1452
先ほど、11月22日01時11分に東京で見られた火球(明るい流れ星)です。実際のスピードで再生されます。
流れた方向からしておうし座流星群でしょうか。最後に爆発して明るくなりました。
1453
宇宙ステーションは空をかなり早く動いていきます。
ですので、通常望遠鏡で宇宙ステーションを見ることは全くお勧めできません(あっという間に視野を横切ってしまうため)。
この写真は望遠鏡(ビクセンVC200L)を手動で宇宙ステーションに向け続ける練習をして撮影しました。
1455
1456
ありがとうございます。全国の書店で購入できます。もし在庫がなければ
インプレス刊「KAGAYA奇跡の風景CALENDAR 2021」
で取り寄せしてもらえるはずです。どうぞよろしくお願いします。
リンク先はAmazonです。amazon.co.jp/dp/4295009253/ twitter.com/seiko1711/stat…
1457
1459
先ほど、11月26日04時01分に東京で撮影した火球(明るい流れ星)です。実際のスピードで再生されます。
爆発してたいへん明るくなりました。流れた後に淡く光る筋(流星痕)が残っています。
関東地方の広い範囲で見えた可能性があります。
1460
本日未明の私の動画と同じ火球(明るい流星)が流れた後の流星痕を撮影された方がいらっしゃいました。
流星が流れた後にカメラを向けて撮られたのだと思いますが、とっさの判断を含めて見事なお写真ですね。
背景がオリオン座の中心部で、大星雲やその他散光星雲が赤く写っています。 twitter.com/DsBV7ge4YCSqQo…
1461
1462
空をご覧ください。
東に小望月が昇りました。
満月は明後日です。
月の右上の方に輝く明るい星は火星です。
1464
1465
半影月食は肉眼ではなかなかわかりづらく、言われればそうかな、というくらいの違いです。
双眼鏡があると少し分かりやすくなります。
1466
1472
1473
星食。
先ほど撮影した、月の暗いふちから星(しし座η)が出る瞬間の動画です。
実際のスピードで再生されます。
1474
本日(12/7)宇宙ステーションを見るチャンスです。17:52ごろ北西に見え始め、17:55に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(九州では北の空低いため見づらく、沖縄では見えません)
1475
すれ違う国際宇宙ステーションと飛行機。
先ほど宇宙ステーションが日本の上空を通過した際に撮影しました。
宇宙ステーションは飛行機に比べて100倍近く高いところを飛んでいてけしてぶつかることはありませんが、みかけの動きの速さが近いのが面白いですね。