KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1476
わたしが星空を撮影しているところを撮影してくださったお写真です。 (わたしは撮られていることに全く気付いていません) 素敵なお写真でうれしいです。 twitter.com/koujiohnishi/s…
1477
空をご覧ください。 西に、にっこり笑った形の月が輝いています。 もうすぐ上弦。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1478
薄雲の向こうに十日余りの月。 (先ほど東京にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
1479
来週、宇宙ステーションが見やすい日です。 10/8 19:05〜19:07 北西に現れ空の途中で消える 10/9 18:17〜18:21 北西に現れ空を渡り東へ 10/11 18:16〜18:22 北西に現れ空を渡り南東へ 肉眼で明るい星が動いていくように見えます。 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
1480
雨上がりに見つけた虹のかけら。 (本日、東京にて撮影)
1481
ペンギンも飛べます。 でもちょっとだけ。 (2016年、南極にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1482
夜更かしの方は空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が明るく輝いています。(先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1483
秋の夜更。 昇ったばかりの下弦前の月が、 ムーンピラーのような光の滲みをまとった後、叢雲に隠れて見えなくなりました。(先ほど撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1484
沈む冬の星座たち。 (先日、宮崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1485
このごろ夜明けの東の空に、ひときわ明るく輝く星は金星です。 写真は本日望遠鏡を使って撮影したその金星。 下弦の月のように欠けているのがわかりますね。 今日もお疲れさまでした。
1486
今夜撮影したアリゾナのオーロラの動画版です。 正面で沈んでいく明るい光は月。下の川はコロラド川。 2017/5/28 04h23m〜05h51m(UT) 166枚の写真をつなげて動画を作成 youtu.be/aTLv2R84nHI
1487
アイスランド、バスの窓からの風景。 (先日撮影)
1488
空をご覧ください。 東に寝待月(または臥待月)が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もおつかれさまでした。
1489
先ほど日本上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を撮影しました。 望遠鏡を手動で宇宙ステーションに向け撮影しました。 通常、望遠鏡で宇宙ステーションを見ることはお勧めできません(早く動いているので視野に入れるのが難しいため)。
1490
先ほど望遠鏡を使って撮影した九夜月です。 今は東京、薄雲が広がって朧月になっています。
1491
私の画集『聖なる星世紀の旅』が出版されました。高精細、特殊インクで鮮やかな印刷の本です。 書店で目にされましたらお手にとってみていただけるとうれしいです。 その中の一枚より、「Passage(パッセージ)」
1492
本日夕暮れのほんのひと時、金星と水星が並んで輝いていました。 金星と水星がこれほど近づいてきれいに見えるのはなかなか珍しいのです。 (1枚目は望遠レンズ、2枚目は望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1493
夜明けの空に昇った二十七夜の月。 朝の明るい空にとけていくように見えなくなりました。 (本日早朝、静岡県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1494
孤高の灯台が光を投げるのは、満天の星の海。 (昨夜、北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1495
空をご覧ください。 東に立待月が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1496
いよいよ明日から「星の旅 -世界編-」スカイツリータウンの“天空”にて上映スタートです。 本日完成披露試写会でした。ナレーションの安元洋貴さんと。
1497
空をご覧ください。 東に見事な満月が昇ってきました。 一方、南西低くの薄明の中には金星と木星が明るく輝いています。
1498
春のやさしい夕映え。 (昨日、山梨県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1499
今日の空のやさしい虹色 1、日中に現れた日暈(太陽の周りの環)と上部タンジェントアーク(太陽の上の淡い虹色の帯) 2、夕焼けのかすかな彩雲。 今日もお疲れさまでした。
1500
空をご覧ください。 南西に細い月と金星が並んで輝いています。まるで天空の宝石のようです。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。