KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
先ほど、小笠原諸島父島にて撮影した水平線に沈む夕日とグリーンフラッシュ(2枚目) グリーンフラッシュは沈む太陽の最後の光が一瞬緑色になる現象で、条件の良いときでないと見られません(日の出時にも見られることがあります)
102
ペルセウス座流星群が8/13未明に見頃のピークとなりますが、今夜も流れます。数はこれから明け方にかけて増えていきます。 今年は明るい月が出ているので見えづらく、郊外でも1時間に10個前後(ピーク時)と例年に比べ少なめでしょう。写真は以前に撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。
103
今撮影したペルセウス座流星群の流れ星の動画です。 実際のスピードで再生されます。 (千葉県にて撮影)
104
空をご覧ください。 ペルセウス座流星群の活動が今夜ピークをむかえています。 映像はさきほど22:51に撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。 2倍のスローで再生されます。
105
部分日食と彩雲。(今、福岡県で撮影) 強力な減光フィルターを使って撮影しています。肉眼で見ることはできません。
106
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の満月が昇りました。 写真は今東京で撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
107
桜の壁紙です。 どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです)
108
空をご覧ください。 南に小望月が輝いています。 月の左下に見えている明るい星は木星です。 写真は今望遠鏡を使って撮影した同じ倍率の月と木星です。 木星のそばには木星の四大衛星も写っています。 満月は明日です。
109
5月26日宵に皆既月食が起こり、晴れていれば全国で見られます。 普段の月の満ち欠けと違い、満月が一時間余りかけて欠けていきます。 一番の見どころは約15分間続く皆既月食の状態。淡く光る赤い月が見られます。 丸い月に戻るまで全部で3時間余りの現象です。 見所など当日までお伝えしていきますね。
110
先ほど撮影した七夕の星と天の川です。 写真上の星が織姫星(こと座のベガ) 写真右の星が彦星(わし座のアルタイル) その間を左右に流れる淡い光の帯が天の川です。 まっすぐな白い道が月光にやさしく照らされ、幻想的でした。 (北海道にて撮影)
111
昨夜撮影した東京2大タワーと皆既月食の赤い月。 1、東京スカイツリー 2、東京タワー 皆既の時間は月食毎に違いますが、今回は1時間強ありましたので、あらかじめ計算しておいた2箇所の撮影ポイントを巡りました。
112
秋の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね)
113
夜明けに昇る彗星。 星々と共に尾から昇ってきたネオワイズ彗星の姿。 子供の頃から星空を見続けてきましたが、なかなか見ることができない光景です。 先日7月11日に撮影。30分の動きが10秒で再生されます。 ネオワイズ彗星は今週以降宵に見えるようになります。
114
先週撮影した長岡花火の写真より 1、月夜の彩り 2、花火の宇宙 3、フェニックスの乱舞 今週もお疲れ様でした。穏やかな週末になりますように。
115
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の満月が昇りました。 雲から顔を出したばかりの月はまだ赤みがかっていました。(先ほど撮影)
116
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の満月が昇りました。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したもので、空低かったため大気の影響で赤味がかっています。
117
いよいよふたご座流星群の活動が始まりました。今夜もこれから明日未明にかけて見られます。 今夜から3晩、流れ星を見るチャンスです。 数が一番多いのは12/13と12/14の夜、時間は夜更け〜翌日未明です。 (写真は以前のふたご座流星群の流れ星と冬の大三角)
118
大分県の原尻の滝。 1、新緑と青空に彩られて。 2、月光に浮かび上がる滝。 3、月が沈むと滝壺の屋根が宇宙に。
119
空をご覧ください。待宵の月(十五夜の前の晩の月)が輝いています。 明晩(10/4)は中秋の名月です。 (今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
120
ペルセウス座流星群がピーク。 本日未明に撮影した流星の動画(2倍スロー再生)です。 最初の2カットの空が明るいのは沈みかけた月の光。 流星が流れた後に残る煙のような筋を流星痕といいます。 最後のカットは夜明けの薄明中です。横切る人影は私です。 高解像度版はyoutu.be/hlsoR08xMQw
121
さきほど、2月2日午前2時5分ごろ、関東地方で火球(明るい流星)が見られました。 映像は東京で北の空を撮影したものです。 実際のスピードで再生されます。
122
昨夜撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。 昨夜がピークでしたので、数は減りますが今夜もまだ流れます。
123
涼をどうぞ。
124
先ほど撮影した、新月から1日後の極めて細い月と富士山。 月の陰の部分もほのかに丸く明るく光っているのを地球照とよびます。 下の橋は東京ゲートブリッジです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
125
梅雨明けの沖縄にて。(昨日、一昨日撮影) 1、沖に雨降らす雄大積雲 2、緑のトンネルの向こうに 3、サキシマスオウの木とサガリバナ 4、空と海のグラデーション