KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

2426
2022年のハイライト(星空以外) ・そごう美術館「KAGAYA星空の世界展」 ・全天映像「水の惑星」公開 ・礼文島、小さすぎる岩でやすむアザラシ みなさま、今年もありがとうございました。
2427
2023年お勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶3/2 夕暮れ 金星と木星が近づいて見える ▶3/24夕暮れ 細い月と金星が近づいて見える(沖縄などで金星食) ▶6/22 夕暮れ 細い月と金星・火星が近づいて見える ▶8/12-14 ペルセウス座流星群 ▶9/29 中秋の名月 ▶12/14 ふたご座流星群 写真は以前の月と金星
2428
空をご覧ください。 南に月と木星が並んで輝いています。
2429
今年もみなさまとたくさんの星空を楽しめました。ありがとうございます。 どうぞよいお年をお迎えください。
2430
新年あけましておめでとうございます。 みなさまにとって良い年になりますように。 今年もどうぞよろしくお願いします!
2431
1月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶1/4夜明け前 しぶんぎ座流星群 ▶1/7 満月 ▶1/15-17 宵に宇宙ステーションが見える ▶1/23夕暮れ 細い月と金星・土星が近づいて見える 写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です。
2432
夜ふかしの方は空をご覧ください。 西に輝く月のすぐ上の赤い星は火星です。 このあと、月が沈む頃から夜明けにかけて、しぶんぎ座流星群の流れ星が見えるかもしれません。 今日もお疲れさまでした。
2433
空をご覧ください。 東に今年最初の満月が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) ほのかに色づく雲がベールのようにかかって縁起がよさそうでした。
2434
本日(1/16)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。 18:49ごろ西に見え始め、18:51に空の途中で見えなくなります。 肉眼で星が動いていくように見えます。 (九州・沖縄ではこれより2、3分早く見え始めます。北海道では南西低く見づらいです)
2435
本日(1/17)、宇宙ステーションを見るチャンスです。 18:00ごろ南西に見え始め空をわたり、18:05に見えなくなります。 肉眼で星が動いていくように見えます。 (沖縄ではまだ空が明るく、残念ながら見えません)
2436
新月二日前の夜明け。 空のグラデーションにとけてしまいそうな細い月が、ほんのひととき浮かんでいました。 (本日、三重県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
2437
宵空のオリオン、冬の大三角。 写真中央のひときわ明るい星がシリウス。 その上の方の赤い星がオリオン座のベテルギウスです。 写真上から下に流れる淡い冬の天の川が写っています。 (昨日、富山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2438
地球に接近しているZTF(ズィーティーエフ)彗星。 太陽系の果てからやってきた氷の天体です。 接近しているとはいえ肉眼で見るのは難しく、カメラで光をたくわえてようやく長い尾がとらえられます。(昨日未明、静岡県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2439
2月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶2/3-6 宵に宇宙ステーションが見える ▶2/6 満月 ▶2/22-23 夕暮れ 細い月・金星・木星がならんで見える ▶2/26 月とすばるが近づいて見える 写真は以前に撮影した細い月と金星です。
2440
本日未明に撮影した、地球に最接近中の彗星です。 尾を引く姿を肉眼で見ることはできませんでしたが、双眼鏡を使ってこの太陽系の旅人との一期一会の対面を楽しみました。(群馬県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2441
海に浮かぶ月の窓。 こぼれ落ちそうな月が水平線に沈むところです。 島の海食洞から細い月が顔をのぞかせる年に数回しかないチャンスをねらい、運良く見られた一瞬の光景です。(先週、和歌山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2442
本日(2/3)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。 18:50ごろ北西に見え始め、18:53に空の途中で見えなくなります。 肉眼で星が動いていくように見えます。 (北海道では南西低く、沖縄では北東低く見づらいです)
2443
この2週間で、紀伊半島 → 福井 → 富山 → 東京 → 京都 → 紀伊半島 → 丹後半島 → 静岡 → 群馬、と車中泊しながら周り、車で3,700kmを走りました。写真もたくさん撮れました。(写真は先週、和歌山県にて)
2444
本日(2/4)、東日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。 18:01ごろ北西に見え始め、18:08ごろ南東で見えなくなります。 肉眼で星が動いていくように見えます。 (西日本ではまだ空が明るいためみづらいか見えません)
2445
丸一日日本海を眺めていて見つけた虹とろうと雲。(先週、京都府丹後半島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2446
本日(2/5)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。 18:50ごろ北西に見え始め、18:56ごろ南東で見えなくなります。 肉眼で星が動いていくように見えます。 (東日本では南西低く見づらいか見えません)
2447
空をご覧ください。 高く見事な満月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 正確な満月の時刻は6時間後です。 今日もお疲れさまでした。
2448
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 西空に輝く月が、ちょうど満月になりました。
2449
本日(2/6)、宇宙ステーションを見るチャンスです。 18:02ごろ北西に見え始め、18:09ごろ南で見えなくなります。 肉眼で星が動いていくように見えます。 (東北・北海道では南西低く、西日本ではまだ空が明るいためみづらいか見えません)
2450
雪の橋杭岩。 本州最南端の町、和歌山県串本の珍しい雪景色。 ここでの雪を私は初めて見ました。(先日撮影) 今日もお疲れさまでした。