1926
二十八夜の夜明け。
薄雲を抜けて薄明の青空に昇る新月前の細い月。
月が昇るとき、普段日本では欠けた方向が傾いていますが、
この日は、傾きなく水平に見える特別な月でした。
約30分間の変化を30秒の動画にまとめました(一昨日撮影)
1927
本日(10/8)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:58ごろ西で見え始め空を渡り、19:04に南で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(九州と沖縄で空高く見えます)
1928
空をご覧ください。
南西にひときわ明るく輝く星は木星。
一方南東にはオリオン座が昇ってきました。
夜空には早くも冬の足音が聞こえてきています。
今週もお疲れさまでした。
明日もおだやかな一日になりますように。
1929
本日(10/9)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:11頃西で見え始め空を渡り、18:17頃南で見えなくなります。
西日本では空高く、東日本では南西低く月と金星の上を通ります。
(東北では南西低く見づらいか見えませんが、月と金星のそばを通ります。北海道と沖縄では残念ながら見えません)
1931
空をご覧ください。
西に細い月と金星が並んで輝いています。
1932
空をご覧ください。
今日も南西に月と金星が見え始めました。
1933
1934
わたしが25年前に描いた月面図です。
ありがとうございます。
11月に星空の入門書を刊行予定なのですが、そちらにも載せました。 twitter.com/_amakage3_/sta…
1935
一昨日撮影した、月が沈むところです。
最初に月を横切る光は飛行機。
月の陰の部分も光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからで、地球照とよばれます。
沈む間際の月光が、遠くの木々や電線に反射して光って、まるで影絵のようです。
実際の約45倍速で再生されます。
1936
このポスターは25年経った今でも科学館の売店などでよく見かけます。
小望遠鏡で見える全てのクレーターをできるだけ正確に表現し、描くのに1ヶ月以上かかりました。
1937
1941
空をご覧ください。
西に十日夜の月が沈んでいくところです。
月の右上に寄り添う明るい星は木星です。
今週もお疲れさまでした。
おだやかな週末になりますように。
1942
壁紙にしてくださった方にお聞きしたいです。どれを選んでくださいましたか? 使ってくださってうれしいです。
1944
空をご覧ください。
名月「後の月・十三夜」が東に昇りました。
1945
1947
空をご覧ください。
東に満月が昇りました。
一方、南西ではひときわ明るく輝く金星が沈んでゆくところです。
1950
空をご覧ください。
ただ今、満月の瞬間です。
天高く照らす月、明るいですね。