KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1101
北海道、一面の銀世界を空から。 (本日十勝平野南端の大樹町上空から撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1102
空をご覧ください。 西に笑った形の月が輝いています。 (今、撮影) 今日もお疲れさまでした。
1103
日食、だいぶ欠けてきました。 先ほどまで強烈だった日差しが弱まったように感じます。 (今、グアムにて撮影。太陽撮影専用のフィルターを使っています)
1104
空をご覧ください。 南に十日夜の月が輝いています。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。
1105
西の空ご覧ください。 細い月、木星、金星がならんで輝いています。  🌙  月    ⭐️   木星    ⭐️ 金星 ------------西---
1106
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に寝待月が昇りました。 わたしのところでは月の周りの雲が色づいていました。(今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1107
天高く天の川。 願いをのせた短冊や鮮やかな飾りが夜風にいつまでもゆれていました。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 明日8/7は月遅れの七夕です。 今日もお疲れさまでした。
1108
アンデスの高地、標高3700m。 忘れられないウユニ塩湖での星空キャンプ。 (以前南米ボリビアにて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1109
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 2枚目は一部を拡大したもので、白く輝くクレーターはアリスタルコス。蛇行する谷(シュレーター谷)も写っています。 今日もお疲れさまでした。
1110
雨雲の後ろ姿(もくもく)と虹。 (先ほど東京にて撮影)
1111
沈む冬の星座たち。 写真左にオリオン座が写っています。オリオン座の赤っぽい星がベテルギウスです。 写真右上の赤っぽい星は火星です。 (先日、鹿児島県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1112
今朝見られた二十八夜月です。 細い月が昇り、刻一刻と色が変わる夜明けの空に見えなくなるまで。 途中、月の背後に隠れていたふたご座の星が、月の縁から出てくるところや、薄明光線とよばれる太陽の光が大気を照らす光の筋が写っています。 (本日夜明けに撮影。1時間が16秒で再生されます。)
1113
空をご覧ください。 高く立待月が輝いています。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1114
3月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶3/5 三日月 ▶3/8, 9宵 月とすばる・アルデバランが近づいて見える ▶3/16-20 宵に宇宙ステーションが見える ▶3/18 満月 ▶3/28, 29夜明け 南東低く細い月と金星、火星、土星が集合 (写真は先月撮影した細い月と火星です)
1115
先ほど撮影した三日月です。(もう沈んでしまいました) 明日はもう少し太くなりますが、見える時間は長くなり、今夕よりは見やすくなります。
1116
先ほど西空、雲間から見えた三日月です。 三日月の上には金星も輝いていましたが一瞬見えて雲に隠れてしまいました。 (東京にて撮影)
1117
空をご覧ください。 高く十日余の月(とおかあまりのつき)が輝いています。 写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1118
今回の旅行の最終目的地、タヒチのボラボラ島に着きました。 中央にそびえる山、本島を取り囲む環礁とその色彩がまるで南太平洋に浮かぶ宝石のようです。(一昨日撮影)
1119
小さな火口の丘と冬の大三角。 星が昇る角度が日本で見るのとは少し違っていますね。 写真左上から右下に流れる光の帯は天の川です。 (先日ハワイにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1120
2023年お勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶3/2 夕暮れ 金星と木星が近づいて見える ▶3/24夕暮れ 細い月と金星が近づいて見える(沖縄などで金星食) ▶6/22 夕暮れ 細い月と金星・火星が近づいて見える ▶8/12-14 ペルセウス座流星群 ▶9/29 中秋の名月 ▶12/14 ふたご座流星群 写真は以前の月と金星
1121
初日の出の時刻(早い順)▶富士山頂6:42 ▶犬吠埼6:46 ▶東京6:51 ▶仙台6:53 ▶名古屋7:01 ▶大阪7:05 ▶札幌7:06 ▶那覇7:17 ▶福岡7:23 南東ほど、また高いほど早いのです。
1122
金星をうかべた天の川。 晩秋の夕暮れのひととき、 薄明のグラデーションの中の光景。 (先日、宮崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1123
先ほど12月19日02時58分に東京から見られた火球(明るい流れ星)です。 ゆっくり流れ、消える前に分裂しているように見えます。 光り始めから消えるまでなんと6秒ほどあります。 これくらいゆっくりの流れ星ですと願い事も唱えられそうですね。 (動画は実際のスピードで再生されます。左上の光は月)
1124
花粉光環をまとった夕日。 花粉光環は、花粉の多い日に太陽の周りに現れる光の輪です。 (本日、東京にて撮影)
1125
侵食でできた無数の柱が立ち並ぶブライスキャニオン(アメリカ、ユタ州)。 その圧倒的な舞台が月光で照らされるさまと日中の様子です。(先週撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。