1276
夜明けに昇る彗星。
星々と共に尾から昇ってきたネオワイズ彗星の姿。
子供の頃から星空を見続けてきましたが、なかなか見ることができない光景です。
先日7月11日に撮影。30分の動きが10秒で再生されます。
ネオワイズ彗星は今週以降宵に見えるようになります。
1277
ネオワイズ彗星は明日あたりから夕暮れの北西低くに見え始めます。
時間は日が沈んでから1時間後くらいです。
日に日に暗くなっていきますので肉眼で見えるかはわかりません。
双眼鏡があると見つけやすいです。
1278
彗星は、肉眼で見えなくても写真には写ることがあります。
星空撮影の心得がある方は、北西の低空を撮影してみると彗星の姿が写るかもしれません。
1279
まもなく22時からです。 twitter.com/nhk_space/stat…
1280
1281
普段天の川が見える場所であれば彗星の尾も見えるでしょう。
肉眼で見えなくても、写真に撮ってみると写ることがあります。いつも星空を撮影されている方は北西低くをねらってみると写るかもしれません。
1282
1283
地球から見たネオワイズ彗星の30分間の動き。
背景の星々に対して左上へ動く様子がわかります。
30分間を4秒間に縮めています。
一瞬横切る細い筋は人工衛星です。
(先日望遠鏡を使って撮影)
1285
写真集『天空への願い』初版1万部が発売1ヶ月で増刷が決まりました。感激しております。
お手元に置いていただきほんとうにありがとうございます。 #天空への願い
1286
1287
沈むネオワイズ彗星。
彗星も夕日と同じように沈む時は赤っぽくみえます。
彗星はなぜいつも下を向いてみえるのでしょうか。
それは、尾が伸びる方向が太陽と反対側で、
彗星が見える暗い時間は、太陽が水平線の下にあるからです。
(先日撮影。40分間の日周運動が10秒で再生されます)
1288
1289
1291
ネオワイズ 彗星はだいぶ暗くなっていますので、残念ながらもう肉眼で見るのは難しいでしょう。
今夜、月の左の方に輝いている二つの明るい星は木星と土星です。
今週もお疲れ様でした。
1292
本日、宇宙ステーションを見るチャンスです。
宵に2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。
東日本では19:42に北西に見え始め19:47に東で見えなくなります。
西日本では21:19に北西に見え始め21:20に空の途中で見えなくなります。
2回とも見られる地域もあります。肉眼で見えます。
1294
本日(8/2)、宇宙ステーションを見るチャンスです。20:32ごろ北西に見え始め、20:34に空の途中で見えなくなります。(本州で見やすく、沖縄では見えません)
肉眼で星が動いていくように見えます。明るいので多少の薄雲なら見えるかもしれません。
1295
空をご覧ください。
南東に十三夜月が昇りました。
月の右上に木星、左上に土星が見えています。
⭐️木星
土星 *
🌕月
1296
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。20:32ごろ北西に見え始め、20:34に空の途中で見えなくなります。(本州で見やすく、沖縄では見えません)
1298
本日(8/3)、宇宙ステーションを見るチャンスです。19:44ごろ北西に見え始め空を渡り、19:49に東の空で見えなくなります。(東日本で見やすく、沖縄では見えません)
肉眼で星が動いていくように見えます。
そのころ南東に満月が昇ってきますので同時にお楽しみください。
1299
空をご覧ください。
南東に満月が昇りました。
月の右上に土星と木星が見えています。
⭐️木星
土星 *
🌕満月