KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1376
かつての物語が聞こえてきそうな、静かな満天の星の夜。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1377
本日(6/4)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。20:09ごろ北西に見え始め空を渡り、20:14に空の途中で見えなくなります。(沖縄では北東の空低く、北海道では南西の空低く見づらいです) 肉眼で星が動いていくように見えます。明るいので多少の薄雲なら見えるかもしれません。
1378
空をご覧ください。 笑った形のような上弦前の月が輝いています。 (写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです)
1379
願いの水平線。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今夜は伝統的七夕(旧暦7/7)の夜。 8/7は月遅れの七夕です。 今日もお疲れさまでした。
1380
近ごろ夜遅く、東の空に見える明るい星は木星です。 写真は先日佐渡島で撮影したもので、左下の明るい星が木星。写真右の明るい星が土星です。 今日もお疲れさまでした。
1381
地球照を抱いた四日月。 まわりの星は、ふたご座の微光星です。 月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。 (先ほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1382
雲間からつかの間、上弦を少し過ぎた月が見えました。 (先ほど東京にて、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1383
今望遠鏡を使って撮影した九夜月です。 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
1384
先ほど、金星を撮影していたら、望遠鏡の視野に飛行機が飛び込んできたので慌てて動画撮影。 画面内の月のように欠けた天体は金星です。 珍しい光景が見られて驚き、思わず声をあげました。 (焦点距離1800mm、口径200mmの望遠鏡使用)
1385
日が暮れると、天空のやさしいグラデーションの中に三日月が輝き始めました。 (昨日、島根県にて撮影)
1386
空をご覧ください。 南西に、上弦を過ぎた月が輝いています。 南高くに見える明るい星は火星です。 (写真はさきほど望遠鏡を使って撮影した月です) 今日もお疲れさまでした。
1387
【6月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶6/4 月と木星、スピカが近づいて見える ▶6/9 満月 ▶6/10-13宵に宇宙ステーションが見える ▶6/21明け方 細い月と金星が並ぶ 以前描いたイラスト「紫陽花」(画集「ステラメモリーズ」に収録)
1388
本日撮影した太陽です。 1, 太陽の表面に写っている小さな暗い点は、太陽黒点とよばれる他よりも温度が低い部分です。 2, 太陽のそばを通り過ぎる雲が淡く色づいていました。 (専用のフィルターを使って撮影しています。対策せずレンズを太陽に向けるのはたいへん危険です)
1389
雲虹(cloud bow)。色が薄く、雲の上に見えました。 (先日、タヒチ上空にて撮影)
1390
北の原野の星降る夜。 沈みそうな夏の大三角。 シャッターを開けた25秒のひと時に、二つの流れ星。 (先日北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1391
藤の花香る山間の空を、一筋の流星が翔けてゆきました。 (本日未明、島根県にて撮影) 写真の明るい星はおとめ座のスピカ(流星下)とうしかい座のアークトゥルス(写真中央上)です。 今日もお疲れさまでした。
1392
静かな山里の夜、ほのかな光の軌跡。 (2019年、岡山県真庭市北房ほたる公園にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
1393
先ほど、望遠鏡を使って撮影した金星です。 だいぶ欠けて細くなってきました(欠けている様子は肉眼ではわかりません)。 夕暮れ時の金星の高さはどんどん低くなっていて、見やすいのはあと数日。 7月に明けの明星として夜明けの空で会えるまで、金星はしばらく見られなくなります。
1394
空をご覧ください。 東にオリオン座が昇りました。オリオン座流星群のピークが近いので、普段より少し流星が多い夜になりそうです。 今日もお疲れさまでした。
1395
空をご覧ください。 南東に居待月が昇りました。 冷たい夜風に冴えた月光。春が少し足踏みしたような夜です。(今撮影) 今日もお疲れさまでした。
1396
昨日の「流星の踏切」の瞬間は動画も撮影していました。 実際の1/2スローで再生されます。 流星の跡に光る筋がほんの1、2秒残りますが、これは流星痕(りゅうせいこん)とよばれます。 写真の方は15秒間光を集めていますので景色も明るく写っていますが、実際はこれくらいの暗闇です。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
1397
彩雲の日。 (本日撮影)
1398
今朝の北海道の空をお送りいただきました。ほんとうに凄い。 内暈、幻日、幻日環、太陽柱、上部タンジェントアーク、外暈、環天頂アーク……。大気光学現象がいっぱい。 twitter.com/yamadawanekoda…
1399
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 月の少し上の方に星が見えたらしし座のレグルスです。夜半を過ぎるともう春の星座が昇ってくるのですね。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。 (写真は先ほど望遠鏡を使って撮影)
1400
空をご覧ください。 南に月と土星、木星がならんで輝いています。      *土星    ⭐️木星 🌔月