KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

2401
本日(11/18)、東日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:20ごろ南西に見え始め、17:26に東で見えなくなります。(西日本ではまだ空が明るく見づらいか、残念ながら見えません。関西地方ではなんとか見えそうです) 星のような光の点の中でお仕事している若田さんたちに手をふりましょう。
2402
本日(11/19)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:09ごろ西に見え始め、18:12に空の途中で見えなくなります。(沖縄ではこれより3分ほど早く見え始めます) 星のような光の点の中でお仕事している若田さんたちに手をふりましょう。
2403
宇宙から応えてくださるやさしい若田さん。宇宙と地上がつながる素敵な瞬間。ありがとうございます。応援しております! twitter.com/astro_wakata/s…
2404
冬のダイヤモンドに囲まれる火星。夜空の宝石たち。 冬のダイヤモンド(大六角形)は、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランをつないでつくる星の環です。ひときわ赤く明るい火星が今ちょうどその中にいます。(昨日未明、京都府にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2405
東京を一望。 スカイツリー、東京タワー、新宿副都心などから富士山までがくっきりつながって見えました。 (本日撮影) 今週もお疲れさまでした。
2406
日が暮れると、天空のやさしいグラデーションの中に三日月が輝き始めました。 (昨日、島根県にて撮影)
2407
海に沈む夕日が大気の影響で歪んだ形になりました。 (一昨日、島根県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2408
【12月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶12/1 火星と地球が最接近(この頃肉眼でも明るく見えます) ▶12/5-10 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/8 満月 ▶12/13-14 ふたご座流星群 ▶12/25夕暮 三日月と金星、水星が近づいて見える 写真は以前に撮影した北斗七星とふたご座流星群の火球です。
2409
JAL機内誌『SKYWARD』2022年12月号の表紙と本文特集に写真を使っていただきました。 本日から機内においてあるようなので、機会がありましたらお手に取っていただけるとうれしいです。
2410
火星輝く晩秋の夜空。 写真上の一番明るい星が火星です。(先日、島根県にて撮影) 今、火星と地球が数年に一度の接近をして特に明るく見えています。 夜中の高い空にひときわ明るく赤い星が見えたら、それが火星です。 今日もお疲れさまでした。
2411
天空の城。 雲海の上、まだ星が残る夜明けの薄明に、幻想的な城跡が浮かび上がりました。 (先日、兵庫県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
2412
神話の渚。 三日月から伸びる月の道。 天空へ立ち昇る天の川。 (先日、島根県出雲にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
2413
本日(12/7)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:12ごろ北西に見え始め、18:17に南東で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(東日本では南西に低く見づらいか見えません)
2414
本日(12/8)、宇宙ステーションを見るチャンスです。 17:24ごろ北西に見え始め、17:30に南東で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。 (九州・沖縄ではまだ空が明るく、残念ながら見えません)
2415
空をご覧ください。 東に見事な満月が昇りました。 月のすぐ右上に見える赤い星は火星です。
2416
空をご覧ください。 天高く、今年最後の満月が輝いています。 月のすぐそばの赤い星は火星です (先ほど撮影。2枚目右上が火星です) 今日もお疲れさまでした。
2417
冬の星座と流星。 火星を中心に、きらびやかな冬の星座たちが昇る東の空。 そこに、まるで宝石がこぼれ落ちるかのように流星が流れました。 (先日、北海道にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
2418
空をご覧ください。 東に立待月が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
2419
今夜と明日の夜、ふたご座流星群の見頃です(ピークは12月14日夜)。 流れ星は肉眼で見えます。 街明かりの少ない開けた場所で空を眺めるだけ。方角はどちらでもかまいません。 20時頃から少しずつ流れ始め、夜明け前まで見えます。 (写真は昨年撮影したふたご座流星群の流れ星です)
2420
ふたご座流星群の流れ星が冬のダイヤモンドの上を駆け上がりました。 (昨夜、静岡県伊豆半島にて撮影) 左下の明るい光は昇ったばかりの月です。 ふたご座流星群は今夜(12/14)がピークです。風が冷たいのでどうぞ暖かくしてご覧ください。
2421
本日未明に撮影したふたご座流星群の火球です。 星降る夜、湖と鉄道駅が月光に照らされ、まるで宮沢賢治さんの『銀河鉄道の夜』の世界のようだと眺めていましたら、目も覚めるような特大の流れ星がおちてゆきました。 (2022年12月15日02時31分 静岡県にて撮影)
2422
てっぺんに月が輝く自然のクリスマスツリー。 クリスマスの壁紙にお使いください。 (以前北海道にて撮影。スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです) 今日もお疲れさまでした。
2423
空をご覧ください。 南西に低く三日月が見え始めました。 空の開けた場所ではその右下の方で輝く金星も見えるかもしれません。
2424
クリスマスの夕暮れ、三日月がほんのひととき空にありました。 (本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
2425
2022年のハイライト(星空編) ・皆既月食。その最中、月に天王星が隠される ・ふたご座流星群の大火球(明るい流星) ・太陽系全惑星を一枚の写真に ・虹色に輝くスカイツリーと細い月