KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1951
沈む夏の大三角と天の川。 すっかり涼しくなりましたが、夏の大三角はまだまだ宵空に見えています。 (先日撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
1952
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 高く立待月が輝いています。 月の左上の赤く明るい星はおうし座のアルデバラン。 南の空にひときわ明るく輝く星はシリウスです。
1953
夜更かしの方は空をご覧ください。 高く居待月が輝いています。 今夜は月がプレアデス星団(すばる)とヒアデス星団の間にあります。 双眼鏡でよく見えますが、目の良い方は肉眼でわかるかもしれません。 写真は今撮影したもので、上の星の集まりがプレアデス星団、下のまばらなのがヒアデス星団です。
1954
南東にはキラキラとひときわ明るくまたたくシリウスが昇ってきました。 月とシリウスの間にオリオン座も見えています。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1955
空をご覧ください。 東に寝待月が昇りました。 月の右に見える赤い星はおうし座のアルデバランです。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1956
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 首が痛くなるくらい天高く、寝待月が輝いています。 今夜の月は冬の大六角形(冬のダイヤモンド)の星々に囲まれています。 私は今ベランダに見に出たら、0等級ほど(ベガと同じくらいの明るさ)の流れ星も見られました。
1957
空をご覧ください。 東に二十日余(はつかあまり)の月が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1958
秋の夜更。 昇ったばかりの下弦前の月が、 ムーンピラーのような光の滲みをまとった後、叢雲に隠れて見えなくなりました。(先ほど撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1959
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 空のてっぺんに下弦の月が輝いています。 まもなく、朝5時ごろぴったり下弦の半月となります。 今日もおだやかな一日になりますように。
1960
1年がかりで、やさしい星空の入門書を書きました。 肉眼で楽しめるお勧めの天体・天空の現象をはじめ、望遠鏡の選び方や写真の撮り方もできるだけわかりやすく一冊にまとめました。写真や図もたくさん入っています。 帯の推薦文は、天文学者の渡部潤一先生からいただき、感激しております。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
1961
本日未明に撮影した下弦の月です。 1, かに座にいる月。写真下の星の集まりはプレセペ星団。 2, 望遠鏡を使って。 今週もお疲れ様でした。 おだやかな週末になりますように。
1962
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に下弦の半月を少し過ぎた月が昇りました。 月の上のほうに目をうつすと、ふたご座のカストルとポルックスが並んで光っています。
1963
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11/4 夜明け 細い月と水星が並んで見える ▶11月上〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ないですが火球が流れるかも) ▶11/8 夕暮れ 細い月と金星が並んで見える ▶11/17-21 宵に宇宙ステーションが見える ▶11/19宵 満月・部分月食 写真は以前撮影の月食です
1964
細い月と水星が並んで昇ったかと思うと、 みるみる夜明けのグラーデーションの中にとけて見えなくなりました。 まるで淡い夢のような光景でした。 (本日、宮崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1965
この金の糸のように細い月は新月一日前の二十九夜月です。 月の傾きがなく、水平になる特別な日でもあり、非常に珍しい光景でした。 撮影データ カメラ:ソニー α7R IV レンズ:キヤノン EF70-200mm F2.8 IS II USM 絞りF2.8 露出1.3秒 ISO200 三脚にて固定 トリミングあり 2021年11月4日5時52分
1966
空をご覧ください。 南西低く、ひときわ明るく輝く星は金星です。
1967
月や星、天空の現象を楽しむためのやさしい入門書を書きました。 初回限定でポストカードがついています。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
1968
静かな秋の宵。 一面のコスモスたちが星空を仰いでいました。 (先日、宮崎県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
1969
左上の明るい星は木星、右上の星はこと座のベガ。中央の星はわし座のアルタイルで、その右横に縦に流れる淡い光の帯が天の川です。 風のない、とても静かな時間でした。
1970
二十八夜の踏切。 振り返ると、海へ続く道の先に、港の灯りと月が輝いていました。 (先日、宮崎県にて撮影)
1971
空をご覧ください。 南西に細い月と金星が並んで輝いています。まるで天空の宝石のようです。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1972
夕暮れ空のグラデーションの中、月と金星が寄り添う姿。 まるで天空の宝石でできたアクセサリーのようだ、と思いながら、 ほんのひとときの夢のような光景を眺めていました。 (先ほど、秋田県にて撮影)
1973
新しいジグソーパズルが発売され、見本が届きました。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
1974
深まる秋の宵空に、地球照を抱いた細い月と宵の明星(金星)の光彩。 (昨日、秋田県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1975
昇るオリオン。 オリオン座の明るい星々が、水面に映って揺らめいていました。 (先日、宮崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。