KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
ふたご座流星群の流れ星、12連発。 本日未明に撮影した動画から流星が写っている部分をつなげました。 実際のスピードで再生されます。(茨城県にて撮影)
52
夏の壁紙にどうぞ。 (スマートフォン用です。加工、再配布はしないでくださいね。)
53
秋色映す、鯉紅葉。 (岐阜県と埼玉県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
54
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の満月が昇りました。 満月の正確な時間は今夜日付が変わった深夜1:45です。 写真は今、東京にて撮影しました。
55
まだ1月ですが、今年最高のものになりそうな写真が撮れました。 もう二度と撮れる気がしません。 (昨日パラオにて撮影)
56
7/2に東京上空を流れた大火球の軌道がわかりましたので動画を作りました。 千葉県の一部に隕石として落下した可能性があります。解説のフルバージョンはYoutube動画でご覧ください。 youtu.be/WX1RuaqBnYM
57
過去4年分の七夕の日の星空写真です。 2016年7月7日、北海道美瑛町にて 2015年7月7日、北海道苫小牧市のウトナイ湖にて 2014年7月7日、北海道美幌峠で屈斜路湖を眼下に 2013年7月7日、北海道網走市の麦畑にて
58
空をご覧ください。 東に見事な十五夜満月が昇りました。 (今、東京にて撮影)
59
木星と土星が並ぶ一期一会の視野。 夕暮れの一番星に望遠鏡を向けると、夢のような光景がとびこんで来ました。 もう一生見られないなら目に焼き付けようと、沈んで見えなくなるまでずっと望遠鏡をのぞき込んでいました。 (先ほど望遠鏡を使って撮影。木星の周りに並ぶ小さな星は木星の衛星たちです)
60
雪桜。 会うはずのない幻の共演。 (以前の写真より) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
61
春の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです)
62
大気でゆがんだオレンジ色の細い月が 人知れずまだ眠っている街に昇りました。 月のゆがみはすぐになくなり まるで一瞬の幻を見ているようでした。 (本日未明埼玉県より東京方面を超望遠レンズで撮影)
63
冬の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね)
64
さきほど、超高層雷放電のレッドスプライトという現象をとらえました。 北関東に雷雨をもたらした積乱雲の上空に現れました。 普通の雷と違って雲よりもはるかに高いところに現れ、1秒以下の瞬く間に光って消える赤い光です。 (東京にて撮影)
65
ふたご座流星群の流星が流れ始めています。 一番数が多く見えるのは12/14夜から翌朝、次に多いのは12/13夜更けから翌朝です。 この二晩、星がよく見えるところであれば1時間に10〜30個の流れ星が見えることでしょう。 (写真は昨年のふたご座流星群の流れ星です)
66
望遠レンズを使って撮影したネオワイズ彗星です。 2種類の尾が写っています。 やや曲がって黄色っぽく写ったのが塵でできた尾(ダストテイル)。 真っ直ぐ青白く伸びるのがイオンの尾(イオンテイル)です。 (先日撮影)
67
ペンギンのこういうところ、好き。 (2016年、南極にて撮影) 今日も一日お疲れさまでした。
68
ペルセウス座流星群の流れ星が飛び始めています。 最も数が多いのは8/12の晩から翌日明け方にかけて。 その前後の夜も見られます。 時間は21時頃から明け方まで。 方角はどちらでも。星が良く見える場所で広い範囲をご覧ください。 動画は昨年撮影したペルセウス座流星群の流星です(実際のスピード)。
69
太陽系を翔る旅人、彗星の姿。 本日夜明け、梅雨のわずかな晴れ間に見られたネオワイズ彗星です。 2枚目は望遠鏡を使って撮影。 夜明けの北東の空低く、肉眼でも見えましたがより楽しむには双眼鏡が必要です。
70
先ほど、10月4日20時19分、東京にて撮影した火球(明るい流星)とみられる映像です。 実際のスピードで再生されます。 かなり明るいものでしたが、昨年の習志野隕石落下に伴う火球のときのような音は確認できませんでした。
71
先ほど撮影した七夕の星と天の川です。 写真中央の星が彦星(わし座のアルタイル) 写真上の星が織姫星(こと座のベガ) その間を左右に流れる光の帯が天の川です。 景色は月光にやさしく照らされ、空は満天の星です。 (先ほど秋田県にて撮影)
72
空をご覧ください。 東に中秋の名月が昇りました。 見事な満月です。 写真は今、東京で撮影したものです。 皆様のところではいかがですか?
73
空をご覧ください。 東に見事な待宵月(まつよいづき)が昇りました。 (今望遠鏡を使って撮影した動画で、秋の虫の声入りです) 待宵月は十五夜の前夜の月の名前で、明晩は中秋の名月です。 皆様のところではいかがですか? 皆様も空を見上げてらっしゃるんだといつもうれしく思っております。
74
今週撮影した西表島(いりおもてじま)の海です。 日中は青く透明な海、夜は満天の星が広がっていました。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
75
時が止まったように、雫の形のまま凍結した氷。まるで宝石みたい。 (以前アイスランドにて撮影) 今週もお疲れさまでした。穏やかな週末になりますように。