KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1501
空をご覧ください。 上弦の月が西に傾いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) あの月が満ちるとともにいよいよ年の瀬です。 今日もお疲れさまでした。
1502
空をご覧ください。 南西低くに木星と土星が寄り添って輝いています。 双眼鏡で見ると二つの星であることがはっきりします。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1503
望遠鏡を使って撮影した木星と土星、3日間の動きです。 少しずつ離れていくようすが分かりますね。 3枚目が今日ですが、まだ望遠鏡で同時に見えて見事な眺めでした。
1504
冬の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです)
1505
天空に咲く花、冬の夜空のバラ星雲。 いっかくじゅう座(オリオン座のお隣)にある散光星雲です。 天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない姿が写りました。(先日、望遠鏡を使って撮影) メリークリスマス。今日もお疲れさまでした。
1506
空をご覧ください。 高く十日余(とおかあまり)の月が輝いています。 (今望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1507
今年は一生に一度級の珍しい天空の現象に立ち会えました。思い出すだけでドキドキします。 1、幾重ものハロ(5月) 2、習志野隕石落下に伴う火球(7月) 3、ネオワイズ彗星(7月) 4、木星と土星が極めて近くに並ぶ(12月) 来年はどんな現象に出会えるのでしょうか、引き続きアンテナ全開で待機です。
1508
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が空のてっぺんで輝いています。 こちらではときおり月を横切る雲が色づいて見えています。 (写真は今望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1509
空をご覧ください。 小望月が空のてっぺんで明るく輝いています。 ほとんどまるくみえますが、満月はあさって(12/30)です。
1510
夜空に広がる宇宙。 人の目には真っ暗に見える星と星の間にも、たくさんの星や漂う雲(星間分子雲)があります。 右下の青い星の集まりがすばる(プレアデス星団)、左上の赤い帯がカリフォルニア星雲です。 一般のカメラとレンズですが、長時間光を集め肉眼では見えない姿が写りました。(先日撮影)
1511
空をご覧ください。 高く十五夜の月が輝いています。 こちらでは雲がかかるたび月光環が彩りを添えています。(先ほど撮影) 満月は明日(12/30)です。 今日もお疲れさまでした。
1512
空をご覧ください。 東に今年最後の満月が昇りました。 こちらでは強い風の中、雲に見え隠れする月がとても明るいです。(今撮影)
1513
2021年のおすすめ天文現象(すべて肉眼でOK) ▶5/26 皆既月食 ▶7/12 月と金星、火星が並んで見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶9/21 中秋の名月 ▶11/8 月と金星が並んで見える ▶11/19 月食 ▶12/13-14 ふたご座流星群 写真は以前の月食です。
1514
15kgもある巨大望遠レンズで天体を撮ってみました。 1、オリオン大星雲 2、アンドロメダ銀河 3、巨大望遠レンズを赤道儀に載せてみたところ 4、撮影風景 準備から撮影までをnoteの記事にしました。 note.com/kagayastudio/n…
1515
初日の出の時刻(早い順)▶富士山頂6:42 ▶犬吠埼6:46 ▶東京6:51 ▶仙台6:53 ▶名古屋7:01 ▶大阪7:05 ▶札幌7:06 ▶那覇7:17 ▶福岡7:23 南東ほど、また高いほど早いのです。
1516
年越しの月。(今撮影) 今夜の月は夜中の年を越すころ空のてっぺんに昇ります。 今年もみなさまといろいろな空を楽しめて幸せな一年でした。 ありがとうございます。 よいお年をお迎えください。
1517
空をご覧ください。 新年の空高く立待月が輝いています。 南にキラキラと輝く明るい星はシリウスです。 あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。
1518
1月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶1/4未明 しぶんぎ座流星群 ▶1/12夜明け 細い月と金星が近づいて見える ▶1/17-22 宵に宇宙ステーションが見える ▶1/29 満月 写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です。
1519
2021年初火球です。(本日未明3時2分東京にて) 右上の光は月です。満月近い月の光にもうずもれない明るい流れ星でした。 動画は実際のスピードで再生されます。
1520
空をご覧ください。東に寝待月が昇りました(今撮影) 生まれて初めて実際に寝待月が出るのを眠って待つというのをやってみました。 起きたら本当に月が出ていて、今夜の月にこの名前をつけた昔の人となにかが繋がったように感じて感動しました。 今日もお疲れさまでした。
1521
明日未明、しぶんぎ座流星群が見頃です。 流れ星が増えるのは今夜日付が変わる頃からで、午前2時頃〜夜明け前が見頃です。 月明かりに負けない明るい流れ星が見えるといいですね。 (写真は以前撮影した月夜のしぶんぎ座流星群の流れ星です) 今日もお疲れさまでした。
1522
今にも凍りつきそうな水面が、静かな夜の世界を映していました。(2016年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1523
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に二十日余(はつかあまり)の月が輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。右上に小さく写った星はおとめ座の星です。
1524
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 下弦を過ぎた月が南東に昇りました。 月の右上に光る明るい星はおとめ座のスピカです。 この時間の空にはもう春の星座がすっかりそろっています。
1525
本日未明に望遠鏡を使って撮影した月です。 下弦をすぎてこれからどんどん細くなります。 夜明けの空には、かに座、しし座、おとめ座など早くも春の星座が見えています。 今日もお疲れさまでした。