KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
木星とその衛星たち。 左からエウロパ、木星を挟んでイオ、ガニメデ、カリスト。 木星は太陽系最大の惑星で、直径は地球の11倍です。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影)
1052
夕暮れの遠い空、鋭い二日月がほんのひととき輝いていました。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1053
本日、宇宙ステーションを見るチャンスです。 宵に2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。 東日本では19:42に北西に見え始め19:47に東で見えなくなります。 西日本では21:19に北西に見え始め21:20に空の途中で見えなくなります。 2回とも見られる地域もあります。肉眼で見えます。
1054
空をご覧ください。南西低く三日月と木星、土星が寄り添って輝いています。         . 土星           ⭐️ 木星 🌒 月 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1055
凍てつく夜、 凍結した湖の向こうから月が昇ると、 月のまわりの雲が微かに色づき、 月暈の円弧が星空に浮かび上がりました。(2017年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1056
小さな雲の窓の向こうにほんの一瞬。 月と金星が輝く天空の世界が見えました。 (先ほど、沖縄県石垣島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1057
沈むオリオン大星雲。 冬の夜、山の端に沈みゆくオリオン大星雲。 他の多くの星と違う動きをしている小さな光は人工衛星です。 (連続撮影したたくさんの写真をつなげて作ったタイムラプス映像で、実際よりかなり速く再生されます。) 今日もお疲れさまでした。
1058
先ほど日本上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、望遠鏡を使って撮影しました。 通常、望遠鏡で宇宙ステーションを見ることは全くお勧めできません(早く動いているので視野に入れるのが難しいため)。 この写真は望遠鏡を手動で宇宙ステーションに向け続ける練習をして撮影しました。
1059
暗黒帯を浮かべ、星雲や星団をぎっしり詰め込んだ天の川が、南太平洋の島の頂に沈んでいきます。 天の川が沈んでしまうと、星明かりが減るのがわかります。(先日タヒチの離島にて撮影)
1060
冬の大六角形。 冬の大六角形(冬のダイヤモンド)は、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランを結んだ大きな星の環です。 冬の大六角形の中、縦に伸びる淡い光の帯は天の川です。(昨日、静岡県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1061
星が輝き始めた夕暮れ空に、かなとこ雲が広がり、遠くで雷光が閃きました。 (さきほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1062
立待月が雲から昇る瞬間。 (先ほど超望遠レンズで撮影) まるで雲の中に月があるようにも見え幻想的でした。色づいた薄い雲の向こうの明るい月が透けて写っています。 今日もお疲れさまでした。
1063
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶8/1-4 宵に宇宙ステーションが見える ▶8/3未明 すばる、月、アルデバランが並んで見える ▶8/11夕暮れ 細い月と金星が並んで見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶8/14 伝統的七夕 ▶8/22 満月 望遠鏡では木星と土星が見頃です イラストは昔描いたものです
1064
昨晩撮影した夜空の赤い星たちです。 1, 沈むアンタレス 2, 昇る火星 1枚目のアンタレスの右下に写っている星の集まりは球状星団M4です。 今日もお疲れさまでした。
1065
夕暮れに繰り広げられる鮮やかな天空のドラマ。 (本日撮影) 今日もお疲れ様でした。
1066
空をご覧ください。 東に居待月が昇りました。 写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1067
空をご覧ください。西に上弦前の月が沈んでいくところです。 (写真は今東京にて撮影) 南東には冬の大三角の星たちがキラキラとまたたいています。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1068
秋へ昇る坂道。 夜更の空には秋の星座たち。 写真中央にカシオペヤ座が写っています。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
1069
月齢1.6の繊月。 夕暮れの空低く、金の糸のような月がほんのひととき輝いていました。(本日、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1070
秋の夜の流れ星。 そよ風に揺れるコスモスたちを撫でるように、一筋の流れ星が夜空を翔けてゆきました。 (昨夜、長崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1071
先ほど日本上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、望遠鏡を使って撮影しました。 通常、望遠鏡で宇宙ステーションを見ることは難しいです(早く動いているので視野に入れるのが難しいため)。 この写真は望遠鏡を手動で宇宙ステーションに向け続ける練習をして撮影しました。
1072
モルディブの浜の星夜。 インド洋に浮かぶこの島は赤道に近く、星々は東からほぼ垂直に昇ってゆきます。 写真左はモルディブの首都マレの島の灯り (以前に撮影) 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
1073
月光に浮かぶ、影絵のような世界。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1074
北米皆既日食を見るためアイダホ州に来ています。だいぶ欠けてきました。
1075
日食の夕日。 夕日の上の部分を隠しているのは新月。 欠けた太陽が沈んでいく幻想的な光景でした。 (昨日、グアムにて撮影。1枚目は太陽撮影専用のフィルターを使っています。太陽にカメラを向けるのは充分な知識がないと危険です)