KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1376
深夜にひっそり昇った月。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1377
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東に月齢25の月が昇りました。 月の右手にはオリオン座が輝いています。 天高くひときわ明るく輝く赤い星は火星です。
1378
秋の壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです)
1379
本日(9/18)、全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。19:18ごろ西空低くに見え始め北へ動き、19:23に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。
1380
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 空高くひときわ明るく輝く赤い星は火星です。 南東には早くもオリオン座が昇っています。 今週もお疲れさまでした。
1381
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東にひときわ明るい金星が昇りました。 その右手にはオリオン座など冬の星座たちがにぎやかです。 さらに右手、南西高く明るく輝く赤い星は火星です。
1382
昨晩、望遠鏡を使って撮影した月と火星です。 火星は2週間後に地球最接近をひかえ、だいぶ明るくなっていて、このところ木星とほぼ同じ明るさで夜空に輝いています。 今日もお疲れさまでした。
1383
秋雨の雲間に十日余(とおかあまり)の月。 (先ほど撮影) 中秋の名月まであと四日です。 今日もお疲れさまでした。
1384
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東にひときわ明るい金星が昇ってきました。 その右手のほう、南東にはシリウスがキラキラ輝いています。 南西高く明るく輝く赤い星は火星です。
1385
中秋の名月まであと三日です。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1386
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 西に十三夜の月が沈んでいくところです。 そのずっと上で明るく輝く赤い星は火星です。
1387
初めての望遠鏡選び、迷いますよね。 お一人お一人、どのような使い方を望まれるか違うと思いますので、 いつかそんなことを丁寧に解説できる機会をつくりたいと思っています。 twitter.com/naonaotaiga1/s…
1388
待宵月。 (さきほど望遠鏡を使って撮影) 待宵月は十五夜の前夜の月の名前です。 明晩は中秋の名月です。
1389
【10月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶10/1 中秋の名月(翌朝満月) ▶10/5-8 宵に宇宙ステーションが見える ▶10/6 火星が最接近 ▶10/14夜明け 細い月と金星が並んで見える ▶10/21頃 オリオン座流星群(数は少ない) ▶10/29 名月「後の月」 ▶10/31 満月 10月は満月が2回、名月が2回あります。
1390
空をご覧ください。 東に中秋の名月が昇りました。 昇ったばかりの月は赤みがかっています。 (さきほど望遠鏡を使って撮影)
1391
今、中秋の名月の左下のほうで明るく輝いている星は火星です。
1392
中秋の名月。 (さきほど望遠鏡を使って撮影) 今夜は一晩中この月の光が地上を照らします。 満月の瞬間は明日の早朝です。 今日もお疲れさまでした。
1393
たった今、街が寝静まった午前3時。 ベランダで中秋の名月を眺めていたら、目の前をちっちゃいねこバスがとおり過ぎて行きました。
1394
うわぁ。サツキとメイのお父さん! twitter.com/itoi_shigesato…
1395
月の見かけの大きさを比べてみました。 1枚目 本日、10月2日(ほぼ満月、さきほど撮影) 2枚目 2020年4月8日(今年一番大きく見えた満月) どちらも昇ったばかりで赤みがかっています。同じ満月でも距離が違うため見かけの大きさが変わります。
1396
空をご覧ください。 高く十六夜(いざよい)の月が輝いています。 月の左の赤く明るい星は火星です。 今週もお疲れさまでした。
1397
色づく雲の向こうに居待月。(今撮影) 今日もお疲れさまでした。
1398
本日(10/5)、宇宙ステーションを見るチャンスです。18:53ごろ北西低くに見え始め、18:55に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(九州では見づらく、沖縄では見えません)
1399
本日(10/6)、東日本で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:06ごろ北西低くに見え始め、18:10に空の途中で見えなくなります。肉眼で星が動いていくように見えます。(西日本では見づらく、九州・沖縄では見えません)
1400
空をご覧ください。南東に高く輝く赤い星は火星です。 火星は2年2ヶ月ごとに地球に接近しますが、今日がその最接近の日です。 火星は今、マイナス2.6等級と普段より明るくなっていてすぐに見つけられると思います。 数日で急に見え方が変わるわけではなく、見頃はしばらく続きます。