KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1426
空をご覧ください。 東に更待(ふけまち)月が昇りました。 夜更けに昇る月なのでこの名があります。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1427
先ほどつかの間の間見えた二十日余の月です。 (望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1428
夜空の宝石集め。 標本箱に大事に集めていこう。 (先日撮ってきた冬の大六角形の星々 + ベテルギウスです) 星はそれぞれ違った色と明るさで輝いています。 色はその表面温度できまり、赤い星は比較的低い温度、青い星は高い温度です。 今日もお疲れさまでした。
1429
雲間に輝く下弦の月。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1430
星空、天体、星空撮影などに関するご質問をゆるく募集いたします。 お寄せいただいた中から、来年刊行予定の書籍などでお答えさせていただきます。 このツイートにリプライください。 どうぞよろしくお願いいたします。
1431
冬のダイヤモンドからこぼれ落ちるように明るい流れ星。 (本日未明撮影) 冬の大六角形は冬のダイヤモンドともいわれます。 この流れ星は写真右上のおうし座の方向から流れましたので、おそらくおうし座流星群です。 火の粉をちらすようにゆうゆうと流れていきました。
1432
夜明けに昇る二十六夜月と金星。 (本日早朝撮影) 明日の朝は月と金星がもっと近づいて並びますよ。 今日もお疲れさまでした。
1433
オリオンの三ッ星。 昨日未明、オリオン座の中央に並ぶ3つの星を望遠レンズで撮りました。天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない淡い星雲の姿も写っています。写真右上には通過中のアトラス彗星も緑色に写っています(肉眼では見えません)。 今週もお疲れさまでした。
1434
早起きの方は空をご覧ください。 夜明けの東天低く、細い月が昇りました。月のすぐ右に寄り添う星は水星です。 上にひときわ明るく輝く星は金星です。
1435
秋らしい透明度の高い空がほのかに明るくなるころ、 地球照を抱いた細い月と水星が、つかのま並んで浮かんでいました。 (本日夜明け、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1436
早起きの方は空をご覧ください。 東に金星と乙女座のスピカが並んで昇ってきました。
1437
空をご覧ください。 南西低くに細く輝く三日月が見え始めました。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1438
秋の夕暮れのほんのひととき、三日月が金色に輝いて沈んでいきました。 月の陰の部分もほのかに円く見えるのは、地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。今日は地球照が肉眼で見えました。 (本日撮影)
1439
たてつづけに流れた二つの流星。 本日未明、4時6分に関東地方上空に流れたしし座流星群の明るい流星2つです。 しし座流星群は普通の年は数が少ないので一コマの写真(30秒露出)に2つの流星が入るのは珍しいです。 写真右上がしし座、写真中央がおおぐま座で北斗七星も写っています。
1440
二つの流星が流れた方向を元にたどって交差するのがしし座の頭のあたりにある放射点です。
1441
本日(11/18)肉眼で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:19ごろ南西に見え始め、18:21に空の途中で見えなくなります。(沖縄では3分早く見え始めます。東北、北海道では空低く見づらいです) 私は、昨日から宇宙ステーションにいらっしゃる宇宙飛行士の野口さんに向かって手を振る予定です。
1442
先ほど撮影した土星と国際宇宙ステーション(ISS)。 昨日から宇宙飛行士の野口さんが乗っています。 拡大すると土星の環や宇宙ステーションの形も写っています。(望遠鏡を使って撮影) 宇宙ステーションに比べると土星は遥か彼方の距離にあります。
1443
先ほど沈んだ宵月を望遠鏡を使って撮影しました。 欠け際の中央少し上に危難の海(危機の海)と呼ばれる大きな丸い盆地が写っています。 海といっても水はなく、やや暗い色の平原です。
1444
本日(11/19)宇宙ステーションを見るチャンスです。17:32ごろ南に見え始め左上へ動き、17:36に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(九州・沖縄ではまだ空が明るいため見えません)
1445
空をご覧ください。 南西に月と木星、土星がならんで輝いています。  * 土星      ⭐️ 木星    🌒 月
1446
月、木星、土星が秋の夜空の一角に集まって輝いていました。 1枚目の月の上に明るく写っている星が木星で、拡大するとその衛星たちが並んでいるのがわかります。 (先ほど撮影)
1447
静かな秋の夜明け。 金色に輝く金星と、真珠色のおとめ座のスピカが並んで輝いていました。 (一昨日早朝撮影) 今日もお疲れ様でした。
1448
理科の教科書(小学6年生)に、私の写真を使っていただきました。 人々が暮らす街の向こうに富士山、三日月の写真。 キュリー夫人の言葉とともに掲載され光栄です。 自然や科学に興味をもつきっかけになったらいいな。
1449
本日(11/21)宇宙ステーションを見るチャンスです。17:34ごろ西に見え始め空を渡り、17:39に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(九州ではまだ空が明るいため見づらく、沖縄では見えません)
1450
さきほど日本上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、望遠鏡を使って撮影しました。 右の先端についているのが野口宇宙飛行士が乗って行ったクルードラゴンでしょうか。