KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1401
秋のやさしいさざ波のような空。 先ほど東京で見られた夕映えの巻積雲です。
1402
本日(8/4)、宇宙ステーションを見るチャンスです。20:33ごろ西に見え始め、20:36に空の途中で見えなくなります。(西日本で見やすく、東日本では西空低いです) 肉眼で星が動いていくように見えます。 そのころ南東に十五夜月が昇ってきますので同時にお楽しみください。
1403
本日未明に望遠鏡を使って撮影した月齢25の月です。 明日の夜明け前には東の空に月と金星がならんだ姿を見ることができます。 今日もお疲れさまでした。
1404
雲照らす梅雨の晴れ間の小望月。 (先ほど撮影)
1405
空をご覧ください。 東に更待(ふけまち)月が昇りました。 夜更けに昇る月なのでこの名があります。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1406
空をご覧ください。 天高く、満月に次いで美しいといわれる十三夜の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1407
空をご覧ください。 東に十五夜の月が昇りました。 ほぼ丸く見えますが、まだ少しだけ欠けています。 満月は明日です。
1408
ふと旅先で見つけた素敵な場所、そこは誰かの想い出の場所でもあるのかもしれません。 (先日、宮崎県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
1409
空をご覧ください。 空のてっぺん、青空の中に上弦の月が見えていますよ。 (先ほど望遠鏡を使って撮影)
1410
今年の撮り初めは富士山と地球照を抱いた二十八夜月でした。 月のすぐ上の赤い星は火星。火星の右、富士山頂の上にはさそり座のアンタレスが写っています。 2022年最初の夜明けが始まったところです。 2枚目はその撮影風景です。(昨日未明撮影)
1411
空をご覧ください。 南西に上弦の月が輝いています。 月の左のほうに輝いている明るい星は木星です。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影した月で、たくさんのクレーターが見えています。
1412
もうすぐ上弦の月です。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1413
今朝目の前に現れた日本の光景、まるで地球の自然が語りかけてくるような迫力がありました。 (本日、北海道礼文島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1414
上弦を少しすぎた九夜月。 この月が満ちる来週9/21が中秋の名月です。 (先ほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1415
わたしの3冊目の写真集が出版されます。 「悠久の宙」(ゆうきゅうのそら)河出書房新社刊。11月上旬発売予定です。 日本と世界で撮った新しい作品から厳選した、今回も渾身の一冊です。 amzn.to/2gfCvFp(書店で予約注文もできます)
1416
太平洋に沈みゆく黄金の夕日。 (先ほどハワイ島にて撮影)
1417
本日(7/20)全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。19:51に南に見え始め左へ移動、19:56に東で見えなくなります。肉眼で明るい星が動いていくように見えます。
1418
本日(5/17)全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。19:55ごろ南西に見え始め空を渡り、20:01ごろ北東で見えなくなります。(沖縄ではこれより4分ほど早く見えます) 肉眼で星が動いていくように見えます。明るいので多少の薄雲なら見えるかもしれません。
1419
雲の波間に浮かぶ上弦の月。 (先ほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1420
梅雨の晴れ間の天の川。 (一昨日、福島県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1421
梅雨空にひととき、 天に窓が開いたように見えた星空。 (2016年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1422
空をご覧ください。 西に弓張月が輝いています。 望遠鏡をのぞくと今夜はたくさんのクレーターや山が鮮明に見え、しばらく見とれていました。 (写真はさきほど望遠鏡を使って撮影したものです) 今日もお疲れさまでした。
1423
空をご覧ください。 南に十日余(とおかあまり)の月と木星、土星がならんで輝いています。 *土星     ⭐️木星     🌔月
1424
先ほど、夕暮れ時に撮影した四日月です。 月の陰の部分も光っているのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいますが、今、肉眼でも見えています。
1425
本日宵の六日月です。 (東京にて、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。