1877
先ほど、9月10日23時27分に東京で見られた火球(明るい流星)です。
実際のスピードで再生されます。
1879
本日(9/15)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。19:14ごろ南西で見え始め上に昇り、19:18に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(沖縄ではこれより3分ほど早く見えます。北海道では南の月のそば、やや見づらいです。)
1880
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。
19:14ごろ南西で見え始め上に昇り、19:18に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
1882
本日(9/16)、宇宙ステーションを見るチャンスです。
夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。
東日本では18:28ごろ南に見え始め18:34に東で見えなくなります。
西日本では20:03ごろ西に見え始め20:07に北の空の途中で見えなくなります。
1883
KAGAYAフォト&エッセイ『一瞬の宇宙』の4回目の重版(5刷)ができました。
たくさんの方に読んでいただいて、うれしいです。
アマゾン amzn.to/2GqgXNs
1884
先日(9/13)、東京で見られた環天頂アークの動画です。
(実際の約30倍速で再生されます)
環天頂アークは太陽の上の方に現れる虹色の大気光学現象です。
今週もお疲れさまでした。
1885
空をご覧ください。
南東に見事な十三夜の月が昇りました。
月の右上の方に輝く明るい星は木星です。
明後日(9/21)は中秋の名月です。
1887
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
西に十三夜の月が沈んでいくところです。
南東に輝く明るい星はシリウス。
空には冬の星座が出そろっています。
1888
空をご覧ください。
東に見事な待宵月(まつよいづき)が昇りました。
(今望遠鏡を使って撮影した動画で、秋の虫の声入りです)
待宵月は十五夜の前夜の月の名前で、明晩は中秋の名月です。
皆様のところではいかがですか?
皆様も空を見上げてらっしゃるんだといつもうれしく思っております。
1889
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
西に満月が沈んでいくところです。
満月の瞬間は約5時間後の8時55分です。
今日の宵に中秋の名月として昇る月よりも、今のほうが少し満月に近いのです。
1890
1894
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
高く立待月が輝いています。
南東にキラキラとまたたく明るい星はシリウスです。
1898
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
空のてっぺんに更待月が輝いています。
南東にキラキラまたたくひときわ明るい星はシリウスです。
月とシリウスの間にはオリオン座が見えています。
1899
空をご覧ください。
南西に輝く明るい星は金星。
一方、南東に輝く明るい星は木星です。
夕暮れに最初に見えた星が一番星といわれますが、どちらが一番星なのでしょうね。
1900
来年のカレンダーの見本が届きました。今回もとてもきれいな印刷でうれしいです。
『KAGAYA奇跡の風景CALENDAR 2022』(インプレス刊 全国書店、ネット書店で発売中)
アマゾン amazon.co.jp/dp/4295011835