KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1576
下弦の月。 ちょうど半分の欠けぎわに、たくさんのクレーターが見えていました。 これから長い夜に入る欠けぎわのクレーターの底に影が落ちています。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1577
本日(2/6)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:30ごろ北西に見え始め空を渡り、18:35に南東で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(近畿地方では頭上を通ります。北海道では南西の空低く、沖縄では見えません)
1578
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。 18:30ごろ北西に見え始め空を渡り、18:35に南東で見えなくなります。(北海道では南西の空低く、沖縄では見えません)
1579
本日(2/7)、東日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:43ごろ北西に見え始め空を渡り、17:49に南東に飛び去ります。肉眼で星が動いていくように見えます。(西日本ではまだ空が明るいため見えません)
1580
本日(2/8)、西日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:31ごろ西に見え始め空を渡り、18:37に南で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
1581
天の川の中の月。 本日、夜明け前に昇った地球照を抱いた月です。 今朝はちょうど天の川の中に月がありましたので、銀河の中の星雲や星団も一緒に撮影してみました。 月の左に干潟星雲(M8)、写真左上に三列星雲(M20)が淡く写っています。 今日もお疲れさまでした。
1582
今日の空のやさしい虹色 1、日中に現れた日暈(太陽の周りの環)と上部タンジェントアーク(太陽の上の淡い虹色の帯) 2、夕焼けのかすかな彩雲。 今日もお疲れさまでした。
1583
オリオン座の馬頭星雲。 赤く光る星雲の手前に、馬の頭の形の暗黒星雲がシルエットになって浮かび上がっています。距離約1500光年。 写真左の明るい星はオリオンの三ツ星の一つ。 天体用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない姿が写りました。(先日望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1584
今しがた、東京で非常に鮮やかな環天頂アークが見られました。 上空の氷の結晶がプリズムとなって虹色をつくる現象で、空の高いところに現れます。 写真ではちょうど巻雲のところにできていますね。 これほど鮮やかなものはわたしも久しぶりです。
1585
月齢1.6の繊月。 夕暮れの空低く、金の糸のような月がほんのひととき輝いていました。(本日、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1586
空をご覧ください。 西に低く、細く輝く三日月が見え始めました。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1587
地球照を抱いた三日月が、 雲の舞台の上に浮かんで、ほんのひととき夕暮れ空にありました。(本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
1588
先ほど沈んでいった四日月です。 (望遠鏡を使って撮影)
1589
雨あがりのやさしい色の虹。(本日夕方撮影) 今日もお疲れさまでした。
1590
空をご覧ください。 西に笑った形の月が輝いています。
1591
先ほど、西へ沈んでいった月です。 花粉に弱いわたしがくしゃみをしながら撮影してるのを、月が笑っているようでした。 今日もお疲れさまでした。
1592
先ほど望遠鏡を使って撮影した宵月です。 月の暗い陰の部分もかすかに光って見える地球照は肉眼でも見えています。 今日もお疲れさまでした。
1593
寒空の弓張月。 上弦の半月までもう少しです。 (さきほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1594
空をご覧ください。 高く上弦の月が輝いています。 月の右下に見える赤い星は火星、月と火星の上にはすばるが見えています。 星が集まったすばるは肉眼では見にくいですが、双眼鏡を使うとはっきりします。 (今、望遠レンズを使って撮影)
1595
さきほど望遠鏡を使って撮影した上弦の月です。 ぴったり上弦の半月になるのは約7時間後ですが、そのころ月は沈んでしまって日本からは見えません。
1596
白夜に浮かぶ氷の城。 (2016年、南極にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
1597
上弦の月を望遠鏡で見ると、たくさんのクレーターや影を落とす山々が見えました。(先ほど撮影)
1598
ペンギンも飛べます。 でもちょっとだけ。 (2016年、南極にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1599
空をご覧ください。 高く十日夜の月が輝いています。 今夜は冬の大六角形の輪の中に月が入っていますよ。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。
1600
空をご覧ください。 頭上に十日余(とおかあまり)の月が輝いています。 写真はさきほど望遠鏡を使って撮影したものです。 欠けぎわ上の方に見えている「C」の字のような地形は「虹の入り江」とよばれています。 虹の入り江は双眼鏡でも確認することができます。