KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1326
壁紙にしてくださった方にお聞きしたいです。どれを選んでくださいましたか?
1327
最近、夜中に東の空で明るく輝いている赤い星は火星。 これから秋にかけて地球との距離が近くなるためさらに明るくなっていきます。 写真は先日、望遠鏡を使って撮影した火星です。 白く輝く部分は極冠とよばれ、二酸化炭素と水の氷でできています。
1328
空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 月の右上の方に輝く赤く明るい星は火星です。 今夜はペルセウス座流星群の流れ星がぽつぽつ飛んでいます。 しばらく空を見ていると見られるかもしれません。 今日もお疲れさまでした。
1329
撮影した太陽系の天体を並べてみました。
1330
空をご覧ください。 ペルセウス座流星群の活動が今夜ピークをむかえています。 映像はさきほど22:51に撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。 2倍のスローで再生されます。
1331
昨夜撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。 昨夜がピークでしたので、数は減りますが今夜もまだ流れます。
1332
今日の空の色。
1333
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 月齢24の月が東の空高く輝いています。 月のすぐ右上の星はおうし座のアルデバラン。 月の下にはひときわ明るい金星が輝いています。 まもなく夜明けです。
1334
ネオワイズ彗星の後ろ姿。 (こんなにちっちゃくなっちゃって……) 先月肉眼で尾を引いた姿を見せてくれたネオワイズ 彗星は、太陽系の果てまで数千年の旅にでました。 (一昨日、望遠鏡を使って撮影。もう肉眼では見えません)
1335
ネオワイズ 彗星をふり返って(先月撮影) 1、7/11 明け方の東天で初めて見た姿。 2、7/17 夕暮れの西空に映える姿。 3、7/17 りっぱな尾をたなびかせて。 4、7/19 暗くなり始めた姿、水面に映して。
1336
本日未明に望遠鏡を使って撮影した月齢25の月です。 明日の夜明け前には東の空に月と金星がならんだ姿を見ることができます。 今日もお疲れさまでした。
1337
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東に二十六夜の細い月と金星がならんで輝いています。 まるで空の宝石のようです。
1338
涼をどうぞ。
1339
夕空を覆う巨大な積乱雲。 (本日撮影)
1340
夜明けの東天にならんだ二十六夜の月と金星。 まるで空の宝石のようでした。 (本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
1341
早起きの方は空をご覧ください。 東の空に細い月が昇りました。 月の右上でひときわ明るく輝く星は金星です。 まもなく夜が明けますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1342
地球照を抱いた夜明けの細い月です。 月の陰の部分もほのかに円く見えるのは、地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。 (本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
1343
涼をどうぞ。
1344
月のない夜の満天の星。 沈む天の川を眺めていると、ペルセウス座流星群の名残でしょうか、流れ星がひとつ落ちてゆきました。(本日未明撮影) 今日もお疲れさまでした。
1345
空をご覧ください。 西に細く輝く三日月が見え始めました。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
1346
本日宵に望遠鏡を使って撮影した三日月です。 今週もお疲れさまでした。
1347
北アメリカ星雲とペリカン星雲 夏の大三角の一つのデネブの近くにある散光星雲です。 北米大陸の形に似ている左の星雲が北アメリカ星雲。 右がペリカンの姿に似ているペリカン星雲です。 私達の銀河に漂う巨大なガス雲で、肉眼では見えませんが長時間光を集めると写ります。(先日、望遠鏡を使って撮影)
1348
空をご覧ください。 西に月が沈んでいくところです。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。
1349
もうすぐ上弦の月です。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1350
旧暦7/7の今日は伝統的七夕の日です。 昔の暦は月の形で日付が決まっていて、7/7の夜には毎年舟の形をした月が空に浮かんでいました。この月の舟で天の川を渡り彦星と織姫は会ったといわれています。今宵その月が南西に、そして織姫星と彦星が頭上に高く輝きます。#天空への願い