KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
ヒメボタルの光の軌跡と紫陽花。 星明かりの届かない森の中に入ると、 そこは蛍火でいっぱいの世界でした。 (以前、岩手県にて撮影) 今週もお疲れ様でした。おだやかな週末になりますように。
352
本日未明、0時5分に流れた明るい流星(火球)です。 東京にて撮影。実際と同じスピードで再生されます。
353
蛍の川と天の川。 夜更けに月が西へ傾くと、草の陰に身を潜めていた蛍たちが川面をすべり、にわかに光でいっぱいの川となりました。まるで宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」の世界。 (以前岡山県にて撮影)
354
先ほど、11月26日04時01分に東京で撮影した火球(明るい流れ星)です。実際のスピードで再生されます。 爆発してたいへん明るくなりました。流れた後に淡く光る筋(流星痕)が残っています。 関東地方の広い範囲で見えた可能性があります。
355
日が暮れると、横たわる天の川が東の空に浮かびあがりました。 岬の灯台の灯りが規則正しく赤く光るのとは別に、 遠くに稲光が積乱雲を照らすのが見えました。 (この夏、宮古島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
356
風のない春の日、天の川が空に昇った深夜。 鏡のような水田が星々と桜を映していました。 (昨日未明富山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
357
本日宵に皆既月食があります。 肉眼で楽しめます。(双眼鏡があるとよりはっきり見えます) 全経過を見るのが長すぎるという方に、 一番の見どころは20:00頃〜20:30頃までの30分間です。 細くなった月→赤い月→再び細い月と変わる変化が見られます。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
358
本日夕暮れに見られた木星と土星が並ぶ姿の動画です(望遠鏡を使って撮影)。 地球の大気の影響で惑星たちが揺らめいて見えます。 木星の周りに並ぶ小さな星は木星の衛星たちです。
359
人知れず、未明にひっそりと昇る二十六夜月。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。 (以前岡山県にて撮影)
360
イルカの惑星。 (一昨日、御蔵島にて撮影)
361
本日、夜明けのひととき 1、細い月と金星が昇ってくると、まるで合図のように一筋の流れ星が落ちました。 2、地球照を抱いた細い月と眩く輝く金星が寄り添う姿は、まるで天空の宝石のようでした。 3、夜明けのグラデーションに浮かぶ。 4、撮影風景です。(本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
362
新年の夜明け、東京の街灯りの上に 1、しぶんぎ座流星群の流星。 2、地球照を抱いた細い月。 (本日未明埼玉県より撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
363
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11/1 十三夜 ▶11/4 満月 ▶11月上旬〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ない。火球も) ▶11/21宵 細い月と土星が並んで見える ▶11/26-29 宵に宇宙ステーションが見える 写真は昨年のおうし座流星群の流星です
364
天空の灯台守 とうの昔に灯の消えた古い灯台が、 冬のある夜ひっそりと輝きました。 (先日北海道にて撮影)
365
空をご覧ください。 東に見事な十五夜の月が昇りました。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。 望遠鏡ですとまだ左側が少し欠けているのがわかりますね。満月は明日です。
366
冬のダイヤモンド。 まだ凍らない水面に、その輝きが散らばっていました。 冬のダイヤモンド(大六角形)は、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランを結んだ大きな星つなぎの環です。(先日秋田県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
367
満月輝く初冬の空に、夜祭の花火が打ち上がりました。 (昨日埼玉県秩父市にて撮影) 2枚目の月のすぐ下に小さく写っている星はおうし座のアルデバランです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
368
完全な円い虹。 (先日、アイスランドにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
369
光あふれる空と海。(先週沖縄にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
370
オリオンの三ッ星。 昨日未明、オリオン座の中央に並ぶ3つの星を望遠レンズで撮りました。天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない淡い星雲の姿も写っています。写真右上には通過中のアトラス彗星も緑色に写っています(肉眼では見えません)。 今週もお疲れさまでした。
371
あまりにきれいだったので今夜の満月をもう一度撮影しました。
372
空をご覧ください。 南東に十六夜(いざよい)の月が昇りました。 写真は先ほど東京にて望遠鏡を使って撮影したものです。 この写真をとっている最中の20:30前後に月のすぐ横に火球(明るい流れ星)が飛ぶのを見ることができました。
373
波が寄せるたびに燐光をあげ、まるで「銀河鉄道の夜」の世界。 月のない夜、大潮、そして満潮。富山の海岸にホタルイカが打ち寄せました。 (以前の写真より) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
374
星桜の宵。 一本桜の上のひときわ明るい星がシリウス。 火星、ベテルギウス、アルデバランの赤い星たちがつくる三角が菜の花の上に写っています。 今日もお疲れさまでした。 (先日、宮崎県にて撮影)
375
アンドロメダ銀河とペルセウス座流星群の流星。 望遠レンズ使用。赤道儀を使って一晩何百コマか撮影し続けるとこの画角でも狙い通りの場所に流星が入ることがあります。が、とてもラッキーでした。 (昨夜山形県にて撮影)