KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
空をご覧ください。 東に今年最後の満月が昇りました。 こちらでは強い風の中、雲に見え隠れする月がとても明るいです。(今撮影)
177
ペルセウス座流星群のピークが近づきました。 最も数が多いのは8月13日未明から明け方にかけて。 その前後の夜でも見られます。 時間は21時ごろから明け方まで。 街灯りを避け、空の暗いところほど多く見ることができます。 方角はどちらでも、星が見えているところを広い範囲で眺めましょう。
178
先ほど東京スカイツリーとともに撮影した十三夜の名月です。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
179
今週もお疲れ様でした。来週はいよいよふたご座流星群がやってきます。 一番数が多く見えるのは12/13夜更けから翌朝、次は12/14夜更けから翌朝です。 この二晩、星がよく見えるところであれば1時間に20〜30個の流れ星が見えることでしょう。 (写真は以前のふたご座流星群の流れ星と冬の星座たち)
180
ふたご座流星群の流星が増えています。 ピークは12/13晩-12/14夜明けにかけての夜と思われますが、今夜も見られます。 見る方向はどちらでもよく、できるだけ広い範囲を眺めるようにして待つのがコツです。 (写真は以前のふたご座流星群の流星です)
181
一昨日撮影した、月が沈むところです。 最初に月を横切る光は飛行機。 月の陰の部分も光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからで、地球照とよばれます。 沈む間際の月光が、遠くの木々や電線に反射して光って、まるで影絵のようです。 実際の約45倍速で再生されます。
182
自然のクリスマスイルミネーション🎄 (今年北米にて撮影)
183
1、セノーテから水中洞窟へ進むダイバーたち。 2、洞窟は地下水で満たされています。 3、天井から漏れる光が波のプリズムで虹色になっていました。 4、光差すセノーテの奥深くには石筍や石柱など鍾乳石が連なる夢のような世界が広がっていました。 (先日メキシコにて撮影)
184
空をご覧ください。 東に十六夜の満月が昇りました。 今の満月はいつもと少し違っていて、よく見ると左上が微かに暗いのにお気づきでしょうか。 半影月食といって、地球の影をかすめた月が少しだけ暗くなっているのです。 半影月食は20時ごろまでがわかりやすいでしょう。
185
夏が来る。
186
満月と花火の彩り。 先ほど撮影した立川の花火(東京都)と昇ったばかりの満月の共演です。 月のまわりの雲まで色づき幻想的な宵空となりました。
187
夜明けのオーロラとオリオン。 よほど明るいオーロラだったのでしょうか、明け方の薄明の空に見えていました。 一番明るい星はシリウスですが、アイスランドでこんなに低くに見えます。 (先日のKAGAYA同行「アイスランド 星空絶景とオーロラ撮影」のツアーにて撮影)
188
待宵月。 (さきほど望遠鏡を使って撮影) 待宵月は十五夜の前夜の月の名前です。 明晩は中秋の名月です。
189
大接近中の火星の輝き。 水面に映る火星の道。 斜めに横切る光の帯が天の川。左上に夏の大三角、右上隅に木星。 眼下には海へ流れる川とマングローブ。 (先日、西表島にて撮影)
190
鮮やかに染まる暁の空、ほんのひと時の天空のドラマ。 地球照を抱いた細い月が、まるで町をやさしく見守っているようでした。 (今朝、埼玉県にて撮影)
191
2019年に追った一瞬の光景、ハイライト 1, マヤの聖なる泉、セノーテに潜って(2月 メキシコ) 2, 月の光でできた虹、ムーンボウと天の川(3月 ハワイ) 3, 長岡花火のフェニックスと三日月(8月 新潟県) 4, 夜明けに舞うカラフルなオーロラ(10月 アイスランド)
192
タヒチより帰国しました。 空も海の中も夢のように鮮やかな世界でした。(ボラボラ島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
193
今、望遠鏡を使って撮影した十六夜(いざよい)の満月です。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
194
昨夜の満月が見事でしたので、真夜中に4分の1ずつ大きく拡大して撮影してみました。 今日もお疲れさまでした。
195
空をご覧ください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が南東の空に輝いています。(さきほど撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
196
千葉県で大火球の隕石が見つかったようです。 他にも破片が落ちていそうです。 隕石落下推測地点はチーバくんでいうとアゴのあたりです。 お住まいの方はご自宅のお庭やガレージなど探してみるといいかもしれません。 twitter.com/AvellSky/statu…
197
月光がつくりだす夜の虹、ムーンボウ(月虹)。 昨日ハワイ島で見られた天の川と金星との共演。 1月に続き、今月もムーンボウを追って数日間島を走りました。 その果てに出会った一瞬の光景です。 山の上の明るい星が金星、虹の上の光の帯が天の川。夜明けの薄明が始まっています。
198
星降る夜、凍結した湖に眠る銀河鉄道の橋。 冬の天の川とオリオンに彩られたタウシュベツ川橋梁です。 (先週北海道上士幌町にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
199
夏の雲。 (先ほど東京にて撮影)
200
本日夕方(18:30)、東京にて非常に珍しい虹を見ました。 下の方、途中で色がずれています。 写真上の方でもゆるやかにずれがあるように見えます。 このような虹は初めてみました。 (屈折率が違う水滴があったか、水滴が変形していたか?)