KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1526
かんむり座の方向にある太陽系外惑星系の恒星に「カムイ(Kamui)」惑星に「ちゅら(Chura)」という名前が付けられました。わたしも特別選考委員をつとめさせていただきました。日本の、自然への畏敬の念が込められている名前で素敵ですね。 nao.ac.jp/news/topics/20…
1527
本日(4/7)宇宙ステーションを見るチャンスです。18:49ごろ北西に見え始め空を渡り、18:55に空の途中で見えなくなります。肉眼で明るい星が動いていくように見えます。(九州、沖縄ではまだ空が明るく見えません) 関東地方では頭上を通過します。
1528
空をご覧ください東に見事な十五夜の月が昇りました。 ほぼまんまるに見えますが、満月の瞬間は明日のお昼です。
1529
本日(1/25)宇宙ステーションを見るチャンスです。18:26ごろ南西の空で見え始め、18:30に空の途中でスーッと見えなくなります。肉眼で明るい星のような輝きが動いていくように見えます。 本州で高く昇り見やすく、北海道と沖縄では見にくいです。
1530
先ほど、ちょうど上弦の半月になったときの月です。 望遠鏡で眺めると、特に今日はたくさんのクレーターがくっきり見えて、月面の上空を飛んでいる気分でした。 今日もお疲れさまでした。
1531
空をご覧ください。 高く上弦の月が輝いています。 月の右下に見える赤い星は火星、月と火星の上にはすばるが見えています。 星が集まったすばるは肉眼では見にくいですが、双眼鏡を使うとはっきりします。 (今、望遠レンズを使って撮影)
1532
還らざる時を経て。 (2019年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1533
空をご覧ください。 高く上弦前の月が輝いています。 望遠鏡ではたくさんのクレーターが見えています。 (写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです)
1534
今、望遠鏡を使って撮影した十日余の月です。
1535
金星をかすめる飛行機。 望遠鏡で見た、三日月状に欠けた金星に、飛行機がタッチしていきました。昨年末からこれを毎日金星が沈むまで狙ってついに昨日撮影できました。 金星はこれから10日間ほど太陽にたいへん近づく(見かけ上)ため見ることが難しいです。 (焦点距離1800mmの望遠鏡を使って撮影)
1536
本日(7/22)宇宙ステーションを見るチャンスです。19:43ごろ西に見え始め空を渡り19:49ごろ北東へ飛び去ります。肉眼で明るい星が動いていくように見えます。
1537
空をご覧ください。 南に上弦の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影)
1538
空をご覧ください。 上弦の月が西に傾いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) あの月が満ちるとともにいよいよ年の瀬です。 今日もお疲れさまでした。
1539
富士山と有明の月。 背後に連なるのは南アルプスの山々です。 (昨日、相模湾上空より撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1540
空を染めて沈む月。 月も夕日と同じように、空を色づかせて沈んでいきます。 でも、月は太陽とくらべると遥かに暗いので、肉眼ではその色がわかりにくいのです。 写真に撮ると、ほのかな空の色もよく写ることがあります。 (先日、石川県能登半島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1541
夕日がほんの一瞬雲間から灯台を照らし、 海上に漂う霧に、灯台の影を映しました。 予想もしなかった光景に夢中でシャッターを切りました。 (一昨日、北海道利尻島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1542
空をご覧ください。 東に居待月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1543
本日夕暮れに望遠鏡でとらえた惑星たちです。 水星(左上)、金星(右上)、木星(左下)、土星(右下)全て同じ倍率です。 揺らめいているのは地球の大気の影響です。 後半は木星と土星の衛星が目立つように感度を上げた状態です。
1544
空をご覧ください。 南に立待月が輝いています。 私のところでは月のまわりの雲がやさしく色づいていました。 今日もお疲れさまでした。
1545
この数年、世界で撮影したたくさんの星空を「星の旅 -世界編-」というプラネタリウムで楽しめる映像作品にしました。 公式サイトができ、予告編、上映館情報が公開されました。上映館は来年に向けて続々拡大予定です。お近くの施設にお出かけいただけるとうれしいです。 kagayastudio.com/starryJourney/…
1546
先ほど望遠鏡を使って撮影した宵月、もうすぐ上弦です。 今日もお疲れさまでした。 今夜も寒いのであたたかくしておやすみください。
1547
かに座を横切る上弦の月。 月の左に写っている星の集まりは、かに座の中心にあるプレセペ星団です。 (今、東京にて撮影)
1548
本日宵(8/3)宇宙ステーションを見るチャンスです。20:32ごろ北西に見え始め、20:35に空の途中で見えなくなります。東日本では空高く昇りますが、西日本では北の空に低く見づらいです。肉眼で明るい星が動いていくように見えます。
1549
東京の西空に、かなり明るい幻日が出ています。(今撮影) 眩しい太陽を手で隠してその左右をさがすと見えるかもしれません。
1550
空をご覧ください。 東に見事な十六夜の満月が昇っているはずです。 わたしは今、ハワイで空高く昇った満月を見ています。 こんな遠くでも同じ月を見られるなんて不思議な気分になりますね。