KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

2376
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11月上〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ないですが火球が流れるかも) ▶11/8 満月・皆既月食 ▶11/11 月と火星が近づいて見える ▶11/16-20 宵に宇宙ステーションが見える ▶11月下旬〜12月上旬 火星が地球に接近し明るく見える 写真は以前の皆既月食です
2377
北の原野の星降る夜。 沈みそうな夏の大三角。 シャッターを開けた25秒のひと時に、二つの流れ星。 (先日北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2378
静かな秋の夜更け。 月が昇り、月光でできた鳥居の影がゆっくり動いていきました。 (先日、長崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2379
紅葉と月のリフレクション。 (昨日、長野県にて撮影)
2380
夕空にほのかな虹色。 (一昨日、長野県にて撮影。写真上に淡い環天頂アークが写っています) 今日もお疲れさまでした。
2381
明日(11/8)皆既月食が起こり、全国で見られます。 何時にどのように見えるかを図にしました。 普段の月の満ち欠けと違い、満月が一時間余りかけて欠けていきます。 一番の見どころは約85分間続く皆既月食の状態。淡く光る赤い月が見られます。 丸い月に戻るまで全部で4時間ほどの現象です。
2382
空をご覧ください。 東に小望月が昇りました。 (先ほど、東京にて撮影) ちょうど今、月がある方向を覚えておきましょう。 明日の皆既月食もほぼ同じ方向に見えます。 今日もお疲れさまでした。
2383
お問い合わせをいただいたのですが、 この皆既月食の図については学校などの先生が生徒さんに配布することを許諾させていただきます。プリントなどしてお使いください。 (他の方のツイートの写真や図の利用については作者さんによって違いますので、それぞれ確認が必要です)
2384
本日宵に皆既月食があり、肉眼で楽しめます。(双眼鏡があるとよりはっきり見えます) 全経過を見るのが長すぎるという方に、 一番の見どころは、20:30〜20:45の15分間。 皆既月食の赤い月、双眼鏡ではそのすぐ左下の天王星が月に隠されるようすが見えた後、月が左側から光を取り戻していきます。
2385
本日宵に皆既月食があり、肉眼で楽しめます。(双眼鏡があるとよりはっきり見えます) 全経過を見るのが長すぎるという方に、 一番の見どころは、20:30〜20:45の15分間。 皆既月食の赤い月が左側から光を取り戻していきます。
2386
このころ、双眼鏡では月のすぐ左下の天王星が月に隠されるようすも見えます。 天王星が月に隠される時刻は地域によって違いますので下記サイト(国立天文台)などでご確認ください。 nao.ac.jp/astro/sky/2022…
2387
空をご覧ください。 東に昇った満月が左下から欠け始めました。 月食の始まりです。 この後、19時16分の皆既始まりに向けてどんどん欠けていきます。 (今、茨城県にて撮影)
2388
ほぼ半分が欠けました。 写真や双眼鏡では暗い部分が赤みがかっているのがわかります。 写真左下の青緑の星が天王星です。 (今、茨城県にて撮影)
2389
月が地球の影に完全に入り、皆既月食となりました。 空にぽっかりと赤い月が浮かんでいます。 写真左下の青緑の星が天王星で、これから月に隠されます。 (今、茨城県にて撮影)
2390
先ほど、天王星が月に隠される直前の瞬間の写真です。(天王星食) 写真中央の青緑色の星が天王星です。 皆既月食の最中に惑星が月に隠されるのはたいへん珍しいことです。 (望遠鏡を使って撮影)
2391
月はほぼ元の満月の形に戻り、天高く明るく輝いています。月食の終わりです。 ありがとうございました。
2392
昨日の皆既月食の全過程を1枚にまとめました。 昇った満月(左下)が次第に欠けて皆既で赤くなり、再びまるい形に戻る様子を5時間40分にわたって撮影し、一枚の画像に合成したものです。 始終快晴になりそうな場所を探して撮影に臨みました。 (2022年11月8日17:28〜23:08 、茨城県にて撮影)
2393
昨日の月食の最中に起こった天王星食の動画です。 皆既月食の赤い月に青緑の天王星が隠され、月がまるい満月の形にもどるようすです。 100分間の変化が20秒で再生されます。 (昨日望遠鏡を使って撮影)
2394
この動画には微かに天王星の衛星も写っているようです。
2395
空をご覧ください。 東に月と火星が並んで昇りました。 今夜の月は居待月(いまちづき)。そのすぐ右下に輝く赤い星が火星です。 今週もお疲れさまでした。
2396
空をご覧ください。東に月が昇りました。 月の上の方の二つの星はふたご座のカストルとポルックス。 もっと上、天高くひときわ明るい赤い星は火星です。 今日もお疲れさまでした。
2397
本日(11/16)、九州・沖縄地方で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:55ごろ南西に見え始め、18:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(その他の地域では西に低く見づらいか見えません)
2398
夕暮れの薄明と天の川。 波の音を聞きながら、満天の星を待つ時間。 (先日、長崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2399
空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 月の右下に見える星は、しし座のレグルスです。
2400
本日(11/17)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:09ごろ南西に見え始め、18:12に空の途中で見えなくなります。(沖縄ではこれより3分ほど早く見え始めます) 星のような光の点の中でお仕事している若田さんたちに手をふりましょう。