KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1326
夏の夜、入江に映る天の川。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1327
橋杭岩に昇る冬の星座たち 天を指すように連なる岩の列の向こうに、オリオンの姿(写真中央上)。その下のひときわ明るい星はシリウスです。 (先日和歌山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1328
芽吹く木々と夏の天の川。 涼やかな川のせせらぎを聞きながら、星空を仰いでいました。 写っている光の帯が天の川、天の川の右に赤っぽく光る明るい星は、さそり座のアンタレスです。 (昨日未明、島根県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1329
空をご覧ください。 東に小望月が輝いています。(今、東京にて撮影) 満月は明後日(12/19)です。 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
1330
南の島の穏やかな夕暮れ、瞬く間に繰り広げられる鮮やかな天空のドラマ。 (以前、パラオにて撮影)
1331
今朝、夜明け直前の東天に現れた二十六夜の月です。 夜明けの短い時間にしか見えないので、人の目に触れることは比較的少なく、ひっそりと昇る月齢の月です。
1332
本日未明に望遠鏡を使って撮影した月です。 欠けぎわにはたくさんのクレーターが見えていました。 クレーターは月に天体が衝突してできたものです。 月には大気や水がないため40億年も前にできたクレーターも風化せず残っています。
1333
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が空のてっぺんで輝いています。 月明かりで星は見にくいかもしれませんが、ちょうど冬の大六角形の輪の中に月が入っています。 (写真は今望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1334
空をご覧ください。 十日夜の月が輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1335
雲間にひととき、月の形が見えました。 (先ほど東京にて撮影) 今週末、9月10日は中秋の名月です。 今日もお疲れさまでした。
1336
空をご覧ください。 天高く、立待月が輝いています。 満月を過ぎて、右側がほんの少し欠け始めました。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1337
夕空にほのかな虹色。 (一昨日、長野県にて撮影。写真上に淡い環天頂アークが写っています) 今日もお疲れさまでした。
1338
早起きの方は空をご覧ください。 西に今年最初の満月が輝いています。 写真は今、東京で撮影した満月と彩雲です。 月光で色づく雲が次々と形を変え、目が離せませんでした。
1339
先ほどから東京にて「幻月」が見えています。 写真右の明るいのが月で、左の淡い色づいた光が幻月です。 (今撮影) 今日もお疲れさまでした。
1340
空をごらんください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる十三夜の名月が東の空に昇りました。
1341
秋を迎えて。 (本日岩手県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1342
夜明けの青と二十七夜の細い月。 刻一刻と変わる薄明の空の色。 (本日夜明け、同じ設定で撮影した5分おきの写真です) 今週もお疲れさまでした。
1343
惑星たちが昇る島。 夜明けの薄明グラデーションにちらばる、宝石のような天体の輝き。 中央のひときわ明るい星が金星、その右上に並んだ二つの星が土星と火星です。 (先日、大分県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1344
空をご覧ください。 東に居待月が輝いています。(今撮影) 今日もお疲れさまでした。
1345
晩秋の夕暮空の一角に 1、虹のカケラのような幻日。 2、飛翔する鳳凰のような巻雲。 (本日東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1346
秋空の一角で。 (以前北海道にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
1347
空をご覧ください。 南に十日夜の月が輝いています。 月の左上に見える明るい星は木星です。 こちらでは月のそばを流れる雲が色づいていました。 (今撮影)
1348
心地よい夜風に誘われて、天の川へ続く道をどんどん進んで行きたくなりました。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1349
夜明け前、ひっそり雲に浮かんだ月を見つけました。 (本日未明、東京にて撮影)
1350
本日宵、日本の上空を通過した宇宙ステーションです。 実際の10倍速で再生されます。 中心の宇宙ステーションを追いかけて撮影しましたので、まわりの普通の星が流れて写っています。 途中、他の人工衛星とすれ違ったり、電線を横切ったり。