KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(リツイート順)

326
十六夜(いざよい)満月の朧月。 月のまわりの雲がかすかに色づいています。 (今望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
327
夜空の宝石たち。 地球照を抱いた月が、ヒアデス星団の中に輝いていました。 月のそばを通った雲はかすかに色づき、彩雲になりました。 写真上の星の集まりはスバル(プレアデス星団)、月の下の明るい星はおうし座のアルデバランです。 (本日未明撮影)
328
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶8/8 満月(未明に部分月食) ▶8/9-15 宵に宇宙ステーションが見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶8/19明け方 細い月と金星が並んで見える ▶8/25宵 細い月、木星、スピカが並んで見える ▶8/28 伝統的七夕
329
空に天の川、地上に蛍火の川。 梅雨入り前の晴れ間に見えた天の川と蛍の舞。 ほんの短い期間に見られる幻のような光景。 明滅する蛍たちのやさしい光をいつまでも眺めていました。 (本日未明、岡山県真庭市北房ほたる公園にて撮影)
330
本日未明2時51分、東京で撮影した明るい流れ星(火球)の動画です。 実際のスピードで再生されます。早すぎて願い事は難しそうですね。
331
空をご覧ください。 東に満月が昇りました。 (先ほど東京にて撮影) 満月撮影中に飛行機が横切りました。 また、撮影のため望遠鏡を準備中に火球(明るい流星)も目撃したり、今宵はにぎやかでした。
332
静かな入り江。 天に伸びる天の川を挟んで火星(左)と木星(右)。 一瞬風が止むと、海に星々が写って揺らめいていました。 (今週、西表島にて撮影。火星と木星に光環ができ、たいへん大きく写っています。) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
333
本日夕暮れに望遠鏡を使って撮影した木星と土星が並ぶ姿です。昨日と配置が変わりました。 実際には土星がずっと遠くにあって両惑星がぶつかることはけしてありません。この数日は地球から見て同じ方向に見えるため並んで見えるのです。 わたしはこの光景を見て太陽系の奥行きを感じ、感動しました。
334
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の満月が昇りました。 今夜はこの月が一晩中地上を照らします。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
335
今夜、真夜中から夜明けにかけて、こと座流星群が見頃です。 数はさほど多くありませんが、流れ星を見られるチャンスは普段より大きいです。 写真は2017年に撮影した、こと座流星群の流れ星です。
336
昇るオリオンと秋の雲。 (昨晩撮影) 今週もお疲れさまでした。
337
天空の宝石箱、すばる(プレアデス星団) 肉眼でも6個前後の星の集まりとして見えます。 今の時期は宵に東に昇り、深夜に空のてっぺんで輝いています。 天体専用カメラで長時間光を集め、ベールのような星間ガス雲をまとった姿が写りました。 (一昨日未明、望遠鏡を使って撮影。3枚目は撮影風景です)
338
空をごらんください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が南東の空に輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。
339
シリウスの道。 シリウスが放つ明るい光が浜辺に反射して、海へと誘うようです。写真上はオリオン座です。 (先週北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
340
今夜、しぶんぎ座流星群が見頃です。 夜中の24時頃から少しずつ流れ始め、夜明け前に数が増えます。1月4日午前4時頃〜夜明け前が見頃です。 肉眼で楽しめ、見る方角はどちらでも大丈夫です。どうぞ暖かくしてご覧ください。 (写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です) 今日もお疲れさまでした。
341
今夜、ふたご座流星群が見頃のピークです。 肉眼で見えます。ふたご座がわからなくても大丈夫です。街明かりの少ない開けた場所で。眺める方角はどちらでもかまいません。 20時頃から少しずつ流れ始め、夜半から未明にかけ数が増えます。 (写真は以前のふたご座流星群の流れ星で、右上の光は月です)
342
今年最後の満月。 月光を浴びた雲が、彩雲となって天空に彩りを添えていました。 (先ほど鳥取県にて撮影) 今日もお疲れ様でした。明日もおだやかな1日になりますように。
343
【12月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶12/4明け方 細い月と金星が近づいて見える ▶12/9夕方 細い月と土星が近づいて見える ▶12/12-16 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/14-15 ふたご座流星群 ▶12/23 満月 写真は以前北海道で撮影した冬の星座とふたご座流星群
344
三日月とすばるが寄り添う姿が、まるで天空の宝石のようだと思いました。 月の右上のほしのあつまりがすばるです。 月の陰の部分も光っているのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。 (先ほど島根県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
345
夏の大三角と天の川。 天の川をはさんで右の明るい星が七夕の彦星(わし座のアルタイル)。 左の写真中一番明るい星が織姫星(こと座のベガ)です。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
346
夕暮れ空のグラデーションの中、月と金星が寄り添う姿。 まるで天空の宝石でできたアクセサリーのようだ、と思いながら、 ほんのひとときの夢のような光景を眺めていました。 (先ほど、秋田県にて撮影)
347
今晩(9/10)は中秋の名月です。 各地の月の出の時刻:東京18:11 大阪18:28 名古屋18:22 福岡18:47 札幌18:13 仙台18:09 那覇18:52 日没後、東に月が昇り一晩中見えます。 写真は以前撮影した中秋の名月です。
348
彩雲とサンピラーに彩られた北海道の朝。 太陽のまわりの色づいた雲が彩雲。 太陽から下に伸びた光がサンピラー(太陽柱)です。 わたしのまわりにはダイヤモンドダストがキラキラと舞っていました。 (先日北海道にて撮影)
349
ふたご座流星群の流れ星たち。 1、オリオンの三つ星からオリオン大星雲にかけて 2、眠った街に降る 3、沈む冬の大三角の真ん中 (1と2は本日未明埼玉県、3は昨日未明千葉県にて撮影) 今年もたくさん飛びました。 来年は満月過ぎの明るい月で条件が悪いですが、再来年はまたたくさん見られそうです。
350
今夜と明日の夜、ふたご座流星群が見頃です。 時間帯は20時ごろから明け方まで。 方角はどちらでも。 12/14(土)晩から翌日明け方がピークです。 月が明るく、暗い流れ星は見づらいですが、月明かりに負けない明るい流れ星を待ちましょう。 (写真は以前に撮影した、ふたご座流星群の流星と月です)