KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
理科の教科書(小学4年生)に、私の写真が使われることになりました。 北海道で撮影した夏の大三角と天の川の写真です。 星空や天文に興味をもつ方が増えるといいな。
77
理科の教科書(小学4年生)に、私の写真が使われることになりました。 北海道で撮影した冬の大三角の写真です。 多くの方が星空や天文に興味をもつきっかけになったらいいな。
78
今夜と明日の夜、ふたご座流星群の見頃です(ピークは12月14日夜)。 流れ星は肉眼で見えます。 街明かりの少ない開けた場所で空を眺めるだけ。方角はどちらでもかまいません。 20時頃から少しずつ流れ始め、夜明け前まで見えます。 (写真は昨年撮影したふたご座流星群の流れ星です)
79
2018年のおすすめ天文現象(すべて肉眼でOK) ▶1/31深夜 皆既月食 ▶3/19夕暮 三日月と金星が並ぶ ▶4/18夕暮 三日月と金星、すばるが並ぶ ▶7/28未明 皆既月食 ▶7/31 火星が大接近 ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶9/24 中秋の名月 ▶12/14 ふたご座流星群 (写真は2014年の皆既月食)
80
先ほど、満月の瞬間(19:45)に撮影した月です。 今夜はこの明るい月が一晩中地上を照らします。 今日もお疲れさまでした。
81
この数日、宵の低い空にネオワイズ彗星が見えています。 時間は日没の1時間後が目安です。 方向は北西低く。北斗七星が見え始めたらその下の方を探してください。 街明かりがなければ肉眼で尾も見えますが、街近くでは頭の部分しか見えないでしょう。 双眼鏡ではっきりします。(写真は先日撮影)
82
凍結した湖に閉じ込められた自然の造形。 上を歩けるようになったばかりの透明な氷の中には、泡が無数に連なっていました。 1、夕映えに浮かぶ 2、月光に輝く (先日北海道にて撮影) 今週もお疲れ様でした。おだやかな週末になりますように。
83
七夕の魅力の一つは、自分の夢や願いをはっきり言葉にして掲げるきっかけになることだと思います。 写真は昨年七夕の夜に流れた流れ星です。右上の明るい星が織姫星、中央の明るい星が彦星、写真右に縦にのびる光の帯が天の川です。(北海道十勝岳望岳台にて撮影)
84
空をご覧ください。 南東に見事な十五夜の満月が昇りました。(今撮影)
85
一瞬の夢のような春の雪。 (以前撮影した動画より) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
86
先ほど、1月20日20時32分に火球(明るい流れ星)が出現しました。 かなり広範囲での目撃情報が寄せられています。 動画は東京で撮影したもので、左上の光が月です。実際のスピードで再生されます。 上弦の月と同程度の明るさに写っていますので、マイナス10等級前後の流星のようです。
87
昨夜流れたペルセウス座流星群の流星たち。 1、天の川と。 2、シャッターを開けているわずか15秒の間に2つの明るい流星。 3、薄明が始まる東天、昇るオリオン座と。 (山形県にて撮影)
88
ペルセウス座流星群の流れ星が飛び始めています。 見頃はお勧め順に 8/13の未明(2時〜4時) 8/14の未明(3時〜4時) 8/12の未明(1時〜4時) 方角はどちらでも。星が良く見える場所で空の広い範囲をご覧ください。 動画は一昨日未明に撮影したペルセウス座流星群の流星です。
89
川底の宝石のような街の灯が、雲海のしぶきの下にゆらめいていました。 暁の細い月が雲間から顔を出したのはほんの一瞬でした。 (本日早朝、埼玉県にて撮影)
90
春をどうぞ。 1, 夕暮れ(2019年 埼玉県) 2, 天の川と(2019年 熊本県) 2, 雪桜(2015年 埼玉県) 4, 河津桜の下(2019年 静岡県) #ツイッターお花見2020
91
七夕に合わせて作っていた動画です。 みなさんも願い事をつぶやいてみませんか。 #天空への願い
92
今撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。 流れる数が多くなってきました。 右上の光の筋が流れ星。 左の光の帯が天の川。上に夏の大三角が写っています。 (山形県にて撮影)
93
黄金の虹。 日没直前の黄味がかった太陽光が見事な二重の虹を作りました。 移動中、虹ができ始めたので急いで撮影場所を探し撮り始めると、虹はいっそう色濃くなり、激しい雨が降り出しました。 (本日メキシコにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
94
七夕の日に撮影した星空写真です。 2019年7月7日、秋田県にて 2016年7月7日、北海道美瑛町にて 2015年7月7日、北海道苫小牧市のウトナイ湖にて 2013年7月7日、北海道網走市の麦畑にて #天空への願い
95
秋の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです)
96
今夜起きている磁気嵐で、なんとアメリカのアリゾナ州でオーロラが見られました(極めて稀です)。 たまたま撮影に来ていたので撮れました。 写真右端の赤っぽい光がオーロラです。谷底の灯りはキャンプか何かで人がいたようでした。 狙っていた構図に偶然オーロラが写り込んで感激です。
97
「過ぎゆく夏」の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです) 今日もお疲れさまでした。
98
【10月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶10/1 中秋の名月(翌朝満月) ▶10/5-8 宵に宇宙ステーションが見える ▶10/6 火星が最接近 ▶10/14夜明け 細い月と金星が並んで見える ▶10/21頃 オリオン座流星群(数は少ない) ▶10/29 名月「後の月」 ▶10/31 満月 10月は満月が2回、名月が2回あります。
99
天空に浮かぶ黄金の環。 太陽の前を新月が横切る、金環日食です。 (今、グアムにて撮影。太陽撮影専用のフィルターを使っています) 3枚目、木漏れ日がリングの形になっているのも見られました。
100
この秋のハイライト 1、天の川と流星、ミラーに映るカシオペア(御蔵島) 2、十五夜のフライト(東京) 3、離島の天の川(タヒチ) 4、月夜に浮かぶ平等院鳳凰堂(京都) これらの光景に出会えたことに感謝です。