Mie OBA/大庭三枝(@Mie_Oba)さんの人気ツイート(いいね順)

ほんとにマジに聞きたいんだけど、ウの中立化でことは収まると言ってる方々、もしウを日本に置き換えたらどう考えます?仮に米中で日米安保破棄で日本はバッファーね、これ俺たちで決めたから、て言われたら?私は自分の国の安保政策をここまで露骨に大国の都合で決められるのはまっぴらごめんです。
かつては日本中に米軍基地があり、しかし各地での激しい反米軍基地闘争を経て、本土では縮小返還された所が多い。戦略的に私は沖縄に基地は必要だと思う。しかし反対運動が沖縄で存在するのはある意味当たり前だし、それが過激さを伴う場合があるのは沖縄に限ったことではなかったんじゃないかと。
ロにもウにも言い分はあるでしょう。しかしどちらが今の国際社会におけるルールに則した行動、反した行動をとっているか。国境侵犯し侵略行為を行い、国際人道法違反をも厭わない。こうした行動から判断するとロに理はなく、彼らの言い分をウと同等の重みと正当性を持つものとは見做せない
まさか、イスラエルに対して非難決議が一度も出されてないとか思ってるんですか?国連で?そんな知識で絡んでくるならやめてもらえませんか。 twitter.com/itoyan2022/sta…
何か勘違いしているようですが、日本の行為を認めることは外に対する方便のためではないんですよ。日本社会自身がそれを認めて初めて本当の意味で前に進める。それを認めてこその誇りでなければ単なるハリボテですよ。 twitter.com/mie_oba/status…
多額の賠償等をしてやっと外交関係を結んだという事実も知らず、過去の行為も昔のことと流してしまうというかよく知らないで判断する。東南アジア諸国側は歴史教育の中に組み込まれてよく知ってる。この非対称性こそが本当に問題ですね。 twitter.com/yU2cdqpBLxFdf2…
続き。我々と変わらない都市生活を営み、我々以上にデジタルに馴染んでいて、かつ日本への憧憬とかのない世代がたくさん育っています。それは今の状況を反映している。なのに日本社会だけが昔の日本やアジアへのイメージを引きずって彼らに接していたら相手にされず取り残されますよということです。
1942年は日本軍がシンガポールに侵攻した年。空襲で家を追われ家族を亡くした、上陸してきた日本軍によって父親や兄弟を連れ去られた、など、様々な苦闘と悲しみの証言が綴られいる。2017年のシンガポール国立博物館主催の企画で集めた証言集。改めて加害者としての日本も忘れてはならないと思います
アジアをはじめとする非欧米世界の主体性を認めない、あるいは意識にも上らないことと表裏一体。先の戦争で日本が相手にしてしまったのは英米だけではない。中国、そしてすでに民族自決の運動が存在していた東南アジアの人々も結果的には敵に回してしまったんですよ。
続き。女性研究者がきっちり論理的に反論することに抵抗感を覚える人が相当数いる一方で、池内さんのようにそうした女性研究者の発言内容を評価した上で、応援する姿勢を明確に示す人もいる。そのことは見ててすごく嬉しいこと。
そりゃその前に日本が満州を取っただけでなくて中華民国「本土」に侵略したからですよ。それはないだろ、という話になり、英米は蒋介石の支援と日本への禁輸。それに困った日本が東南アジアに侵攻。理由は援蒋ルートの遮断と資源。すなわち日本の当時の南進は日中戦争の尻拭い。ちなみに twitter.com/yukkuri0833/st…
こういう口調はいただけないし、仰ってる内容も話になりません。ブロックします。 twitter.com/May_Roma/statu…
こういう言説って、「脱却」が、自分の認識を変えるだけ可能で、相手がどう考えるかを微塵も考えない、他者不在の典型的な子供の発想ですね。やっちまったことはやっちまったことなんでそこは変えられないし、日本ばかりが悪いわけじゃないんだという考え方にとらわれる限り状況は微塵も変わらない。 twitter.com/itoyan2022/sta…
何が起こっているのか、本当にわからない状況下で、ちゃんとした専門家であればあるほど、言葉を慎重に選んでいる印象。
ネット上の誹謗中傷を匿名カウントでやりたい放題やっていた御仁が実際に逮捕されてる例も出てきていることをご存知ない方が多いようですね。世の中的に、ネット空間ならなんでもOKという世界も変わりつつあると思いますよ。
全くよろしくありません。国内的にそんな事実と異なる美化した自画像を撒き散らすことには全く同意できない。外に向かっていう、それ以上に害悪です。 twitter.com/nobuhiroter/st…
領土の一部を諦めろ、か。同じことを日本が近隣諸国から言われても同じことが言えるのか、そこが本当に謎です。そして話し合いだけでは解決できないことが世の中には山ほどあるのに、伊勢崎先生はそのことには触れない。それは彼だけでなく戦後日本が考えるのを避けてきたことでもある。 twitter.com/atsukohigashin…
中華民国の下で既に中国は満州を除いて統一され、中華民国政府のもとで経済成長も遂げつつありました。かつ東南アジアには日本がやってくる前から既に独立運動が活発化、フィリピンは既に独立が約束されてました。日本は流れを結果的に促進したかもですが、独立が日本のおかげというのは違う。 twitter.com/iasikevoli/sta…
本当にそう。なんだかんだ日本は欧米をはじめとする大国がものを決めるという思い込みが強過ぎる。脱亜入欧のメンタリティがまだ続いてる雰囲気がある。他方、新興国や途上国にはお金をばら撒けばいいと思っているようだがそもそもその理解が単純すぎる上日本には既にばら撒けるほどの資金はない。 twitter.com/chutoislam/sta…
日本の占領統治が現地にに多大なな被害を与えたのは事実。その被害を市民が訴えようとした時日本の援助や投資を気にした当時の現地の権威主義体制がそれらを押さえ込んだ場合も。今でも取引する日本企業の方や観光でやってくる日本人にこの話をあえてする現地の人はいないでしょうよ。 twitter.com/Otasim0320/sta…
日本において、あまりにも日本の南方侵略のことが常識になっておらず、ひどいのになると美化する傾向まで見受けられる。それに危機感を覚えているということです。 twitter.com/nasastar/statu…
根拠については既に別のとツイートで明確に書いてます。NATOの拡大を促したのは米の戦略もあるでしょうが何より東欧諸国が望んだということ。そしてそれはソ連、ロシアが近隣諸国からの信頼を得られないほどの行動をとってきたからであり、責められるべきことではないということです。
アメリカに私が忖度してるとかいう人を見かけたけど頓珍漢でびっくり。 研究者は特定の国に忖度なんてしませんよ。別にその国に雇われているわけでもないし、忖度の必要なんてありません。正直普通の大学勤めの 研究者に対するこういう理解って、軽い陰謀論に近い。
だから、今回この流れに危機感を覚え、戦争は兎にも角にも両方共に非があるという人々が出てくるのも理解できるが、申し訳ないけどもうそういう議論は説得力ないと思う。
穏便に済ませてはならんのですよ、こういう場合。戦争を遂行中に重要な役割果たしていた集団が反乱。これは政権や国家の盤石さ、一体性、パワー示すため、見せしめ的にも徹底的に掃討しないとまずいと思いますよ。普通に考えたら。そこが謎だと言ってるんです。 twitter.com/oberleutnant27…