KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1526
南の島の穏やかな夕暮れ、瞬く間に繰り広げられる鮮やかな天空のドラマ。 (以前、パラオにて撮影)
1527
夜明け前の寒空に、月齢25の月がひっそりと昇り輝いていました。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 今夜も冷え込みそうです。どうぞあたたかくしておやすみください。
1528
早起きの方は空をご覧ください。 南東に二十六夜の細い月が昇りました。 今、月があるのはさそり座の頭の部分です。 明け方にはなんと早くも夏の星座が顔を出しているのですよ。
1529
夜更かしの方は空をご覧ください。 南にキラキラと瞬く一番明るい星がシリウスです。 シリウスからたどって、右上の明るい星がオリオン座のベテルギウス。 左上がこいぬ座のプロキオン。 この三つの星でつくる三角形が冬の大三角です。 今日もお疲れさまでした。
1530
上の濃い虹色は環天頂アークと上部ラテラルアーク、その下がタンジェントアークとパリーアーク、左下は幻日と思われます。見事ですね。中部地方の空に見えているようです。 twitter.com/AmaNeE2501/sta…
1531
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 南西にキラキラとまたたく明るい星はシリウス。 きらびやかな冬の星座たちが沈んでいくところです。
1532
子供の頃私が初めて覚えた星座はオリオン座でした。 そのオリオン座を画面いっぱいに、カメラで長時間光を集め、星と星の間に漂う色彩豊かな星雲を撮影しました。オリオン座分子雲までの距離は約1500光年。 肉眼では見えない宇宙の姿が浮かび上がりました(先日撮影) 今週もお疲れさまでした。
1533
星の並びがわかりづらいかもしれませんが、写真中央がオリオンの三ツ星。 左上の赤い星がベテルギウス、右下の青い星がリゲルです。 三ツ星の下の明るい星雲はオリオン大星雲です。
1534
空をご覧ください。 南西に細い月が見え始めました。 ほどなく沈んでしまいますので、ご覧になる方は開けた場所でお早めにどうぞ。
1535
夕暮れのひととき、地球照を抱いた細い月が浮かんでいました。 月の陰の部分もほのかにまるく見えるのは、地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。(本日、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1536
本日(1/17)宇宙ステーションを見るチャンスです。18:07ごろ南の空低くに見え始め、左へ動き18:10に見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(北海道と九州では南の空低いためやや見づらく、沖縄ではでは見えません)
1537
妖精の庭のオーロラ 妖精がすんでいるという話がある湖のほとりで一晩すごしました。妖精にはあえなかったけれど、静かに月を映す湖岸、その上空にオーロラが出現し、夢のようなひとときを過ごしました。(2013年、アイスランドにて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1538
本日(1/18)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:55ごろ西に見え始め、18:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(沖縄では3分早く見え始めます。東北、北海道では西空低く見づらいです)
1539
空をご覧ください。 西の空で月が笑って輝いていますよ。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1540
本日(1/19)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:08ごろ南西に見え始め空を渡り、18:12に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(沖縄ではまだ空が明るいため見えません)
1541
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。 18:08ごろ南西に見え始め空を渡り、18:12に空の途中で見えなくなります。(沖縄ではまだ空が明るいため見えません)
1542
先ほど望遠鏡を使って撮影した宵月、もうすぐ上弦です。 今日もお疲れさまでした。 今夜も寒いのであたたかくしておやすみください。
1543
本日(1/20)、東日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:22ごろ南西に見え始め空を渡り、17:26に北東に飛び去ります。肉眼で星が動いていくように見えます。(西日本ではまだ空が明るいため見えません)
1544
先ほど日本上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、望遠鏡を使って撮影しました。 通常、望遠鏡で宇宙ステーションを見ることは全くお勧めできません(早く動いているので視野に入れるのが難しいため)。 この写真は望遠鏡を手動で宇宙ステーションに向け続ける練習をして撮影しました。
1545
先ほど、1月20日20時32分に火球(明るい流れ星)が出現しました。 かなり広範囲での目撃情報が寄せられています。 動画は東京で撮影したもので、左上の光が月です。実際のスピードで再生されます。 上弦の月と同程度の明るさに写っていますので、マイナス10等級前後の流星のようです。
1546
先ほど望遠鏡を使って撮影したほぼ半月、上弦の月です。 来週の満月に向かって日に日に太く明るくなっていきます。 今日もお疲れさまでした。
1547
本日(1/21)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:09ごろ西に見え始め、18:14に北で見えなくなります。(沖縄ではまだ空が明るいため見えません)
1548
空をご覧ください。 頭上に上弦の月が輝いています。 月のすぐそばに見える明るい星は火星です。
1549
先ほど望遠鏡を使って撮影した上弦の月です。 月面は、欠けぎわの地形が立体的に見えます。 太陽の光が横から当たって山やクレーターの影ができるからです。 上弦の月の欠け際は太陽の光が当たり始めたところ、つまり朝を迎えたところです。
1550
凍てつく夜、 凍結した湖の向こうから月が昇ると、 月のまわりの雲が微かに色づき、 月暈の円弧が星空に浮かび上がりました。(2017年撮影) 今日もお疲れさまでした。