KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1551
冬の襟裳岬(えりもみさき)。 1、岬に昇るオリオン。 2、黄金の朝日。 三脚が倒れそうな強風の中の撮影でした。(2018年、北海道にて撮影)
1552
十日夜の寒月。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1553
満天の星。 正面にオリオン座、オリオンの左下の明るい星がシリウス。 斜めに空を横切る光の帯が天の川、写真右の赤い星は火星です。 冬の星座たちはにぎやかですね。(先日撮影) 今日もお疲れさまでした。
1554
富士山頂からオリオン大星雲が昇ると、 ちょうど小さな流れ星が横切りました。 富士山は芙蓉峰とよばれることもあるのですが、 写真に写ったオリオン大星雲が、まるで芙蓉の花のようだと思いました。(2017年撮影)
1555
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が空のてっぺんで輝いています。 月明かりで星は見にくいかもしれませんが、ちょうど冬の大六角形の輪の中に月が入っています。 (写真は今望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1556
空をご覧ください。 高く十五夜の月が輝いています。 月に近づく雲が虹色のベールのように色づいていました。(先ほど撮影) 満月は1/29未明です。 今日もお疲れさまでした。
1557
ほのかに色づく雲のベールをまとい、十六夜(いざよい)の満月が姿をあらわしました。(今撮影) 満月の瞬間まであと8時間ほどですが、ほぼまんまるに見えますね。 今日もお疲れさまでした。
1558
空をご覧ください。 東に満月を少し過ぎた立待月が昇りました。 (写真は今望遠鏡を使って撮影)
1559
バイカル湖の氷の透明感。 (2017年、ロシアにて撮影) 今週おお疲れさまでした。
1560
空をご覧ください。 高く明るく、居待月が輝いています。 写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。
1561
空をご覧ください。 東に寝待月(または臥待月)が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もおつかれさまでした。
1562
2月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶2/4-8 宵に宇宙ステーションが見える ▶2/14夕暮れ 西空低く三日月が見える ▶2/19 上弦の月と火星、すばるが近づいて見える ▶2/27 満月 写真は以前に撮影した三日月です。
1563
冬の天の川。 夏の天の川に比べると淡いですが、空の暗い場所では肉眼で見えます。 写真は長時間光を集めて撮ったもので、肉眼で見えない暗い星や星雲も写っています。 画面左下から右上に伸びる光の帯が天の川。一番明るく写っている左下の星がシリウスです。(先日撮影) 今日もお疲れさまでした。
1564
そんな方に読んでいただけたらと、今少しずつ本を書いています。今年中に出版できるといいなぁ。 twitter.com/ssoorraa10/sta…
1565
やさしい残照の渚。 (2018年、モルディブにて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1566
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 南東に二十日余(はつかあまり)の月が輝いています。 月の下で月明かりに負けず光っている星はおとめ座のスピカです。
1567
今、望遠鏡を使って撮影した二十日余の月です。
1568
シリウスの道。 シリウスが放つ明るい光が浜辺に反射して、海へと誘うようでした。 シリウスは青白い星ですが、水平線低くでは黄色っぽく見えることもあります。写真上はオリオン座です。 (2018年、北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1569
早起きの方は空をご覧ください。 南に、もうすぐ下弦の半月になる月が輝いています。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 半月を望遠鏡で見るとたくさんのクレーターや山が見えます。 太陽の光が横から当たって地形の影ができ、立体的に見えるのです。
1570
本日(2/4)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:28ごろ北西に見え始め、18:31に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(東北地方では頭上を通ります。西日本では北の空低く、沖縄では見えません)
1571
先ほどの宇宙ステーション、見えなくなるときに少し赤みがかりました。 空の途中で見えなくなったのは宇宙ステーションに太陽の光があたらなくなるからです。地球の影、つまり夜に入るわけです。そのとき、宇宙ステーションからは地球に沈む見事な夕日が見えていることでしょう。
1572
結晶で飾られた冬枯れの野。 (以前、北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1573
これは雪ではなく霜です。 一晩、満天の星の下で過ごし、夜が明けると、あたり一面このようになっていました。
1574
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に下弦の月が昇りました。 まもなく下弦ぴったりの瞬間(02:37)です。 月の右上のほうに見える明るい星はおとめ座のスピカ。 月の左上に少し離れて見える明るい星はうしかい座のアークトゥルスです。
1575
本日(2/5)、宇宙ステーションを見るチャンスです。 夕暮れと宵の2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。 東日本では17:41に北西に見え始め17:46に東で見えなくなります。 西日本では19:17に北西に見え始め19:20に空の途中で見えなくなります。 2回とも見られる地域もあります。