1976
空をご覧ください。
南に上弦の月が輝いています。
月の左上の明るい星は木星。月の右に見える星は土星です。
さらにずっと右の下の方、南西にひときわ明るく輝く星は金星。
にぎやかな秋の宵空です。
1978
空をご覧ください。
南に、上弦を少し過ぎた月が輝いています。
月の右で輝く明るい星は木星です。
1980
1981
夜更かしの方は空をご覧ください。
西に十日夜(とおかんや)の月が沈んでいくところです。
南にひときわ明るく輝く星はシリウス。
シリウスの右上には高くオリオン座が昇っています。
1982
1983
1984
本日(11/18)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:55頃南で見え始め、17:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
(北海道では南に低く見づらいかもしれません)
1985
空をご覧ください。
東に小望月が昇りました。
ちょうど今、月がある方向を覚えておきましょう。
明日の部分月食もほぼ同じ方向に見えます。
1986
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。17:55頃南で見え始め、17:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
(北海道では南に低く見づらいかもしれません)
1987
1988
1989
本日(11/19)、月食中に宇宙ステーションを見るチャンスがあります。
夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。
東日本では17:09ごろ南に見え始め17:13に東で見えなくなります。
西日本では18:44ごろ西に見え始め18:46に空の途中で見えなくなります。
1990
東の空をご覧ください。
今日は満月ですが、部分月食で欠けた月が昇りました。
このあと、18:03に最も欠けた状態になります。
1991
東の空をご覧ください。
部分月食の月が最も欠けた状態になり、ほぼ皆既月食のときと同じように見えています。
この状態が見られるのはほんの数分です。
1994
1995
本日(11/20)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:57頃西で見え始め、18:01に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
(沖縄ではまだ空が明るいため見づらいかもしれません)
1996
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。
17:57頃西で見え始め、18:01に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
(沖縄ではまだ空が明るいため見づらいかもしれません)
1997
空をご覧ください。
東に十六夜(いざよい)の月が昇りました。
1998
フォロワー様888,888人のたくさんのスクリーンショットをありがとうございます。
励ましやお祝いのお言葉もたくさんいただき、うれしいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
2000