KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

2001
『星空の楽しみかた』の著者見本が届きました。一年がかりでついに完成し、ホッとしております。たずさわってくださった方々に感謝です。 星空を楽しむための、やさしい入門書です。 発売まであと1週間。皆様に読んでいただくのがほんとうに楽しみです。
2002
晩秋の静かな夜、満天の星を映す水鏡。 リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランを結んだ環は、冬のダイヤモンド(冬の大六角形)とよばれます。(先日秋田県にて、魚眼レンズを使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
2003
夜更かしの方は空をご覧ください。 天高く寝待月が輝いています。 南にはシリウス、ベテルギウス、プロキオンを結んでできる冬の大三角が見えています。
2004
空をご覧ください。 東に更待月(ふけまちづき)が昇りました。 月のすぐ上、縦に並んだ二つの星は、ふたご座のカストルとポルックスです。
2005
七つ星が、ちょうどおさまる池のほとり。 風のない夜、鏡のような水面に北斗七星が映っていました。 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
2006
空をご覧ください。東に月が昇りました。 月が昇るのが遅くなりましたね。下弦の半月になるのは明晩です。 南東にキラキラと輝くひときわ明るい星はシリウスです。 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
2007
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 天高く下弦前の月が輝いています。 月の右下に、月光に負けずに見える星はしし座のレグルスです。
2008
本日未明、11月27日03時08分に東京で見られた火球(明るい流星)です。 実際のスピードで再生されます。
2009
本日未明、望遠鏡を使って撮影した月です。 たくさんのクレーターが見えていました。 今夜下弦の半月になります。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
2010
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 月の右上に見える星はしし座のレグルスです。 南には高くどうどうとオリオン座が見えています。
2011
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に、下弦を過ぎた月が昇りました。 南にはひときわ明るいシリウスが輝いています。
2012
『星空の楽しみかた』、みなさまのお声が届き始め、感激しております。 星空についてお伝えしたいこと、時間をかけて詰め込みましたので感慨深いです。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
2013
【12月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶12/3夜明け 細い月と火星が近づいて見える ▶12/6-11 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/7夕暮 細い月と金星が近づいて見える ▶12/13-14 ふたご座流星群 ▶12/19 満月 写真は以前に撮影した北斗七星とふたご座流星群の火球です。
2014
早起きの方は空をご覧ください。 南東に月が昇っています。 一方、西には冬の星座たちが沈んでいくところです。 今日もおだやかな一日になりますように。
2015
金星をうかべた天の川。 晩秋の夕暮れのひととき、 薄明のグラデーションの中の光景。 (先日、宮崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
2016
『星空の楽しみかた』が皆様のお手元に届き始め、ご感想に感激しております。順次Twitterモーメントにまとめさせていただいてます。ありがとうございます。 twitter.com/i/events/14655…
2017
早起きの方は空をご覧ください。 夜明けの薄明のグラデーションの中、南東に細い月が見えています。 今日もおだやかな一日になりますように。
2018
早起きの方は空をご覧ください。 東に低く、細い月が昇りました。 月のすぐ下に見える星は火星です。 今日もおたやかな一日になりますように。
2019
北アルプス3000m級の山々のシルエットの上に二十八夜の細い月が昇りました。 幻想的な影絵のような光景に、夢中でシャッターを切りました。(本日夜明け、富山県にて撮影。街灯りと富山湾の海の境が、蜃気楼のように浮かび上がっています) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
2020
ようこそレナード彗星。 レナード彗星は太陽系の中を移動していて、12月12日に地球に最接近します。 写真左下の星の集まりは球状星団M3。球状星団のほうは、数万光年の彼方にあり全く距離が違う遠くの天体です。 (昨日未明、望遠鏡を使って撮影)
2021
レナード彗星は昨日未明の時点で肉眼では見えませんでした。 双眼鏡を使っても淡く、やっと尾の方向がわかるくらいでした。 来週の後半もう少し明るくなり、1等星アークトゥルスのそばで見つけやすくなりますが、街中からは見えにくいと思われます。
2022
夜明けの一番列車。 空にならんだ月と火星。 (昨日、富山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
2023
雪をいただいた北アルプスの山々と夏の大三角。 夏の大三角は12月上旬になってもまだ宵の西空に見えています。 写真右上から左下に横切る光の帯が天の川です。 (先日、長野県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
2024
薄明のグラデーションの中、細い月と金星が並んで輝いていました。 水鏡に映る天空の世界は、夕暮れの浜にほんのひととき現れた幻想のようでした。 (先ほど北海道にて撮影)
2025
本日(12/8)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:23頃西で見え始め、18:27に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。 (西日本で見やすいです。東日本からは西に低く見づらいかもしれません。沖縄からは北東方向に見えます)