KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1701
空をご覧ください。 南東に寝待月(または臥待月)が昇りました。 月の左の方へ目を移すと、夏の大三角も昇ったところです。 今週もお疲れさまでした。
1702
5月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶5/5-8未明 みずがめ座エータ流星群 ▶5/13夕 細い月と金星が近づいて見える ▶5/14-18 宵に宇宙ステーションが見える ▶5/26 満月 皆既月食 ▶5/30 宵に宇宙ステーションが見える 写真は望遠鏡を使って撮影した2014年の皆既月食です
1703
月が昇る時間は夜遅くなってきました。 本日未明に撮影した寝待月(または臥待月)です。 今日もお疲れさまでした。
1704
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に更待月(ふけまちづき)が昇りました。夜更けに昇ってくるのでこの名前があります。
1705
雨上がりの深夜に輝く更待月(ふけまちづき)。 (先ほど撮影)
1706
荘厳な天空のドラマから目が離せませんでした。 1、輝く雄大積雲 2、尾流雲のスクリーンに落ちる影 3、彩雲の群れ (本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
1707
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に二十日余(はつかあまり)の月が昇りました。 私のところでは、雲の層の向こうを昇るようすがたいへん幻想的でした。(先ほど撮影)
1708
夜更かし多すぎ。
1709
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 南東に下弦の月と惑星たちが昇りました。    土星 * ⭐️木星   🌗月 -------------南東-----
1710
月の欠け具合は一日でこれくらい変わりました。 1、本日未明の下弦の月 2、昨日未明の二十日余(はつかあまり)の月 今日もお疲れさまでした。
1711
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 南東に月と木星が並んで昇ってきました。
1712
風薫る五月の月夜。 (2016年撮影)
1713
かすかな月光環をまとった二十三夜月が、寝静まった街の上にひっそり昇りました。 (昨日未明撮影) みずがめ座エータ流星群がピークを迎えています。 見える時間帯は夜明け前。数は少ないですが、明日未明も普段よりは流れ星が多くなりそうです。
1714
銀河のともし灯 満天の星の下、旅の安全を守る灯台。長い旅路も、どうか道に迷わないよう。
1715
スマートフォンのTwitterアプリで縦長のサムネールが表示されるようになりました。うれしい。
1716
夜更かしの方は空をご覧ください。 空のてっぺんに輝く明るい星はこと座のベガです。 数は少ないですが、みずがめ座エータ流星群がまだ見頃です。 今夜もこれから明け方にかけて、普段よりやや流れ星が多くなりそうです。
1717
早起きの方は空をご覧ください。 夜明けの東の空低く、二十六夜の細い月が昇りました。
1718
先ほど、二十六夜の細い月を撮影していたら、その前を偶然飛行機が横切ってゆきました。びっくり。 地球照と飛行機雲のシルエットがなんとも幻想的でした。 (超望遠レンズを使って撮影)
1719
一昨日、みずがめ座流星群の流星を撮影しようとベランダから空をねらっていたら、流れ星は撮れなかったけれど、 とことことことことこ……。
1720
にわか雨の渚に、 地球照を抱いた細い月がひとしずく。 (2016年、ハワイ島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1721
南天銀河 日本から見ると地球の反対側にあたる、南米パタゴニア地方で見た天の川です。 中央に南十字と石炭袋(暗黒星雲)が写っています。 右上の小さな雲のようなものは、大マゼラン雲と小マゼラン雲という銀河です。 強風のなかでの撮影でした。(2016年) 今日もお疲れさまでした。
1722
本日(5/14)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。20:29ごろ南西低くに見え始め空を渡り、20:34に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。沖縄では約3分早く、北海道では約2分遅く見え始めます。
1723
本日の日没後、西空低くをご覧ください。 三日月と惑星たちが並びます。   🌙 三日月      。水星      ⭐️ 金星 --西----------------
1724
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。 20:29ごろ南西低くに見え始め空を渡り、20:34に空の途中で見えなくなります。 明るいので多少の薄雲なら見えるかもしれません。
1725
薄雲に潤む三日月と水星(写真右下) 水星は地球から見て太陽の方向にあるので、朝か夕の薄明空低くに見えます。 なかなか見つけるのが難しい水星ですが、今日は近くの月が目印になりました。 (本日、東京にて撮影) 今週もお疲れさまでした。