KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1651
誕生日のお祝いや応援のお言葉をくださったみなさま、ありがとうございます。 今年もみなさまとたくさんの空を楽しんでいけたら幸せです。
1652
本日(4/5)、宇宙ステーションを見るチャンスです。 夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。 東日本では18:27頃北西に見え始め18:34に東で見えなくなります。 西日本では20:04頃北西に見え始め20:07に空の途中で見えなくなります。 2回とも見られる地域もあります。
1653
春の宵の夢のような。 (2019年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1654
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 南東に下弦を過ぎた月齢23の月が昇りました。 月の左に見える星は土星です。
1655
空をご覧ください。 南東に月と土星、木星がならんで輝いています。 もうすぐ夜明けです。    土星 *  🌘月            ⭐️木星 -------------南東-----
1656
本日(4/6)宇宙ステーションを見るチャンスです。19:18ごろ北西に見え始め空を渡り、19:22に南東で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(北海道では南西低く、沖縄では北東低く見づらいです)
1657
下弦を過ぎ、新月に向かって日に日に細くなっていく月です。 夜明け前、まだ静かに寝静まっている街の上にひっそりと輝いています。 (本日未明撮影)
1658
本日宵、日本の上を通過した宇宙ステーションを動画で撮影しました。 実際の2倍のスピードで再生されます。 今日もお疲れさまでした。
1659
早起きの方は空をご覧ください。 南東に月と土星、木星がならんで輝いています。 まもなく夜明けです。      土星 *           ⭐️木星     🌘月 -------------南東-----
1660
本日(4/7)、宇宙ステーションを見るチャンスです。 夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。 東日本では18:31ごろ北西に見え始め18:37に南東で見えなくなります。 九州、沖縄では20:08ごろ西に見え始め20:10に空の途中で見えなくなります。
1661
先ほど日本上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、望遠鏡を使って撮影しました。 通常、望遠鏡で宇宙ステーションを見ることは難しいです(早く動いているので視野に入れるのが難しいため)。 この写真は望遠鏡を手動で宇宙ステーションに向け続ける練習をして撮影しました。
1662
本日未明、月から上下に光がにじむように伸びるムーンピラー(月柱)が見られました。 まるで月が天空から落ちる光のしずくのようだと思いました。 (東京にて撮影)
1663
夜明け前のひと時に見える月です(月齢24)。 上の方の欠け際にCの字のような形の「虹の入り江」が見えています。 月の陰の部分もほのかに円く見える「地球照」も肉眼で見えました。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1664
本日(4/8)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。19:20ごろ北西に見え始め、19:24に南で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
1665
天空の宝石箱、すばる(プレアデス星団) 肉眼でも6個前後の星の集まりとして見えます。 今の時期まだ宵の西空低く輝いていますがそろそろ見納めです。 天体専用カメラで長時間光を集め、ベールのような星間ガス雲をまとった姿が写りました。 (以前望遠鏡を使って撮影)
1666
【すばるの見つけ方】 今シーズンはそろそろ見納めです。 日が暮れたらすぐ南西にオリオン座を見つけます。三ツ星が目印。その左にとても明るいシリウスが輝いています。オリオンをはさんでシリウスと反対の位置にある星がアルデバラン。アルデバランの先にある星の集まりが「すばる」です。
1667
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東の空高く、夏の大三角が輝いています。 ほぼ空のてっぺんに輝く明るい星がこと座のベガ。 東を向いて右下がわし座のアルタイル、左下がはくちょう座のデネブです。
1668
今、7月に刊行予定の本の準備をしています。 表紙の写真を2枚まで絞ったのですが迷っています。 みなさまどちらがお好みか教えていただけますか。 詳細は決まり次第お知らせいたします。
1669
お好みの方を教えていただけますか。
1670
微力ながら、写真で協力させていただきました。 三鷹市 |医療関係者の皆さまに感謝と応援を! city.mitaka.lg.jp/c_press/091/09…
1671
皆様にたくさんのご意見をいただけて幸せです。僅差でしたが左の雲間から姿を現した天の川(ニュージーランド)にします。皆様に表紙を選んでいただいた本、全力で仕上げます。 ムーンボウの方もたくさんの方に選んでいただいたのでまたの機会にとっておきますね。 ほんとうにありがとうございます。
1672
波が寄せるたびに燐光をあげ、まるで「銀河鉄道の夜」の世界。 月のない夜、大潮、そして満潮。星空と海岸に打ち寄せるホタルイカの光。 (2016年に撮影。高感度、長い露出で撮影したもので、いっぺんに見えた光ではありません) 今日もお疲れさまでした。
1673
春の夜空の深宇宙。 北斗七星の方向、私たちの銀河の外1200万光年かなたある並んだ銀河です(M81とM82)。 周りに写っている星々はずっと手前の私たちの銀河の星。 天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない姿が写りました。(以前、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1674
荒野の谷の昼と夜。 侵食でできた悠久の流線の中で過ごしたひととき。 (アメリカ、アリゾナ州にて2017年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1675
早起きの方は空をご覧ください。 南東低く輝く明るい星は木星。 空のてっぺんにはこと座のベガが輝いています。 まもなく夜が明けます。