KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1401
先ほど望遠鏡を使って撮影した火星です。 火星は今夜、地球最接近をむかえ大きく見えています。 写真には白く輝く極冠や模様が写りました。 今夜に限らず、見頃はしばらく続きます。 火星は2年2ヶ月に一度地球に接近しますが、その距離は毎回違い、次回ここまで近づくのは2033年となります。
1402
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 高く更待月(ふけまちづき)が輝いています。 月のすぐ左下に見える星はおうし座のアルデバランです。 東にはひときわ明るい金星が昇ってきました。
1403
昨夜は火星最接近でしたので雲間に見え隠れする火星を一晩中追いかけておりました。 写真は本日、夜明け前に望遠鏡を使って撮影した更待月(ふけまちづき)です。 今日もお疲れさまでした。
1404
昇るオリオンと秋の雲。 (昨晩撮影) 今週もお疲れさまでした。
1405
秋の夜空の深宇宙。 昨日未明に望遠鏡を使って撮影したアンドロメダ銀河(M31)です。 天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない姿が写りました。 アンドロメダ銀河は私達の銀河のお隣の銀河です。まわりにたくさんある星は、ずっと手前にある私達の銀河の星です。 今日もお疲れさまでした。
1406
あるかもしれませんね。そして天文趣味をもったアンドロメダ銀河人が望遠鏡を私たちの銀河に向けてこういう写真撮っているかもしれませんね…。 twitter.com/nyantaka0303/s…
1407
空をご覧ください。 西に低く、たいへん細い二日月が見えています。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1408
夕暮れの遠い空、鋭い二日月がほんのひととき輝いていました。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1409
空をご覧ください。 東にオリオン座が昇りました。オリオン座流星群のピークが近いので、普段より少し流星が多い夜になりそうです。 今日もお疲れさまでした。
1410
昨夜撮影したオリオン座流星群の流れ星たちです。 1, 昇るオリオンと。 2, 冬の大三角と。一番明るい星はシリウス。縦に伸びる淡い光の帯は冬の天の川です。 未明にはもう冬の星座が出そろい、きらびやかです。 オリオン座流星群は流星の数は少ないですが、数日楽しめます。 今日もお疲れさまでした。
1411
天空の宝石箱、すばる(プレアデス星団) 肉眼でも6個前後の星の集まりとして見えます。 今の時期は宵に東に昇り、深夜に空のてっぺんで輝いています。 天体専用カメラで長時間光を集め、ベールのような星間ガス雲をまとった姿が写りました。 (一昨日未明、望遠鏡を使って撮影。3枚目は撮影風景です)
1412
空をご覧ください。 南西に、上弦を過ぎた月が輝いています。 南高くに見える明るい星は火星です。 (写真はさきほど望遠鏡を使って撮影した月です) 今日もお疲れさまでした。
1413
空をご覧ください。 南に十日余りの月が輝いています。 写真はさきほど望遠鏡を使って撮影したものです。 欠けぎわ上の方に見えている「C」の字のような地形は「虹の入り江」とよばれています。 拡大写真は虹の入り江(中央左)とプラトークレーター(中央右)です。 今日もお疲れさまでした。
1414
深夜の空は、もう冬の星座でいっぱいです。 リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランを結んだ冬の大六角形の環が写っています。 (昨日未明撮影) 今日もお疲れさまでした。
1415
空をご覧ください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が南東の空に輝いています。 月の左にある赤い星は火星です。(さきほど撮影) 今日もお疲れさまでした。
1416
名月「後の月・十三夜」と火星(左上)。 秋の雲が月にかかるたび、淡く色づいて流れてゆきました。 (さきほど撮影)
1417
空をご覧ください。 天高く、月と火星が並んで輝いています。 明晩は満月です。 今週もお疲れさまでした。
1418
空をご覧ください。 東に満月が昇りました。 月の右上の方に輝く明るい星は火星です。
1419
さきほど撮影した満月です。 今夜は明るい月光が一晩中地上を照らします。 今日もお疲れさまでした。
1420
あまりにきれいだったので今夜の満月をもう一度撮影しました。
1421
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11月上〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ないですが火球が流れるかも) ▶11/13夜明け 細い月と金星が並んで見える ▶11/18-21 宵に宇宙ステーションが見える ▶11/19宵 細い月と木星、土星が近づいて見える ▶11/30 満月 写真は以前撮影の細い月と金星です
1422
天高く十六夜(いざよい)の月。 淡く色づく月光環をまとって輝いています。(今撮影) 今日もお疲れさまでした。
1423
夜更かしの方は空をご覧ください。 天高く居待月が輝いてます。 南東で月光に負けずキラキラ瞬く明るい星はシリウス。 月とシリウスの間にはオリオン座も見えています。 今日もお疲れさまでした。
1424
明日発売される「星ナビ」12月号。 KAGAYAグッズの読者プレゼントがあります。 これまで20回以上表紙を担当させていただき、連載も140回を超えました。 創刊20周年おめでとうございます。
1425
空をご覧ください。 東に寝待月(または臥待月)が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 月が昇る時刻は日に日に遅くなり、月待ちの時間も長くなっていきます。 今日もお疲れさまでした。