KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

851
空をご覧ください。 高く頭上に十五夜月が輝いています。(写真は今、望遠鏡を使って撮影) 満月は明晩です。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
852
ご自由にお使いいただけるツイッターアイコン画像です。全部わたしが描いた絵で100種類あります。使っていただけるとうれしいです。 kagayastudio.com/twitter_freeic…
853
今夜は満月があまりに見事でしたので、夜中にもう一度撮影しました。 まだ西空に煌々と輝いてます。
854
水面に映るシリウス。 風のない夜、鏡のような水面に星が映ることがあります。 星たちを手ですくえそう…。 (先日秋田県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
855
東京を一望。 スカイツリー、東京タワー、新宿副都心などから富士山までがくっきりつながって見えました。 (本日撮影) 今週もお疲れさまでした。
856
南天銀河 日本から見ると地球の反対側にあたる、南米パタゴニア地方で見た天の川です。 中央に南十字と石炭袋(暗黒星雲)が写っています。 右上の小さな雲のようなものは、大マゼラン雲と小マゼラン雲という銀河です。 強風のなかでの撮影でした。(2016年) 今日もお疲れさまでした。
857
明日未明、しぶんぎ座流星群が見頃です。 流れ星が増えるのは今夜日付が変わる頃からで、午前2時頃〜夜明け前が見頃です。 月明かりに負けない明るい流れ星が見えるといいですね。 (写真は以前撮影した月夜のしぶんぎ座流星群の流れ星です) 今日もお疲れさまでした。
858
先ほど望遠鏡を使って撮影した小望月です。 ほぼまんまるに見えますね。明日が満月です。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
859
秋の北海道。 (一昨日撮影)
860
夜明けに昇る二十六夜月と金星。 (本日早朝撮影) 明日の朝は月と金星がもっと近づいて並びますよ。 今日もお疲れさまでした。
861
朝日を浴びて輝く霜をマクロレンズで拡大撮影してみると、 まるで電子回路のような結晶。 自然の造形にはただ驚くばかりです。 (先日北海道にて撮影)
862
エメラルドビーチと木星。 リーフに打ち寄せる波が月光に白く浮かびあがり、その音が幾重にも重なる幻想的な夜でした。 (沖縄本島北部にて先週撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
863
4月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶4/3-7 宵に宇宙ステーションが見える ▶4/7明け方 細い月と木星、土星が近づいて見える ▶4/15夕暮 細い月とすばるが近づいて見える ▶4/17 月と火星が近づいて見える ▶4/22 こと座流星群 ▶4/27 満月 (写真は以前のこと座流星群の流れ星)
864
このあと、てんとう虫は青い花から青い空へ飛び立っていきました。 (先日、東京都にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
865
6月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶6/5-11 宵に宇宙ステーションが見える ▶6/16-17夕暮 西空低く三日月と金星が近づいて見える ▶6/18 月とレグルスが近づいて見える ▶6/28 満月 写真は紫陽花と夏の大三角
866
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が高く輝いています。 写真は今望遠鏡で撮影したものです。 南東に昇ったキラキラと瞬く明るい星はシリウスです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
867
月夜のシルエット。 (先日富山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
868
3月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶3/10 満月 ▶3/19-22 宵に宇宙ステーションが見える ▶3/19未明 細い月と土星、火星、木星が近づいて見える ▶3/28夕暮れ 細い月と金星が近づいて見える 写真は以前の月と金星です。
869
「KAGAYAと行くアメリカ皆既日食と国立公園撮影の旅」(クラブツーリズム)から戻りました。 ご参加の方々と見上げた皆既日食(全員撮影成功)、撮影して巡った国立公園。星撮り放題の夜。本当に素晴らしい旅になりました。 機会がありましたらみなさまも世界のどこかへご一緒に。
870
夜霧の魔法。 宵の冷たい東風が吹くと、あたりは霧に包まれました。 星の光が霧で滲み、月の光が淡い霧虹をつくりました。 霧の底から見上げた天の川は、まるで水の中に光る銀の砂のようでした。 (写真右の大きく滲んだ星は木星。写真左のぼんやりした円弧状の光が霧虹です。昨夜、岩手県にて撮影)
871
風のない静かな夜、北斗の七つ星がちょうど入る水鏡ができました。 北斗七星が北極星の下を悠々と通過するのは、北の星座たちが空高く見える北海道ならではの光景です。 (先日、北海道利尻島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
872
火星輝く晩秋の夜空。 写真上の一番明るい星が火星です。(先日、島根県にて撮影) 今、火星と地球が数年に一度の接近をして特に明るく見えています。 夜中の高い空にひときわ明るく赤い星が見えたら、それが火星です。 今日もお疲れさまでした。
873
先ほど望遠鏡を使って撮影した細い月です。 月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからです(地球照)。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
874
本日、宵の西空に見えた月です。(望遠鏡を使って撮影) 月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからです(地球照)。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
875
秋月と銀閣寺。(昨日京都にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。