter.com/nobu_akiyama/s…
33
NHK9時のニュースで小泉悠さんがウクライナ情勢、ロシアの軍事作戦の甘さについて解説。きちんとした専門知識に裏打ちされたプロの説明。報道番組はこうあるべき。
34
また出た。日本が解放した時史観。これ、なんとかならないのでしょうか。誰がこんな戯言を流してるの?どうしてこんなことを信じないと自分の尊厳が保てないのでしょうか。 twitter.com/sankoush1e13/s…
35
だから、「戦前」を繰り返さないためには、ロシアの論理に寄り添ってはいけないと思います。
36
37
G7の報道で湧きかえっている我が国ですがこれも押さえておく必要あるかと。宇は中との協議と、G7で先進国やグローバルサウスの国に協力と支援を仰ぐのとほぼ同時並行で進めている。やりますね。
中国特別代表、クレーバ宇外相とキーウで会談 和平イニシアティブにつき協議 ukrinform.jp/rubric-polytic…
38
これも典型的な誤り。残念ながら台湾の方々の日本への視線はそんなに単純なものではないですね。すでに多くの台湾研究者が指摘しているところです。この件もそうですが、東南アジアであれ、韓国であれ、私は何一つ新しいことを言ってません。すでに研究や報告等で周知となっていることばかりです。 twitter.com/yu2cdqpblxfdf2…
39
いわゆる力をつけつつあるカテゴリーのグローバルサウスの国々と、ゼレンスキーが直接邂逅する場を作ったというのは今回のG7議長国日本の大きな功績だと思う。従来のODAとかでは対応に限界ある対新興国外交の地平を開くのにどう繋げられるかが鍵。
40
41
国際政治の分野は、女性活躍について比較的風通しの良いところだとずっと思ってた。世間で思われてるよりも女性研究者の数も多いし。だけど今回の戦争以降、女性が全面に立って発言することについて相当抵抗感を持つ同業の方も相当いるのだな、と悲しい気持ちになる。 twitter.com/chutoislam/sta…
42
国際刑事裁判所ICCを西側の単なる道具とみなしている人がいるようだ。ICCの加盟国は先進国以外のグローバルサウス含む123に及んでいること、判事にもグローバルサウス出身者がいること、これまでのICCの成果やその活動の法的根拠を踏まえて判断すべき。そして米は加盟国にあらず。そこは問題。
43
真の優しさ、フェアネスを絵に描いたような方でした。一緒に仕事した、飲んだ、Appleのガジェット話で盛り上がった、思い出はつきません。そして今後の日本にとって多大な損失。彼の穴は誰も埋められない。
国際政治学者で慶大教授の中山俊宏さん死去 55歳:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ59…
44
もう絶対に頭からわかりっこない頭こちこちの人にいうのは無駄だと百パーわかっててあえていいますが、シンガポールはじめアジア各地の歴史博物館で日帝時代がどう描かれるか見ればいいと思いますよ。これらが全て連合国のプロパガンダだというなら無理ある陰謀史観を容易に信じちゃう人認定です。 twitter.com/mie_oba/status…
45
一部で誤解があるようなので書きますが、私は今の日本はG7、大国重視の姿勢に傾きすぎで、先日のG20外相会議には出席せずQuadには出席という姿勢はかなりまずいと思っています。日本にとってグローバルサウス外交はこれからの重要な柱なので。しかし、ウクライナの件は国際社会の根幹に関わることで
46
日本がアジアの脱植民地化をもたらしたのではと考えている方、手っ取り早く各地の脱植民地化過程について学べるこの本をお勧めします。
アジアの脱植民地化と体制変動:民主制と独裁の歴史的起源 amzn.asia/d/fZtxlrm
47
これ、正しい認識です。しかもフィリピンでは現地の人が百万人亡くなっている。独立を遅らせられた上人的物的被害も大きかったフィリピンが戦後日本に対して長い間最も厳しい態度を取り続けたことは常識の範囲です。それがあってこそ、先の天皇陛下が退位前にフィリピンに訪問した意義も見えてくる。 twitter.com/zako22/status/…
48
むしろロシアのウクライナ侵攻以降、TVで国際問題を扱う際、その問題領域や地域を研究してきた研究者が起用されるようになったんではないかと。その前の方が、全く関係ないタレントさんなんかにコメントさせてお茶濁してたのでは。専門家の情報発信という点で、今の方が状況良いのでは。
49
日経にインタビュー掲載。ASEANについての話ですが、日本社会における東南アジアへの上から目線、地域の発展状況についての認識不足も強調。なんかすごーくくたびれた感じの写真ですがこの日は結構元気だったはず。年かしらね〜
日本に残る「上から目線」 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
50
いろんな人がいていろんな意見があることは理解しますが「研究者はこうあるべき」とか「〇〇(ある学問分野)はこうあるべき」とかいう原理主義的発想って超苦手。これ、摩擦と分裂しか産まないよ。特に正義感と原理主義が結びつくとよろしくない。