KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
太陽系を眺める夜明け。 今朝、太陽系の全ての惑星と月を一望にし、生まれて初めて一枚の写真に収める機会に恵まれました。 (2022年6月25日03時18分、茨城県にて撮影。惑星直列に見えるのは、惑星が一つの面(黄道面)にあるからで、実際に宇宙で一直線に並んでいるわけではありません)
302
虹色に輝くスカイツリーと細い月。 (昨日連写したたくさんの写真をつなげて作ったタイムラプス映像です。) 今日もお疲れさまでした。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
303
空をご覧ください。 今年最も大きく見える満月(スーパームーン)が明るく輝いています。 今が満月の瞬間です。(東京にて撮影)
304
以前、望遠レンズで撮影したすばるです。 肉眼でも5、6個の星の集まりに見えますが、双眼鏡でのぞくと宝石のような星が何十個とちらばった姿が見えます。 プレアデス星団ともよばれ、おうし座にあります。 今日もお疲れさまでした。おだやかな一週間になりますように。
305
空をご覧ください。 南東に十五夜の月が昇りました。(今、東京にて撮影) 満月は明日8/26、中秋の名月は来月9/24です。
306
過ぎゆく夏。 今週もお疲れさまでした。
307
月夜のエメラルドビーチ。 静かな浜。流れる雲。いつまでも眺めていたい穏やかな場所。 (沖縄にて先ほど撮影。星空観察会下見のため夜特別に入らせていただいています) 今日もお疲れさまでした。明日も素敵な一日になりますように。
308
昨夜撮影したふたご座流星群の流れ星たちの動画です。 1/2倍速のスローモーションで再生されます。 (長野県にて撮影)
309
ふたご座流星群の流星とすばる、富士山。 富士山から100km以上離れた房総半島から望遠レンズで撮影しました。 淡く浮かぶ富士山の上にすばる。タイミングよく流星が流れました。 (本日未明、千葉県にて撮影)
310
秋の色、詰め合わせ。 (一昨日岐阜県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
311
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶8/7-10 宵に宇宙ステーションが見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶8/14 夕暮 細い月と金星が並んで見える ▶8/23 月と火星が並んで見える ▶8/26 満月 (写真は以前撮影したペルセウス座流星群の流れ星)
312
初日の出の時刻(早い順)▶富士山頂6:42 ▶犬吠埼6:46 ▶東京6:51 ▶仙台6:53 ▶名古屋7:01 ▶大阪7:05 ▶札幌7:06 ▶那覇7:17 ▶福岡7:23 南東ほど、また高いほど早いのです。
313
一昨日(8/30)夜に東京で撮影した積乱雲の動きです。 非常に多くの雷が発生し、雲が中から照らされているようすがわかります。 成長した雲のてっぺんではかなとこ雲が広がっています。 約70倍速で再生されます。
314
2018年に追った一瞬の光景、ハイライト 1 飛翔するイプシロンロケットと光る雲(1月 沖縄県) 2 ぽっかり浮かぶ皆既月食の赤い月(1月 東京都) 3 ジープ島の夕日(9月)1/17発売予定の写真集の表紙にしました 4 中秋の名月、月光のフライト(9月 東京都) これらの光景に出会えたことに感謝です。
315
季節の狭間の雪桜。 本日、東京では開花と同時に雪が降りました。
316
これから日本で見える、条件の良い皆既月食です。 2022年11月8日 宵、東の空 2025年9月8日 未明、南西の空 2026年3月3日 宵、東の空 2029年1月1日 元旦未明、空高く 元旦の月食もあります。 (写真は2014年の皆既月食です)
317
月のない夜の満天の星。 沈む天の川を眺めていると、ペルセウス座流星群の名残でしょうか、流れ星がひとつ落ちてゆきました。(本日未明撮影) 今日もお疲れさまでした。
318
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜の月が高く輝いています。(先ほど東京にて撮影) 桜と月の写真に挑戦される方は、まだ少し明るい夕暮れの時間に狙うか、街灯などで照らされた桜を狙うとうまくいきやすいと思います。露出が長くなるので三脚があると有利です。
319
七夕の日に撮影した星空写真です。 2019年7月7日、秋田県にて 2016年7月7日、北海道美瑛町にて 2015年7月7日、北海道苫小牧市のウトナイ湖にて 2013年7月7日、北海道網走市の麦畑にて
320
オリオンの季節のはじまり。 冬の足音が聞こえてきそうな、風もない静かな夜でした。 (先日、秋田県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日からもおだやかな一週間になりますように。
321
七夕の星と夜空を見上げるように咲く紫陽花。 写真上が織姫星、右下が彦星。左のデネブを加えると夏の大三角になります。(茨城県にて今撮影)
322
今撮影した七夕の星です。 写真上の星が織姫星(こと座のベガ) 写真右の星が彦星(わし座のアルタイル) その間に写っているたくさんの星が天の川の星々です。 一面の曇り空でしたが、ほんのひとときその姿を見せてくれました。 (千葉県にて撮影)#七夕
323
さきほど、22時39分に東京で見られた明るい流星です。ゆっくり流れました。 少しカーブして流れているのはレンズのせいで、実際にはまっすぐ流れています。
324
金と銀に染まる氷点下の滝。 足元に降る滝の雫はたちまち凍りついていきました。 1、冬の陽の一瞬の輝き。冷たいしぶきが映す夕日の光芒。 2、月光に浮かぶ冬の滝とオリオン。 (先日撮影)
325
11月19日はいよいよ部分月食です。 月食が見られるのは、夕暮れから宵にかけてです。 月食は毎回欠け具合に違いがありますが、今回の月食は部分月食とはいえ18時ごろにほぼ皆既月食に近いほど大きく欠けます。 東の空低いので、開けた場所でご覧ください。 (写真は以前撮影した皆既月食直前の様子)