KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1976
空をご覧ください。 南に上弦の月が輝いています。 月の左上の明るい星は木星。月の右に見える星は土星です。 さらにずっと右の下の方、南西にひときわ明るく輝く星は金星。 にぎやかな秋の宵空です。
1977
空をご覧ください。 南西に上弦の半月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1978
空をご覧ください。 南に、上弦を少し過ぎた月が輝いています。 月の右で輝く明るい星は木星です。
1979
ふと旅先で見つけた素敵な場所、そこは誰かの想い出の場所でもあるのかもしれません。 (先日、宮崎県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
1980
秋の夕暮れ、天空映す水鏡。 薄明のグラデーションの中、 地球照を抱いた細い月と、ひときわ明るい金星とが輝いていました。 (先日秋田県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1981
夜更かしの方は空をご覧ください。 西に十日夜(とおかんや)の月が沈んでいくところです。 南にひときわ明るく輝く星はシリウス。 シリウスの右上には高くオリオン座が昇っています。
1982
「オリオンは高く うたひ つゆとしもとを おとす」 宮沢賢治「星めぐりの歌」より 一晩中オリオンを眺めた後、朝陽を浴びて溶けゆく宝石のような霜を撮影しました。 (先日、秋田県にて。2、3枚目はマクロレンズでの拡大撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1983
水面に映るシリウス。 風のない夜、鏡のような水面に星が映ることがあります。 星たちを手ですくえそう…。 (先日秋田県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1984
本日(11/18)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:55頃南で見え始め、17:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。 (北海道では南に低く見づらいかもしれません)
1985
空をご覧ください。 東に小望月が昇りました。 ちょうど今、月がある方向を覚えておきましょう。 明日の部分月食もほぼ同じ方向に見えます。
1986
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。17:55頃南で見え始め、17:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。 (北海道では南に低く見づらいかもしれません)
1987
11月19日はいよいよ部分月食です。 月食が見られるのは、夕暮れから宵にかけてです。 月食は毎回欠け具合に違いがありますが、今回の月食は部分月食とはいえ18時ごろにほぼ皆既月食に近いほど大きく欠けます。 東の空低いので、開けた場所でご覧ください。 (写真は以前撮影した皆既月食直前の様子)
1988
今夜は満月で月食。月が欠けながら東の空を昇り、18:03ごろ最も欠けて皆既月食に近い赤い月が見られると思われます。 各地の月の出の時刻:東京16:29 大阪16:48 名古屋16:42 福岡17:12 札幌16:04 仙台16:18 那覇17:37 (写真は以前撮影した、月食で欠けながら昇る月)
1989
本日(11/19)、月食中に宇宙ステーションを見るチャンスがあります。 夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。 東日本では17:09ごろ南に見え始め17:13に東で見えなくなります。 西日本では18:44ごろ西に見え始め18:46に空の途中で見えなくなります。
1990
東の空をご覧ください。 今日は満月ですが、部分月食で欠けた月が昇りました。 このあと、18:03に最も欠けた状態になります。
1991
東の空をご覧ください。 部分月食の月が最も欠けた状態になり、ほぼ皆既月食のときと同じように見えています。 この状態が見られるのはほんの数分です。
1992
先ほど撮影した部分月食です。 欠けた部分がほのかに赤く、幻想的に光っていました。 (岐阜県にて撮影)
1993
幻想的な月食の夜の始まり。 夕映えの山の向こうから、すでに大きく欠けた月が姿を見せました。 部分月食の月の出です。 (本日夕暮れ、岐阜県にて撮影)
1994
すばると月食の赤い月。 月がほぼ地球の影に入り、夜空が暗くなると、 影をひそめていた周りの星々がいっせいに輝き始めました。 写真左の星の集まりがすばるです。 幻想的な月食の夜、つかの間に見えた天空の宝石たち。 (本日宵、岐阜県にて撮影)
1995
本日(11/20)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:57頃西で見え始め、18:01に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。 (沖縄ではまだ空が明るいため見づらいかもしれません)
1996
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。 17:57頃西で見え始め、18:01に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。 (沖縄ではまだ空が明るいため見づらいかもしれません)
1997
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の月が昇りました。
1998
フォロワー様888,888人のたくさんのスクリーンショットをありがとうございます。 励ましやお祝いのお言葉もたくさんいただき、うれしいです。 これからもどうぞよろしくお願いします。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
1999
昨夜、月食が終わった満月の明るい光の下、岐阜県の山の中で野ウサギに会いました。 写真は、その月が沈むところです。(本日夜明け、長野県に移動して撮影)
2000
月食の夜の鏡面世界。 月の光が弱まると、満天の星が輝きはじめました。 風もなく、鏡のような水面がただその星空を静かに映していました。 再び満月が光をとりもどし、月光が世界を照らすまで。 ほんのひと時の幻のような光景。 (昨日、岐阜県にて撮影)